最新更新日:2024/11/11 | |
本日:37
昨日:16 総数:289136 |
3年生校外学習 ≪瀬戸蔵ミュージアム・銀座商店街≫地域の産業 と お店やさんの仕事について調べます。 瀬戸蔵ミュージアムと銀座商店街を見学しました。 瀬戸の伝統産業であるやきもの作りについて,お話を聞き,ミュージアムの見学をしました。 銀座商店街では,商店街,お店,はたらいている人,それぞれの様子や工夫,願いについて調べました。 1・2年生の生活科での自分の周りの学習から,3年生では,まちたんけんを経て,瀬戸市の学習,4年生では愛知県を経て日本の国土,5年生では日本から世界へと,社会科の学習の範囲は広がっていきます。 実際に出かけて,見て・聞いてくることは,必ず残ります。 3年生も,今日,見て・聞いたことから,また新しい発見をしたことでしょう。 きっと,自分自身の世界をまた少し広げてくれたのではないかと思います。 平成25年度 PTAだより 第12号 UPしました。
11月5日 火曜,本日配布の「平成25年度 萩山小PTAだより 第12号」のPDF版をアップしました。
11月2日 土曜日 に行った「第2回 親子講座 陶芸教室」の様子が中心です。 よろしければ,こちら↓より,カラー版をご覧ください。 平成25年度 PTAだより 第12号 「第2回 親子講座」掲載 11月5日 今日のサクラ・イチョウ・カエデ・モミジ木々も朝の陽ざしを受けて輝いてみえました。 サクラは真っ赤になりまりました。 11月4日 今日のサクラ・イチョウ・カエデ・モミジ旧暦では,神無月(かんなづき,かみなしづき)が始まりました。 神無月を紅葉をぬらす雨が降ることから時雨月(しぐれづき)とか,採れた新米でお酒を醸成(じょうせい)することから醸成月(かもなしづき)とも云うそうです。 学校のサクラ・イチョウ・カエデ・モミジも,昨日の雨の雫(しずく)で輝いてみえました。 今夜はとても冷え込むとのことです。きっと紅葉も一段と進みます。 連休明けの学校,風邪などひかないよう,元気に登校してください。 ヘチマってスゴイ!
職員室通用階段のヘチマ,,からからになりました。振ってみると楽器のマラカスのようにシャカシャカと音がします。たくさん種ができているようです。
よく見ると,そこの方が右側の2枚の写真のようになっています。 ミシン目のように切れ込みが入って,ふたのようになっています。「間もなく,底のふたが外れて,種を落としまーす」と言っているようです。 実をつけるときには,精一杯大きく花びらを広げて,たくさんの虫を呼びよせ,雄花と雌花をいったりきたりする虫たちの力を借りて受粉する。ところが,最期は,他から何も助けてもらわなくても,自分の力で,ちょうどよい時期に,実のふたを開けて,種を土にもどし,次の年に備える。 そんな工夫をしています。 ヘチマってスゴイ! PTA親子講座 陶芸教室 − 粘土ブロックを組み合わせて −
11月2日 土曜日,午前中,20組 49名の方から申し込みのあったPTA研修部主催の親子講座「陶芸教室 − 粘土ブロックを組み合わせて − 」を行いました。
まずは,講師は本校の保護者でもある岩渕さんです。そのみごとな土練りの手さばきです。 粘土の板からさまざまな形のブロックを切り出し,どべ(ドロドロの粘土)を接着剤にして,組み合わせていきます。思い思いの作品ができあがりました。 制作の様子と全作品を二つの記事に分けて載せます(この↓にも記事あります)。 PTA親子講座 陶芸教室 − 粘土ブロックを組み合わせて − ≪つづき≫≪おとうさん・おかあさんより≫ ・ 久々に粘土に“さわりました”。子どもや他の人の作品と比べながらつくって楽しい時間を過ごすことができました。 ・ 子どもたちと楽しく作ることができました。自由に作ることが子どもたちにとって楽しかったようです。 ・ ひさしぶりのどろんこ遊びみたいで楽しかったです。 ・ できあがりが楽しみです。 ・ 童心にかえれて楽しかったです。 ・ 作ることが楽しくて,子どもを忘れて夢中になりました。 ・ 後片付けまで皆さんの協力があり楽しい講座になったと思いました。 ・ 集中して作っていると時間がすぐに経って,とても面白かったです。 ≪こどもより≫ ・ 焼けるのが楽しみです。 ・ むずかしかった。でも楽しかった。 ・ 最初は考えるのに時間がかかったけど,作るのがうまくできて楽しかったです。 ・ 上手にできてうれしかったです。 ・ おうちみたいな貯金箱ができました。 ・ 粘土を組み合わせるのが楽しかった。 11月2日 今日のサクラ・イチョウ・モミジ・カエデ色づきも光の加減でちょっぴり違って見えます。 校門や児童玄関,職員室入口から見える景色です。 サクラが一番に色づいてきます。 ひまわり学級 ≪いも掘りしました≫一畝(ひとうね)から,たけみ三杯分の収穫がありました。 土をていねいにほりおこして,おいもが見つけられたとき,そして,そのおいもがいっぱいつながっていたり,大きかったりしたとき,本当にうれしいです。 