最新更新日:2024/06/26
本日:count up61
昨日:64
総数:570494
梅雨の時期となります。じめじめとした気候となりますが、健康に気を付けてすごしましょう。

9月6日(金)避難訓練・・・その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月6日(金)2時間目の休み時間に避難訓練が行われました。今回の訓練は、休み時間に校舎が倒壊しそうな地震が起きた場合を想定し、一人一人が状況を正しく判断し、適切な行動がとれるようにさせるとともに安全に避難する方法を身につけさせるという目的でした。児童は、事前に、児童たちは、非常災害時の行動について「お・は・し・も」について確認と厳守についてきいてました。その結果、階段にいた児童は、手すりなどにつかまって座っていました。また、運動場に二次避難し人員を点呼したところ、4人の不明者がいることがわかり、全職員が本部に集まり手分けして、校舎内を捜索することになりました。これは、今年度初の取り組みで、あらかじめ養護教諭が学級担任には内緒で人選した児童に、隠れて避難しないように依頼してあったものです。

9月6日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、ごはん、牛乳、豚肉のしょうが焼き、ごぼうサラダ、なすの味噌汁です。
 味噌汁には、なすやオクラが入っていました。モロヘイヤやオクラなどのねばねばの食べ物はあまり抵抗なく、喜んで食べていましたが、なすの食感は苦手な子が多いようでした。
 机を付けてグループで食べていた1年生が、「みんなで食べるといつもよりおいしく感じるね」と言っていました。

9月5日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、ごはん、牛乳、さんまのみぞれ煮、肉じゃが、枝豆、味付けのりです。
 1年生が「枝豆は牛乳と合う!」と言いながら食べていたそうです。枝豆をさやから外して、枝豆とのりのごはんを作っている子や、手巻きごはんにして食べている子などがいて、それぞれ工夫して好きな方法で食べていました。

9月4日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、ビビンバ、牛乳、はるさめスープ、冷凍みかんです。
 はるさめスープには、大治町産のモロヘイヤが入っていました。
 冷凍みかんを食べて「冷たい!」「頭が痛い」と言いながらも「でもおいしい」とうれしそうに食べている子がたくさんいました。

9月3日(火)作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目に「縦割り斑」のグループでまとまって、作品展の見学をしました。夏休みの日誌の中の作品、習字やポスター、自由研究や理科作品など力作が並びました。6年生のリーダーのもと礼儀正しく見学もできました。これは順番を待つリーダーの姿がすばらしいからでした。

9月2日(月)新しい先生の紹介と始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みに教頭先生が亡くなり、全校で「黙祷」を行いました。2学期になり、新しい先生が2人おみえになりました。伴野教頭先生と山田先生(礒先生の産休のため)です。2学期の始業式では、校長先生は、4つのことを話されました。1つ、「あいさつ」を家でも学校でも地域でもすること、2つ「くつのかかとそろえ」、3つ「早寝早起き朝ごはん」、4つ「いじめはぜったいにいけない」誰もが家庭ではスターであり一人一人が大切な存在、自分も相手も大切にして欲しい、と言われました。静かに集中して聴いていました。

モロヘイヤの収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
 学年園で栽培しているモロヘイヤが、みんなの背を越えて大きく育ちました。
 3日の朝に収穫して、給食室に届けて夏野菜カレーに入れてもらいました。モロヘイヤは強い味や香りは無いため、カレールウで煮込むと存在感は強くありませんが、栄養はたっぷりです。夏野菜の栄養が詰まったカレーになりました。

9月2日(月)スピーチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業式の前に、学年1名によるスピーチが行われました。夏休みに体験した思い出や2学期に頑張ろうと思っていることを堂々と発表できました。マイクが入らなかったのですがよくわかるようにはっきりと大きな声でスピーチができました。「縦割り群読」の成果もあるようです。それにもまして聴く態度がすばらしかったです。

9月3日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、夏野菜カレー、フランクフルト、フルーツのゼリー和えです。
 2学期の給食は、みんなの大好きなカレーライスでスタートしました。かぼちゃや、なす、ピーマン、ズッキーニ、モロヘイヤなど、野菜がたっぷり入ったカレーを大喜びで食べていました。

7月19日(金)スピーチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終業式の前に「スピーチ」が行われました。1学期の思い出や夏休みに頑張ろうと思っていることなどを発表しました。700人の前で緊張しながらも堂々と、中には、原稿を見ないで発表している児童もいました。うなずきながら静かに聴いていました。

