最新更新日:2024/06/28
本日:count up48
昨日:224
総数:2055030
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

6年生 株主総会♪

 2組では6時間目に係活動で行っている会社経営の振り返り「株主総会」を行いました!それぞれの会社の活動を振り返り、クラスのために活動をしていた会社に投票をしました。結果は全ての会社が倒産することなく、経営を続ける事ができました!それだけみんながクラスのために頑張って活動をしてきた証拠ですね!これからも頑張りましょう。
画像1 画像1

6年生 ソフトボール

画像1 画像1
 体育では4チームつくってソフトボールに取り組んでいます。取り組み始めたころは、キャッチボールさえうまくできませんでしたが、4、5時間練習を重ね、今ではミニゲームができるまで上達しました。まだまだエラーもありますが、男女仲良く活動できています。来週木曜日には1組と2組で試合をします。楽しみです!

6年生 「はだしのゲン」練習!その11

画像1 画像1
今日は体育館での最後の練習でした。不安のあった幕も朝、長放課、昼放課と空いている時間を利用して、子どもたちで練習をしていました!その甲斐あって、すごく臨場感が出せるようになっていました。本番まであと2日!!!明日は合唱練習、場面練習をする予定です。頑張りましょう!!!

2年生☆午後のクリーン大作戦!

11月28日(木)
 最近、朝のクリーン大作戦!になかなか参加できなかったので、学活の時間にクラスでクリーン大作戦!を実施しました。
 子どもたちは、「はっぱ、何枚?」「64まい」と九九をしながら、落ち葉を拾いました。
 拾っても、拾っても、無くならない落ち葉ですが、拾った後は、少しきれいになって、心もクリーンになりました。
画像1 画像1

11月28日(木)

11月28日(木)
 今朝はまた厚い雲に覆われています。小雨がぱらつきました。

 おはようございます。
 午後には天気が回復するとの予報ですがどうでしょうか。

 今日は読書タイム。3年生とかがやきには、わんぱく団のみなさんがやってきてくださいます。今日はどんなお話を聞くことができるでしょうか。

 本日も一日よろしくお願いいたします。

 
画像1 画像1

3年生☆ラストスパート!☆

11月27日(水)
 今日は,大道具や小道具類の出し入れを中心に,確認しながら劇の練習をしました。
 置き場所はどこか,誰が出して誰が引っ込めるか,劇をスムーズに流すためにも,とても重要なことです。子どもたちも,自分の動きを確かめながら,劇を進めました。
 数えてみると,練習ができるのは,あとたったの2回。最後の最後まで,あきらめずにしっかり取り組んでいきたいと思います。本番はそこまできています。ラストスパートです。
画像1 画像1

3年生☆やっぱり,おなか空いたね!☆

11月27日(水)
 今日は,1時間目からしっかり体を動かしたので,やっぱりおなかが空きました。セレクト給食ということもあって,みんなパクパクムシャムシャ,おいしくいただきました。
 今日も,給食を食べられることに感謝して,ごちそうさまでした。
画像1 画像1

3年生☆朝のグランドにて☆

11月27日(水)
 今日の1時間目は,どのクラスも体育です。グランドを有効に使うため,1組は走り幅跳びを,2組は鉄棒を,3組はキックベースボールを行いました。
 朝日のまぶしさに負けず,子どもたちは所狭しと動き回ります。どのクラスも一生懸命です。
 朝からこれだけ動けば,きっとおなかが空きますね。給食まで,待てるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生*劇練習13

画像1 画像1
 あと3日でかがやきフェスティバルです。本番では、自分たちで照明を担当するので、今日は実際に照明を消したりしぼったりしました。また、音響も自分たちで行います。音を流すタイミングを間違えないように、集中して行いました。
 そして肝心の演技は、もうすぐ完成!というところまできていると思います。練習はあと2回。その中で、いかに演技に集中し、自分の役になりきれるかです。かがやきフェスティバルで後悔のないような良い劇をするために練習に励みましょう!

1年生 ドッジボールで試合をしたよ!

画像1 画像1
11月27日(水)
 体育の時間にドッジボールの試合をしました。今日は、1組と3組の試合でした。
 空気が冷たくて体が寒かったですが、白熱した試合で、体が温まりました。
 強いボールを投げることができるようになってきた子が多くなり、休み時間にドッジボールをしている成果が感じられました。
 また、クラス対抗で試合をしていきます。楽しくボール運動を続けていきましょうね。
 

6年生 海のいのち まとめ

画像1 画像1
 1組の国語では今まで学習してきた「海の命」のまとめとして、3色の付箋を使って「登場人物関係図」を作りました。人物同士の関係や影響を与えた生き方や考え方など、付箋の配置や矢印の種類を考えながらまとめることができました!

