最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:50
総数:437285

市陸上記録会

画像1 画像1
市陸上記録会でした。自己ベストをめざして全員が力を発揮しました。礼儀や応援の仕方もすばらしく、気持ちがいいものでした。くわしい結果は後日お知らせいたします。
この写真は、閉会式終了後のものです。充実感いっぱいの表情が、この大会の成功をものがたっています。



町の工夫を見つけに行ったよ!(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
消防署や警察署,市民ひろばなどを探検して,
安心して暮らせるような町の工夫を見つけました。

警察官,消防士,市民ひろばの花の世話をしてくれている方など
たくさんの人にも出会いましたね。
出会った人に進んで挨拶ができている人がいました。

毎日通っている道も,よく目を凝らすと新たな発見がたくさんあります!
次はどこを探検するのか楽しみですね。


話し合い活動

今後,毎月行われるオリエンテーリングについて,クラスで何をするかを話し合いました。何をすればみんなで盛り上がれるか,どんな工夫をすれば楽しめるかを一生懸命に考え,意見を出し合っていました。オリエンテーリングが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

城西ライブの練習に取り組んでいます

画像1 画像1
学年で歌の練習をしているところです。ライブの練習を始めた頃に比べると声の出し方や声量が格段にレベルアップしてきました。表情も豊かになり、すばらしい本番が期待できると思います。本番まであと2週間あまりです。みんなでいいライブにしようと力一杯頑張っています。ご期待ください。

10月9日の給食

画像1 画像1
・ 栗ごはん
・ 牛乳
・ いかのみそだれかけ
・ 小松菜のおかかあえ
・ きのこ汁
・ みかんクレープ

「栗」について
 今日は、秋の味覚の一つ栗について紹介します。栗は、古くから食べられており、その歴史は縄文時代にさかのぼると言われています。栗は植物の種の部分を食べるたべもの、種実類に分類されます。ごまやくるみなどと同じ仲間です。そのため6つの基礎栄養素群に分ける時は6群の脂質に入ります。しかし、脂質は少なく、ほとんどがでんぷんです。そのためほくほくとした食感と甘味があり、お菓子などにも使われてきました。お茶菓子としても好まれて、戦国時代の有名な茶人、千利休がお茶会の時によく使っていたそうです。
今日はそんな栗をつかった栗ごはんです。秋の味覚を味わっていただきましょう。

学校代表として発表してきました。

画像1 画像1
10月7日(月)丸亀市児童科学体験発表会が開催されました。本校からは,3年越智さんが代表として発表してきました。テーマは「太陽パワーでいただきま〜す」。内容は,夏の太陽のパワーを生かすことでお湯を沸かして料理を作ることをめざした自由研究でした。
本番では,落ち着いて自信あふれる発表ができました。これまで練習を重ねてきた成果を存分に発揮することができました。
 来年の科学体験発表に出場することをめざして,自由研究に本気で挑戦してくれる人が増えてくれることを期待しています。

視力検査がありました(2年)

画像1 画像1
2年生になって2回目の視力検査がありました。

検査の受け方をしっかりと守ることができたので,
香川先生にたくさん褒められましたね。

前回よりも視力が回復した人もいました。
姿勢を正して,目を大切にしましょうね。

今回の結果は,「けんこうカード」と一緒にお渡し致します。

安全に気をつけます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 まもなく城西小学校では、本格的に新校舎建築工事が始まります。全校生が安全に学校生活を送れるよう、安全教室を開催しました。
 工事の方からは、次の2点について気をつけるようお話がありました。
1 通学時には、工事車両出入り口で一旦停止と左右確認をする。
2 工事範囲内に立ち入らない。

 また、安全委員会からは、安全に過ごすための合言葉が発表されました。
【合言葉】
1 フェンスには近づきません。
2 左右をよく見て渡ります。
3 工事の車に気をつけます。

 運動場で活動ができなくなり窮屈になりますが、合言葉を守って、安全で楽しい学校生活がおくれるよう気をつけていきます。

10月8日の給食

画像1 画像1
・ さぬきの夢パン
・ いちじくジャム
・ 牛乳
・ 豆とソーセージのスープ煮
・ れんこんサラダ
・ さつまいものナッツがらめ

「いちじくジャム」について
今日のジャムは「いちじく」のジャムです。いちじくは秋が旬の果物で、香川県でまんのう町の羽間が有名な産地です。とてもおいしい「いちじく」ですが、傷みやすく旬が短いくだものの一つです。
いちじくのように傷みやすいくだものをもっと長い間おいしく食べるための工夫があります。その一つは、ジャムにすることです。ジャムはくだものを砂糖で煮詰めてつくります。砂糖をたくさん入れて、鍋で加熱することで、くだものを傷ませる細菌が増えるのを抑えることができるのです。プチプチとした食感と独特の甘味がある「いちじく」を今日はジャムでいただきましょう。

かけ算の勉強をしています!(2年)

画像1 画像1
2年生は、かけ算の勉強を始めました。
九九を覚えるために、九九カードを使って練習しています。
すいすい九九が言えるように、家でも練習をお願いします。
5の段の間違えやすいポイントは、「ごしち35」「ごは40」ですよ!
注意して、練習を頑張って下さい!!

