最新更新日:2024/11/11 | |
本日:37
昨日:16 総数:289136 |
商店街見学
2年生は2時間目に菱野商店街の見学です。朝から雨で気温も上がりませんでしたが傘をさして行きました。食料品を売っている店の中を見学してから商店街を抜け、郵便局に着きました。そこで授業で作った年賀状をポストに入れてきました。1月1日に年賀状が届いているといいですね。
平成25年度 PTAだより 第13号 アップ
明日配布予定の 平成25年度 PTAだより 第13号 PDF版を 配布文書にアップしました。
よろしければ,こちら⇒平成25年度 PTAだより 第13号よりご覧ください。 * 明日配布される文書の号数に誤りがあります。今回の便りの号数は,このPDF版に記載されている13号です。おわび申し上げます。 オジギソウ寒くはありませんが,この後,日差しがないので,気温はあまり上がらないかなと思います。 今日は,2年生が生活科「まちたんけん」で,午前中,菱野商店街のたんけんに出かける予定です。また,全学年,学期末恒例のチャレンジテストを行います。学習の基礎基本が身についているかを確かめます。 ↑上の写真,以前,年中さいているツツジが職員室にあることをお伝えしました。右下枠の写真,今も7つ花を咲かせています。 今日は,そのバックにある植物「オジギソウ」の話です。 夏に1年生が育てていました。今は職員室にいます。 オジギソウは,南米産の多年草です。四季のはっきりとした日本では,気温の下がる冬に枯れてしまうとのことです。でも,学校のオジギソウは元気に育っています。 ↓下の写真,昼間は葉を大きく広げて陽の光をいっぱい浴びています(上の枠の写真)。夕方になるとすべての葉を閉じて眠っているようになります(下の枠の写真)。 もちろん開いた葉にさわると,スーッと閉じて枝を下げます。 どうしてそうなるのか? わかりません。でも一つ,ほかの植物に比べて,水をとってもほしがります。おじぎすることと関係があるのかもしれません。 ツツジとともに元気に冬を越してくれないかなと思っています。 朝読書朝読書の始まりです。 ↑上の写真,1・2・3年生の今日の朝読書の様子です。静かに選んだ本に目が向け,読んでいます。3年生は,読み聞かせをしていただきました。 ↓下の写真,ひまわり学級と4・5・6年生の様子です。ひまわり学級は高学年が読み聞かせをしています。この繰り返しが話す力や聞く力を伸ばします。6・5・4年生と回りました。ちょっぴり遅れてきた子が入ってきても,集中して本を読んでいました。 4年生の教室についたとき,朝読書が終了し片付けとなりました。 12月17日 ≪雪化粧≫昨日ほどの冷え込みを感じません。 先週,雪をかぶる遠くの山の様子をアップしました。 「白山(はくさん)」でした。名前の通り,他の山に比べ,雪をたくさんかぶり白く見える山とのことです。直線距離で110キロメートルほど離れています。 写真↑,昨日はもっと近くの鈴鹿の山々が雪化粧していました。 直線距離で50キロメートルほどです。見にくいのが残念ですが,右側からたなびく煙のそのまた後ろにうっすらと雪がかかっているのがご覧になれるのではと思います(伊吹山は雲がかかってみえませんでした)。 本格的な冬が一歩一歩近づいてきています。 今日は,高学年が2学期最後のクラブ活動を行います。 下の写真↓,今日,定光寺の野外活動センターの左手に見えた遠くの山の雪化粧も載せておきます(山の名前わかりません・・・)。 紙版画
1年生が年賀状を書く勉強で紙版画をやっていました。来年は「うま年」。紙を切ってうまを台紙にはりました。はり終わった画用紙にインクをつけハガキをのせて上からこすります。そうするとうまの形が印刷されます。できあがった年賀状は、後日持ち帰ります。お家の人に手伝ってもらって住所と宛名書きをしてください。
