最新更新日:2024/06/26
本日:count up15
昨日:78
総数:570526
梅雨の時期となります。じめじめとした気候となりますが、健康に気を付けてすごしましょう。

7月17日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、ごはん、牛乳、さば照り焼き、揚げじゃがのそぼろ煮、キャベツの和え物です。
 今学期の給食もいよいよ今日と明日で終了です。給食の準備がてきぱきとできていました。
 給食の準備を始めた1年生が「ポテトのにおいがするよ!今日の給食はポテトでしょ」と言っていました。今日は人気の高い献立「揚げじゃがのそぼろ煮」でした。

群読発表会(7月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月16日の1時間目に「群読発表会」が開催されました。
 1年生から6年生のたてわり班で、それぞれが決めた詩の群読をしました。限られた練習時間でしたが、リーダーの6年生がみんなを引っ張り、低学年の子も大きな声を出していました。
 たくさんの保護者の方にも参観していただき、発表を終えた子どもたちは拍手の中を満足そうな顔で退場していました。

7月16日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、天津飯(ごはん、フーヨーハイ)、牛乳、中華和え、八宝湯です。
 今日は涼しくなるかなと期待しましたが、やはり蒸し暑い1日となりました。3連休後で疲れ気味の子もいるようでしたが、モリモリお代わりしている子もいました。

7月12日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ごはん、牛乳、枝豆コロッケ、小松菜の和え物、いか団子汁、かつおふりかけです。
 連日の猛暑で、食べる人も作る人も疲れ気味ですが、中には元気よく完食し、お代わりまでしている子もいます。
 水分の多い夏野菜や果物は、熱くなった体を冷やしてくれます。今が旬の食べ物を積極的に食べましょう。

7月11日の給食です

画像1 画像1
 今日の献立は、中華麺、牛乳、五目ラーメンの汁、しゅうまい、ナムル、パイナップルです。
 冷凍パイナップルが、いつも以上においしく感じられる暑さでした。「今日のパイナップルは凍ってるよ」と喜んでいました。

7月10日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ごはん、牛乳、さんまのみぞれ煮、ひじきの炒め煮、きゅうりのピリ辛和え、ココア牛乳のもとです。
 1年生にとっては、初めてのココア牛乳のもとでした。配膳中から「これは何?」「どうやって食べるの?」と興味津々でした。慎重に袋を開けて、ストローでぐるぐるかき混ぜていました。多くの子が、一口飲んで「おいしい!!」と笑顔になっていましたが、中には「おいしいけど、普通の牛乳も、もう1本飲みたくなっちゃった」と言っている子もいました。

たんぽぽの会読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、1年生の読み聞かせの日でした。

7月9日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、豚キムチ丼、牛乳、モロヘイヤスープ、はるちゃんゼリーです。
 大治町産のモロヘイヤと玉ねぎを使ったスープと、赤しそで作ったゼリーです。スープには卵が入っていますが、暑い中で卵を一つ一つ割っていると食中毒が心配されるため、「殺菌液卵」という冷凍の溶き卵を使用しています。
 暑い日が続きますが、4年生はどのクラスも食欲モリモリで「もっと食べたい」と言っている子もいました。手作りゼリーも好評で「明日も食べたい」と言われました。
 

7月9日(火)水泳指導・・・5・4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅雨が明けました。8時40分、音楽室の温度計は、31度でした。今日の水泳指導は、水の中の児童達が気持ちよさそうです。1・2時間目は、5年生でした。3・4時間目は、4年生でした。コース別に練習をしていました。下校の時、「100メートル泳いだよ。」と満足げに話している児童がいました。

7月8日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、ごはん、牛乳、さつまいもとまぐろの甘酢あん、夏野菜の味噌汁、冷凍みかんです。
 先週よりも一段と暑い日になりました。冷凍みかんがぴったりの日でした。調理員さんが、冷たい冷凍みかんが楽しめるように、6月に出た時よりも冷凍庫から出す時間を遅く調整してくれました。1年生は「冷たくて皮がむけない」と言いながらも、口に入れると「おいしい」と喜んでいました。
 2年生は、ALTのニベス先生と会食しました。「今日は英語の勉強をしたんだよ」とうれしそうに教えてくれました。