6年生 「はだしのゲン」練習!その10

 今日は4時間目に全体練習を行いました。一日一日前には進んでいますが、同時に「こうしたほうがいい」というのも毎日出てきます。子どもたちも自分の役、場面の状況を考えて、アレンジもたくさんしています。合唱、演技ともにまだ良くなる余地はあります。体育館での練習は明日で最後!!!ラストスパート頑張りたいと思います。
画像1 画像1

2年生☆おいしそうなケーキのできあがり!!

11月27日(水)
 今日は、図工の時間にケーキを作りました。ケーキといっても食べるケーキでなく、先週、色をつけた紙粘土を使ったケーキです。ショートケーキにチョコレートケーキ、モンブランと色とりどりのケーキに、豪華な飾り付けをしました。
 できあがったケーキを見ながら、「どのケーキが食べたい?」と話していました。クリスマスの季節にぴったりですね。
画像1 画像1

11月27日(水)

11月27日(水)
 今朝はよく晴れています。久しぶりに明るい朝ですね。

 おはようございます。
 銀杏の葉も真っ黄色です。

 かがやきフェスティバルの会場も準備され、今日からは当日同様の練習が行われます。子どもたちの気持ちも高まってきました!

 本日も一日よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

5年 打ち合わせ&準備☆

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は6年生と一緒にかがやきフェスティバルの準備と、係の打ち合わせをしました。準備は、椅子並べや絨毯をひくことをしました。係の打ち合わせは自分の担当になる場所の確認を中心に話を聞きました。また、金曜に準備と係のリハーサルがあるので、本番に向け確認をしていきたいと思います。

1年生 寒さに負けず頑張っています♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月26日(火)
 今日も体育館で劇の通し練習をしました。1年生の目標は、大きな声でセリフを言うこと・学年の声を揃えることを目指して頑張っています。
 3組は、劇の練習をしている所を録画したビデオを鑑賞しました。自分達の演技する姿を見ながら、良いところや直した方がいいところを話し合いました。
 
 かがやきフェスティバルまで、あと3日です。寒さが厳しくなってきましたが、体調を整えて本番を迎えたいですね。

 

6年生 家庭科「お弁当づくり♪」

画像1 画像1
 家庭科でお弁当づくりをしました。弁当箱にウィンナーや卵焼き、野菜炒め、ベーコンアスパラなど、工夫したメニューのお弁当が並んでいました。いざ作るとなると簡単に見えても手順や火加減が難しく、先生の指導する声も聞こえていました。先生や校長先生にもお裾分けしてくれた子もいました。おいしくいただきましたが、弁当は愛情が入るとよりおいしさがますものです。

さつまいも!☆2年生

画像1 画像1
11月26日(火)
今日は、きのう掘ったさつまいもを食べました。
子どもたちは「たいりょう!たいりょう!たいりょうだ〜」と劇のセリフを言ったり、とっても嬉しそうに食べていました。
山盛りのさつまいもをおかわりする子もいました♪
たくさん収穫できてよかったです(^^)

4年生*劇練習12

画像1 画像1
 今日は、本番通り衣装を着て練習を行いました。衣装を着ると、いつもの練習よりやる気があったように思いました。衣装を着たことで、今まで練習していた動きを替える必要があったり、やりにくいところがあったりしました。かがやきフェスティバルまであと4日です。この4日間で、どれだけ集中して練習に取り組めるかが、本番の劇に影響します。一回一回の練習を大切にし、最後の一回まで、少しでも上達するように努力しましょう。

3年生☆今日はひまわりルームで・・・☆

11月26日(火)
 今日3年生は,ひまわりルームで劇の練習をしました。先日の下見のあと,校長先生のご指導により少し変更点がありましたが,子どもたちはすぐに理解し,対応することができました。
 場所を変えての練習で改めて感じたことは,子どもたちが一生懸命がんばり,飛躍的に上達したことです。劇を観ている人たちに楽しんでもらうために,もう少し改善の余地はありますが,担任一同も,とても楽しみになりました。
 練習できるのはあと3日です。もっともっといいものをめざして,最後までしっかり練習に取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/7 始業式
1/8 給食開始
1/9 身体計測1年
1/10 あいさつの日
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924