12月16日 とても冷たいです。冷たい風が吹き込んできます。 上の写真↑ バックはトンボ池の実のなる木,八朔(ハッサク)です。まだ食べごろには早い感じです。 右下は,金柑(キンカン)です。小さな実をたくさんつけています。 右上は,美しい黄葉を見せてくれたカエデ,こんな種をたくさんつけています。 左下は,美しい紅葉を見せてくれたナンキンハゼ,白い実をつけています。学校のナンキンハゼはほとんど実が落ちてしまいましたが,実が落ちず冬場に白い花を咲かせてみえるものもあるそうです。 2学期もあと五日。子どもたちにとっては待ちに待った冬休みがやってきます。 2学期最後の週,2学期のまとめとして,落ち着いた生活を送らせたいと思います。 12月14日 ≪今日のナンキンハゼ・カエデ,イチョウ,モミジ,カエデ≫こんな天気の方が,朝は寒く感じます。 校庭の木々にも明るく日差しが注いでいます。 ナンキンハゼ・カエデ・イチョウ・モミジ・サクラ,すべて落葉し,この定点からのアップもそろそろ終わりかなと思っています。 また,萩山小学校で感じられる季節の変化,見つかればお伝えします。 下の写真↓ 昨日の午後4時過ぎ,子どもたちが「さようなら」をしたあと,少し時雨れ(しぐれ)ました。その後,大きく虹がかかりました。 ちょうど赤く空が染まり始めたころで,夕日に照らされた虹,すてきでした。 餅つき1
6年生とひまわり学級が、地域の方々で構成されている長寿会の皆様の協力を得て餅つき会を行いました。6年生とひまわり学級は昨日の5時間目から準備をしていました。今日も1時間目から準備を始めて10:00から餅つきをはじめました。全校児童に食べてもらうために8臼つきました。長寿会の皆さんに指導してもらいながら餅をつきましたがちょっと力が足りない感じです。
餅つき2
11:30に餅がつき上がり全校児童に配った後で自分たちも体育館で餅を食べました。きな粉をつけたり醤油をつけたりした餅を食べていると「自分でついた餅は美味しい」という声があちらこちらからあがりました。沢山食べ過ぎて満腹になってしまったので給食は・・・。
長寿会の皆様の協力で楽しい時間が過ごせてよかったですね。 ランニング集会 赤白対抗 最終結果です。対抗結果は次の通りです。 総合得点 赤組 31.5周 白組 32.7周 白組が,1.2周の差をつけて勝ちました。 どちらも平均ほぼ4.5周。 よくがんばりました。 12月13日 ≪今日のナンキンハゼ・カエデ,イチョウ,モミジ,サクラ≫北陸では,暴風警報のでている県もあるそうです。 校庭もなんだか寒そうです。 今日の午前中は,6年生とひまわり学級が,地域の長寿会のみなさんともちつき交流会を行います。 下の写真,モミジの下に隠れていた赤い実の木,クロガネモチです。 萩山台の街路樹にも使われています。いたるところで赤い実がみられます。 この時期に校庭で見られる緑です。 3年生4時間目の3年生は、さくらんぼ学園の3年生と一緒に、きな粉作りをしました。子どもたちの多くは今までに、きな粉を作った経験はなく、大豆からできていることも知りませんでした。石臼を挽くのも初めてなので石と石の間から、きな粉が出てくるのを不思議そうに眺めていました。石臼は一つしかないのですり鉢も使い、きな粉をつくりました。 12月12日 ≪今日のナンキンハゼ・カエデ,イチョウ,モミジ,サクラ≫北陸の方は雪が降っているとのことです。 ナンキンハゼ・カエデ,イチョウ,モミジ,サクラは,色もなくなり変化が見られなくなった気がします。 枝葉で隠れていたものがみえています。よく目を凝らすと,モミジのあったところには,赤い実をつける木がかさなったいて,その葉と実の緑と赤がぼんやり見えています。 今朝は,朝,音楽集会があります。3年生が発表をします。今日,3年生は,養護学校との交流もあり大忙しです。 下の写真↓,最後まで残り育っているヘチマたちです。まだ,大きくはありませんが,周りの葉が枯れてもまだ青々としている実があります。 ランニング集会最終日
