最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:88
総数:592615
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

お待ちかねの昼食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食はカレーでした。

六年生修学旅行2回目の休憩

画像1 画像1
2回目の休憩も予定より早くできました。
ガイドさんから法隆寺について、教えてもらいました。

六年生修学旅行御在所で休憩です

画像1 画像1
予定より早く1回目の休憩です。
このあと、渋滞のようです。

修学旅行2(5月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1日目の今日は、奈良方面です。”法隆寺”や”奈良公園「東大寺」”を見学します。それでは修学旅行に行ってきます。

六年生修学旅行出発

画像1 画像1
2日間の修学旅行へ出発です。
たくさん見送りありがとうございます。


修学旅行1(5月26日)

6年生が、修学旅行に出発しました。5月26日(日)〜27日(月)に奈良・京都方面に出かけます。今日は、早朝から多くの保護者の方や先生方の見送りをいただき、無事出発できました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑の羽根募金☆3日目☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 緑の羽根募金最終日です。今日もたくさんの子どもたちが募金をしてくれました。ご協力ありがとうございました。後日,集まったお金を集計してご報告したいと思います。

緑の羽根募金☆2日目☆

画像1 画像1
画像2 画像2
 緑の羽根募金2日目です。今日もたくさんの子どもたちが募金をしてくれました。ありがとうございます。代議員の「募金ありがとうございます。」という声も響いています。明日が最終日です。

6年生☆大仏プロジェクト☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行で訪れる、東大寺の大仏は、どれくらいの大きさなのだろう。実際に実物を見る前に、自分達で長さや大きさを調べて地面に描きました。少し頭が大きめな、個性的な大仏ができました。本物を見るのが楽しみになってきました。

児童会☆緑の羽根募金☆

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月22日(水)から5月24日(金)まで緑の羽根募金を行っています。代議員の「募金お願いします。」という声が響いています。今日もたくさんの子どもたちが募金をしてくれました。ありがとうございます。

トマトの苗を植えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月20日月曜日,生活科の授業でトマトの苗を植えました。自分の鉢に牛乳パックを差し込んで,土の量を増やしてから,トマトの苗を植えていきました。その後,トマトの葉に水がかからないように注意しながら,水をたくさんあげていきました。明日から,水やりを頑張ろうという気持ちでいる子どもたちがたくさんいました。どんなふうに大きく育っていくか楽しみです。

宮田用水へ出かけました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月20日(月),宮田用水へ見学に出かけました。「用水とは何だろう」と最初は疑問に思っていた子どもたちでしたが,係の方の話を真剣に聞き用水についての学びを深めました。
 これから,社会科では,わたしたちのくらしに使われる水はどこからくるのかを学んでいきます。

代表委員会、スローガン発表(5月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
代表委員会から今年一年間の活動スローガンが発表されました。今年のスローガンは「みんな なかよし 笑顔で 門弟山」です。このスローガンのもと、代表委員会の活動を進めていきたいと思います。よろしくお願いします。“緑の募金”を(5月22日〜24日)に行いたいと思います。ご協力よろしくお願いします。

朝礼(5月20日)

画像1 画像1
先日の雨で運動場が使えないため、体育館で朝礼が行われました。休み中、いろいろなところで活躍した友達が、表彰されました。

さつまいもの苗を植えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月17日金曜日,2年生は,さつまいもの苗を植えました。さつまいもの苗を見るのが初めての子もいましたが,一人一つずつ畑に小さな穴を掘って,植えていきました。子どもたちは,実際に苗を植えながら,葉がハートの形をしていることに気付いたり,横に寝かせて植えると良いことを勉強したりしていました。さつまいもが元気に育ってほしいと願っている子どもたちがたくさんいました。

銀河戦隊5レンジャー 新しいことに取り組んでいます

 高学年になり,新しいことに取り組んでいます。
 まずは,英語活動。昨年までは時折あった活動も,週に1時間程度行われるようになります。日本語とはひと味違うコミュニケーションを楽しめるといいですね。
 図工も,今までにないことに挑戦します。写真で下絵を描いている板は,何と電動糸のこぎりを使って切断します。素敵な作品を期待してくださいね。
 最後の写真は,昨日の縄跳び大会(練習)です。代議員の5年生が司会とルール説明を全校児童の前で行いました。代議員に限らず,他の委員会でもレンジャー(5年生)たちは活躍しています。近いうちに紹介しますね。
 17日は野外学習説明会です。レンジャーたちも準備を始めました。是非お越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字辞典,使ってます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科の学習で漢字辞典の使い方を学びました。音訓さくいん,部首さくいん総画さくいんのどの方法で調べるのが早いかを考えて,いろいろな漢字を調べています。「もっと調べたい」という声があがり,子どもたちの興味が高まっています。

本年度初のなかよし遊び

 5月15日のなかよし遊びは,なかよしグループでの大縄遊びです。目的は「なかよしグループの絆を深める」です。高学年が「今,大縄に入るときだよ」「がんばって」と声を掛けながら,楽しそうに大縄で遊ぶ姿を見ることができました。また,高学年と一緒に遊ぶことができた低学年の子たちはみんな笑顔でした。目的である「なかよしグループの絆を深める」ことができたと思います。
 次回は29日です。またみんなの笑顔が見られることを期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしタイム(5月15日)

「なかよしタイム」に”おおなわとび”の練習をしました。1年生から6年生の縦割りグループでの「なかよしタイム」です。上級生が縄をまわします。下級生は上級生のアドバイスをもらっていました。中学年で初めて自分で跳べたと喜ぶ児童もいました。和気和気あいあいとした雰囲気の「なかよしタイム」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検パート2(1年生)3

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日,子どもたちが一番喜んだ教室は理科室・理科準備室でした。

 上の写真にある通り,前扉の窓ガラスからがいこつさんが覗いていたからです。学校探検があるということで,理科の先生が粋な計らいをしてくれました。子どもの笑顔がその楽しさを物語っています。

 下の写真は,がいこつさんと手を繋いだ場面です。「堅かった」「少し動いたよ」と鼻息を荒くして教えてくれました。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/1 元日
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441