7月8日(月)集会委員会の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集会委員会は「七夕」の朗読発表、七夕クイズ、星(☆)の裏の数字当ての発表をしました。スクリーンに映し出された絵や言葉も手伝って、目で見、耳で聞き、参加型発表ありで大変楽しく盛り上がりました。

7月8日(月)ベルマーク委員会からのお知らせ

画像1 画像1
画像2 画像2
ベルマーク委員会からお知らせがありました。学校ではベルマークとエコキャップを集めています。今年もベルマークで「6色ソフトバレーボール」買いました。家庭に配られたベルマーク一覧表を見て集めて持って来てくださいとのことでした。また、エコキャップは、860個で子ども一人分の予防接種ワクチンとかえることができます。また、平成23年5月から23年9月までの間にワクチンだけでなく宮城県、岩手県、福島県、茨城嫌悪の4県(東日本大震災で被害のあった県)へ各1千万円を義援金として寄付されました。昨年度はおよそ147000個集まりました。170人分の予防接種ワクチンを用意することができました。私たちにもできるボランティア活動を続けたいですね。

7月5日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、鮭の散らし寿司、牛乳、星型コロッケ、天の川汁、七夕デザートです。
 少し早めの七夕献立です。そうめんを天の川に見立てたすまし汁には、大治町産のモロヘイヤと玉ねぎが入っていました。各クラスに3枚ずつ、星型のにんじんも入っていました。星型にんじんが当たった子は「いいことあるかも」、当たらなかった子も「コロッケが星型だよ」と言っていました。

たんぽぽスペシャル

画像1 画像1
画像2 画像2
童歌も読み聞かせも映像付きの「もちもちの木」の読み聞かせもたいへんおもしろかったです。子どもたちも集中して聞いていました。

たんぽぽスペシャル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本年度もたんぽぽ会のみなさまのご好意でスペシャルをして頂けます。ありがとうございます。今日は、本の世界を3年生が楽しみました。

7月4日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、ポークカレー、フランクフルト、ごぼうのかみかみサラダです。
 5年生は、お皿がピカピカになるくらいきれいに給食を食べていました。5年生の教室で「みんな大きくなったね」と言うと、「えっ?全然大きくなってないよ」と驚いていましたが、1年生の頃と比べるとみんな大きく成長しています。
 ごぼうのかみかみサラダは、ごぼうとれんこんの歯ごたえがシャキシャキしていました。3年生が「はっせんにじゅうって知ってますか?」と言っていましたが「8020(はちまるにまる)」のことでした。よくかんで食べて、80歳まで自分の歯が20本あるようにしたいですね。
 

7月3日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、ごはん、牛乳、春巻き、なす入りマーボードーフ、バンサンスーです。
 「今日は最高!」「好きな物ばっかりだったよ」と教えてくれる子がたくさんいました。
 1年生は、お休みの子の分の春巻きじゃんけんをして、4年生は、ごはんのお代わりに行列を作っていました。

7月2日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、ごはん、牛乳、焼き肉と野菜炒め、けんちん汁、オレンジです。
 野菜炒めには、ピーマンやにんじんなど、苦手な子の多い野菜も入っていましたが、大治町産のたまねぎの甘みと、お肉の助けを借りておいしそうに食べている子が多くいました。
 

たんぽぽの会読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、1年生の読み聞かせでした。1年生は、初めてのたんぽぽ会の読み聞かせでした。みんな興味しんしんで聞いていました。

7月1日(月)「天国と地獄」の朗読劇

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活委員会と児童会による「天国と地獄」の朗読劇が行われました。席を立たないで長い箸を使っておいしいごちそうを食べるというのです。地獄では、自分の口にごちそうをいれようとするので食べられません。天国では、向かいに座っている人に食べさせるのですから「どうぞ」「ありがとう」でみんなが気持ちよく食べることができます。「どうぞ」は思いやり、「ありがとう」は感謝です。朝から、心がなごみました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
大治町立大治南小学校
〒490-1143
愛知県海部郡大治町大字砂子字勇八前320
TEL:052-442-2004
FAX:052-443-7872