12月2日から始まったランニング集会が今日で終わりました。8日間設定して走れなかったのが昨日だけです。充実したランニング集会になりました。赤白それぞれのチームの合計週数を人数で割った平均が勝敗となります。また、各学年で一番多く走った子も表彰する予定です。結果は表彰を行う終業式の日にお知らせします。
写真のヒマワリは学級園に咲いているものです。ヒマワリというと夏のイメージですが萩山小学校のヒマワリは寒さに負けず今も元気に咲いています。 12月11日 ≪今日のナンキンハゼ・カエデ,イチョウう,モミジ,サクラ≫みんな頑張ってくれるとよいです。 5年生は,豊川にあるイチビキの工場見学に出かけるため,ランニング集会には参加しません。 下の写真↓ 左側が,昨日の朝,雲が勢いよく流れている中でみえた光景です。デジタルタワーの真ん中にだけ雲(霞?)がかかり,不思議な光景でした。 右側が,今日の朝,朝日があたり赤く染まって,こちらもとてもすてきな光景でした。 複数の先生で進める授業上の写真は2年生の道徳の授業です。今回はスクールカウンセラー・担任・支援員の三人の先生が協力して「あたたかい言葉がけをしよう」という目標で授業を進めました。ロールプレイ(それぞれが役割を演じて疑似体験をする)を通して困ってい人にどんなふうに言葉をかけるのがいいか、先生のロールプレイを見てから子どもたちはグループに分かれやってみました。ロールプレイをするこで言葉がけの方法が体験でき、より一層理解が深まりました。 下の写真は4年生と5年生の算数の授業です。両学年ともに学年を二つに分けて20人以下の少人数で授業を進めています。4年生は「小数÷二桁の整数」をやっていて進度に応じて追加問題をやっていました。5年生は「単位量あたりの大きさ」で人口密度について学習しています。 学校ではTT指導(二人以上の先生で授業をする)・少人数指導(学級を二つに分けて授業をする)の授業形態を多く取り入れ、分かりやすい授業作りを進めています。 12月10日 ≪今日のナンキンハゼ・カエデ,イチョウ,モミジ,サクラ≫萩山小の上空も真っ黒の雲が流れ,真っ暗になりました。 激しい雨で,残っていた葉も完全に落ちました。 残念ですが,今日はランニング集会が行えません。今年度初めての中止です。 天気予報では,午前中には天気が回復するとのこと。明日の最終日は元気に走ることができると思います。 ↓不思議な光景がみえました。初めてであった光景です。 雨の中,子どもたちが遊ぶ代わりに,カラスが運動場を埋めていました。 雨が降ると,土の中の虫が地表にあらわれて,ついばむことができるのかもしれません。 ランニング集会 本日の結果4.2,3.9,4.8,5.0,5.2,5.0 この数字,ランニング集会が始まってから,毎日記された赤組・白組の平均周回数です。 毎日,着実に増えていきます(最後の数字だけ,ちょっと下がっています。これは土日をはさんでの今日の結果,納得です)。 たった一週間のランニングですが,「毎日,こつこつと続けることで力が伸びる」。そのことを,はっきりと教えてくれています。 このがんばり,ランニング以外でも発揮してほしいなと思います。 ランニング集会 六日目始まってから走っている様子をいろいろアップしました。 今日は校舎3階から俯瞰(ふかん)して撮影しました。 ここからながめると全体の様子が本当によくわかります, 残り二日間,ラストスパートです。 |
瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886 愛知県瀬戸市萩山台2丁目22 TEL:0561-83-3650 FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"
|