10月7日の給食

画像1 画像1
・ セルフおにぎり
・ 焼きのり
・ 牛乳
・ いわしのかば焼き風
・ きのこあえ
・ 豚汁

「手洗い」について
今日の給食では「おにぎり」を自分で上手ににぎって食べましょう。でも、少し待って下さい。みなさん、手はきれいに洗えていますか?今日はおにぎりをにぎるので特に手洗いが大切ですね。
手洗いにはコツがあります。1つめは水で手を濡らし、石鹸を十分に泡立てることです。2つめはこの泡で丁寧に手をこすり合わせて汚れをおとすことです。指の間や手首も洗いましょう。3つめはすすいだ後、清潔なハンカチで手をふくことです。
上手に出来ていた人は、準備万端です。さっそくおにぎりを作っていただきましょう。おにぎりの日以外でもきちんと手を洗い、ふく習慣を身につけていきましょう。

早寝早起きを頑張ったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
習慣づくり強調週間に頑張った早寝早起きについて、保健委員会から表彰されました。この習慣をしっかりと身につけて欲しいと思います。



盛り上がってきました。

画像1 画像1
 5・6年生の城西ライブの練習が始まりました。先週までは,歌詞を覚えるのがやっとだった子どもたちですが,さすが城西っ子。この1週間で飛躍的に歌のレベルがアップしました。今は5年生と6年生が別々に練習していますが,もうすぐいっしょに練習していきます。5年生は6年生を手本にしながら,もっともっとうまくなってくれることでしょう。

決戦の日迫る!!

画像1 画像1
 10月10日(木)に丸亀競技場で市陸上記録会があります。代表選手たちは,この記録会に向けて日々練習に励んでいます。大会の数日後に控えたこの日,丸亀競技場で練習会を開きました。実際に競技が行われる場所とあって,子どもたちからはいつも以上に気合いが感じられました。大会当日は応援よろしくお願いします。

新入部員さんいらっしゃい!

画像1 画像1
 今日は,陸上クラブにとってうれしいニュースがありました。4年生の男子が新しく入部してくれました。大きな声で自己紹介すると,友だちから大きな拍手が響きました。今後も新入部員を歓迎いたします。たくさんの友だちといっしょにスポーツの秋を満喫してみませんか。

おいしく完成です

画像1 画像1
 家庭科の時間に調理実習をしました。今日は,ご飯を炊いたり,味噌汁を作ったりしました。煮干しからだしを取り,ネギや油揚げを入れておいしくできあがりました。ご飯は炊飯器ではなく,お鍋で炊きました。どの班も焦がすことなくふっくらと炊きあがりました。今日の調理実習を生かして,家でもぜひおいしい味噌汁を作ってくれることでしょうね。

希望の像もお引っ越しです

画像1 画像1
 10月10日(木)から本格的な校舎建築工事が始まります。それに先だって,体育館前の『希望の像』を移動したり,防音フェンスを建てたりと準備が始まりました。長らく子どもたちを見守ってきた『希望の像』も次の新校舎完成までの間,しばしの休憩となります。

10月4日の給食

画像1 画像1
・ ビビンバ
・ 牛乳
・ トック入りわかめスープ
・ フルーツ杏仁

「韓国の料理」について
今日は給食には韓国の料理を取り入れています。ビビンバは韓国風の混ぜご飯で、「ビビン」が「混ぜる」、「バ」が「ごはん」という意味です。今日の給食では、野菜のナムルと錦糸卵、焼肉をご飯にのせて、混ぜながら食べましょう。
また、わかめスープに入っている「トック」とは、韓国の餅のことです。韓国でも日本と同じく餅を食べる習慣があります。日本の雑煮のように正月やいろいろな行事の時に食べたり、韓国の家庭料理につかったりと広く親しまれているそうです。
韓国の料理を味わって親しみながらいただきましょう。

重要 地震等,災害発生時に伴う児童の安全確保について(お知らせ)

地震等,災害発生時における児童の安全確保について,下記の要領で対応します。ついては,それぞれの対応についてご理解いただくとともに,ご家庭でもお子様と話し合うなど,日頃からの児童の安全確保に努めていただきますようお願いします。

                     記

1 在校時  ※ 新校舎完成までの対応

(1)緊急避難→「机の下にもぐる」「障害物を避ける」等,「倒れてこない」「落ちて
こない」場所で自己の安全確保に努める。 
(2)一次避難→教師の誘導により,丸亀城内資料館北芝生広場に避難する。
(3)二次避難→
A震度5以上または津波警報ありの場合→西中学校に避難する。           B震度4以下で,津波警報なしの場合→校舎内に避難する。
(4)上記Aの場合,西中で保護者へ児童の引渡し(緊急連絡カードを使用)
          

2 登下校時

(1)建物から離れ,頭部を守り,近くの公園,空き地等へ避難する。
(2)A 学校が近い場合→学校に登校する。
   B 家が近い場合 →家に大人がいれば帰る。いない場合は,学校に登校す
    るか,近所に助けを求める。

3 在宅時
○ 家の人と行動する。いない場合は,近所に助けを求める。

※ この対応は,1年間継続します。

非行防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、香川県警察の方をお招きし、非行防止教室を行いました。
『万引きは、たとえ小学生でも許されないことである。』ということを胸に刻みながら、子どもたちは、真剣な眼差しで話を聞いていました。
『誘われたらどうする?』『見張りをするだけならいいんじゃないの?』などといった悪い誘いに対しても、毅然とした態度で断ることを誓っていました。
まっすぐな心をもった子どもたちです。善悪の判断を正しく行えるよう、これからも学校生活を通して一つひとつ学んでいってほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/6 仕事始め
1/7 冬期休業終了
1/8 第3学期始業式  登校指導  集金予告日  通常授業  給食開始
1/9 登校指導  現金集金日 委員会活動  身体計測6年
1/10 登校指導   身体計測5年   クリス先生来校 6の2 6の3
1/11 新春年賀版画・絵手紙展(ミモカ)〜17日
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269