下の写真 今日,ちびっこ農園にはたくさんの蝶がとんでいました。冬を前にして,この暖かい日差しを惜しむかのようです・・・・。 やっとアップで撮れました(夏場と比べるとさすがに動きが遅く,近づいても逃げません)。 よく見かけるチョウです。ツマグロヒョウモンといいます。 翅(はね)のツマ(はしっこ)がグロ=黒色 で,翅全体にはヒョウモン(ヒョウガラの模様)がはいっているチョウということです。 云われてみるとなっとくです。 ツマグロになっているのは雌(めす)で,雄(おす)は,ヒョウガラだけのようです。 ツマグロの部分,光の角度によって,ビロードの布が漆黒・藍色・群青に変化するようで,とても美しかったです。 合同練習・落ち葉ドングリ拾い木々の葉が徐々に色づき紅葉がちかづいていることを感じさせてくれます。1年生は生活科のなかの「きせつとあそぼ」という学習で3時間目に南公園に行って落ち葉やドングリを拾ってきました。今回拾ってきた落ち葉やドングリは図工の作品作りで使います。いったい何になるのでしょうか。 今日のサクラ・イチョウ・カエデ日に日に,秋の深まりを感じます。 日差しのあたりによって,色合いもちょっぴり変わるかもしれません。 下の写真は,児童玄関から見渡せるサクラ・イチョウ・モミジ・カエデをまとめました。 籾すり今日のサクラ・イチョウ・カエデ清々しい空気を感じます。 明るい日差しが木々にも降り注いでいました。 0の日運動安全部,4年生保護者の当番の方全員が参加していただけました。 よいことがあります。寒くなってきましたが,子どもたちが登校時間の8時00分から8時15分をしっかりと守ってくれています。 そのため,ポイントを回っている最中に登校し終わってしまうため,写真があまりとれませんでした。スミマセン・・・。 PS 本日,メール配信,プリント配布をしました。 登校よりも,下校後の生活を心配しています。 ご家庭でのご指導よろしくお願いします。 こちらより ⇒ 下校後の生活について 交流授業
2年生は2時間目にさくらんぼ学園の2年生と交流学習をしました。今回は音楽室で「いるかは ざんぶらこ」の手拍子を入れた歌と「虫のこえ」の楽器を使った歌を一緒にやりました。さくらんぼ学園からは海を創造させる青と白を使った大きなポンポンや豆を入れて波の音が出せる道具、そして魚が泳いでいる水の中の音を表現する道具が披露されました。一緒に手拍子をしたり楽器を演奏して1時間を過ごしました。
赤津焼き体験・交流授業6年生は3時間目にさくらんぼ学園の6年生と修学旅行へ行った時の発表をお互いにしました。萩山小学校の6年生は23日、24日に京都・奈良方面へ、さくらんぼ学園の6年生は24日、25日と岡崎・蒲郡方面へ行ってきたので、それぞれ見学したことや体験したことを絵や画像で発表しました。 秋がずいぶん深まってきました。校庭の木々もこれから色づくころを迎えます。 校門のサクラ,運動場に続くスロープ横のイチョウ,運動場南のカエデ。 秋空がさえわたった昨日は,まだまだあおあおとした元気な葉をいっぱいつけていました。 今年はどのように色づいていくのか楽しみです。 下の写真は,職員室通用階段のヘチマです。いよいよ茶色に枯れてきました。表面の皮がパリパリとめくれそうな感じになってきました。 教材として育てたヘチマ,この後もすっかり枯れるまで観察を続けていきます。 校外学習カッターの使い方 ≪ひまわり学級≫
ひまわり学級の児童が,カッターの使い方を学んでいます。
カッターの刃の折り方,片付け方,渡し方・・・。 一つ間違うととても危険な道具です。正しい使い方を学ぶことがとても大切です。 ペーパークラフトをつくりながら,使い方の練習をしています。 こんな細かい作業を集中して行えるようになりました。 とても小さな作品ですが,みんなで共同でつくりあげています。何ができるかはお楽しみです。 地域の防災訓練が行われました。朝早くより,スタッフのみなさんが用意され,9時ごろより避難訓練を兼ねて,萩山小の運動場に地域のみなさんが集まってこられました。 実際に非常用のご飯を炊く,炊き出し訓練。 煙が充満したテントの中をくぐる煙道体験。 消火器の扱い方の体験。 防災グッズや簡易トイレの展示。 応急手当の講習・毛布と物干し竿を使った担架づくりの講習。 消防車と緊急バイクの展示。 バケツリレー体験。 なかなか盛りだくさんです。 バケツリレーは3列でとか(バケツを戻す列がいる),やってみないとわからないことも多くありました。 萩山小の子どもたちも何人か参加していました。 11月11日には,子どもたちが対象の「防災ゲーム」も開かれます。本日とは異なるさまざまな体験が用意され,ゲーム形式で学べます。(おみやげもありそうです)。ぜひご参加ください。 |
瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886 愛知県瀬戸市萩山台2丁目22 TEL:0561-83-3650 FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"
|