7月18日(木)着衣泳・・・5・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目に5年生、3時間目に6年生の着衣泳が行われました。長袖長ズボンでの泳ぎは、なかなか前に進まず、重そうでした。ペットボトルを抱えてのラッコ泳ぎは気持ちよさそうに浮いている感じでした。水の中で洋服を脱ぐのは至難の業だったようでした。貴重な体験ができました。

7月18日(木)「緑のバトン運動」の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2011年3月11日、東日本大震災が起きました。津波によって多くの人々の命が失われ、建物や町の緑、そして森林も大きな被害を受けました。「緑のバトン運動」は、これからも被災地のことを忘れずに、応援していくための取り組みです。被災地から届けられた苗木の「育ての親」となって緑の復興を支援する活動です。本校では、ベルマークを使って、5本苗木を買いました。16日(火)に苗木「どうだんつつじ」が届きました。18日(木)ベルマーク委員が鉢に植え替えました。夏休みは、職員が世話をしますが、2学期からは、ベルマーク委員にお願いします。

7月18日(木)水泳指導(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目、3年生の水泳がありました。1学期最後の水泳で、15メートル目標に検定が1コースと2コースで行われていました。夏休みの「水泳初心者指導」に参加するのは、3年生以上で15メートルを泳げない児童が対象です。最後の力を振り絞り15メートルをみごと泳ぎきった児童もいました。

7月18日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、ごはん、牛乳、鶏の照り焼き、ささげのごまマヨネーズ和え、冬瓜カレースープ、セレクトデザートです。
 昨日から「明日はセレクトだから、絶対休めない!」と言い合っている位、楽しみにしていたセレクトデザートでした。 巨峰ゼリー、バニラアイス、メロンシャーベットの中からひとつ選びました。給食室から発泡スチロールを運び、冷えたデザートを楽しみました。
 今日で1学期の給食が終了しました。夏休みも色々な物を食べて、元気に過ごしましょう。
 

7月17日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、ごはん、牛乳、さば照り焼き、揚げじゃがのそぼろ煮、キャベツの和え物です。
 今学期の給食もいよいよ今日と明日で終了です。給食の準備がてきぱきとできていました。
 給食の準備を始めた1年生が「ポテトのにおいがするよ!今日の給食はポテトでしょ」と言っていました。今日は人気の高い献立「揚げじゃがのそぼろ煮」でした。

群読発表会(7月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月16日の1時間目に「群読発表会」が開催されました。
 1年生から6年生のたてわり班で、それぞれが決めた詩の群読をしました。限られた練習時間でしたが、リーダーの6年生がみんなを引っ張り、低学年の子も大きな声を出していました。
 たくさんの保護者の方にも参観していただき、発表を終えた子どもたちは拍手の中を満足そうな顔で退場していました。

7月16日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、天津飯(ごはん、フーヨーハイ)、牛乳、中華和え、八宝湯です。
 今日は涼しくなるかなと期待しましたが、やはり蒸し暑い1日となりました。3連休後で疲れ気味の子もいるようでしたが、モリモリお代わりしている子もいました。

7月12日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ごはん、牛乳、枝豆コロッケ、小松菜の和え物、いか団子汁、かつおふりかけです。
 連日の猛暑で、食べる人も作る人も疲れ気味ですが、中には元気よく完食し、お代わりまでしている子もいます。
 水分の多い夏野菜や果物は、熱くなった体を冷やしてくれます。今が旬の食べ物を積極的に食べましょう。

7月11日の給食です

画像1 画像1
 今日の献立は、中華麺、牛乳、五目ラーメンの汁、しゅうまい、ナムル、パイナップルです。
 冷凍パイナップルが、いつも以上においしく感じられる暑さでした。「今日のパイナップルは凍ってるよ」と喜んでいました。

7月10日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ごはん、牛乳、さんまのみぞれ煮、ひじきの炒め煮、きゅうりのピリ辛和え、ココア牛乳のもとです。
 1年生にとっては、初めてのココア牛乳のもとでした。配膳中から「これは何?」「どうやって食べるの?」と興味津々でした。慎重に袋を開けて、ストローでぐるぐるかき混ぜていました。多くの子が、一口飲んで「おいしい!!」と笑顔になっていましたが、中には「おいしいけど、普通の牛乳も、もう1本飲みたくなっちゃった」と言っている子もいました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
大治町立大治南小学校
〒490-1143
愛知県海部郡大治町大字砂子字勇八前320
TEL:052-442-2004
FAX:052-443-7872