最新更新日:2024/06/30
本日:count up59
昨日:206
総数:2183787
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

ほてっこ発表会の練習(5年生)

画像1 画像1
 ほてっこ発表会の練習で、今日初めて、学年全員で体育館での通し練習をしました。今まで、それぞれの場面の劇、ダンス、器楽と分かれて練習していたので、全員集合して,劇を通して見るのは初めてです。児童鑑賞日までに体育館練習はあと4回。まだまだ手直しする部分がたくさんありそうです。がんばります。

来週(11/4〜)の行事予定

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝晩、冷え込むようになり、11月7日の立冬を前に、間もなく訪れる冬の季節を感じるこの頃です。
 学校は、学習に運動に絶好の天候が続き、子どもたちは元気に学校生活を送っています。また、11月16日(土)のほてっこ発表会(保護者鑑賞会)に向けて、体育館を使っての本格的な練習も始まっています。
 11月7日(木)から10日(日)まで、江南市民文化会館において、江南市美術展(小中学生の部)が開催されます。全児童の作品ではありませんが、本校児童の作品だけでなく、市内の各小中学生の作品も鑑賞することができます。
 明日からの三連休には、下記のように、児童だけでなく保護者も一緒に参加できる催し物があります。ぜひ、ご一緒に参加ください。

○11/2(土) 江南市横田教育文化事業弁論大会
         〜私の「将来の夢」を語る〜
          午後0時45分から 江南市民会館・小ホール

○11/3(日) 布袋地区自主防災訓練
          午前10時から 布袋小学校運動場・体育館

○11/4(月) ほてい まちあるきイベント
          午前10時から 名鉄犬山線布袋駅周辺

 さて、来週の主な行事予定です。

●11/5(火) 4年福祉交流会(2時間目)

●11/7(木) PTA広報委員会 16:00
         赤い羽根共同募金(1日目)
        〜10(日) 江南市美術展(小中学校の部)

●11/8(金) 赤い羽根共同募金(2日目)
 

6年生 ブックトーク「宮沢賢治の世界」

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、図書館司書の木下先生によるブックトークを聴きました。木下先生は「宮沢賢治の世界」をテーマにいくつかの本の紹介してくれました。『注文の多い料理店』や『銀河鉄道の夜』などイーハトーブで起こる物語を子どもたちは興味津々に話を聴いていました。授業の後、子どもたちは「本の続きを読んでみたくなりました。」と感想を書いていました。

6年生 ほてっこ発表会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、ほてっこ発表会に向けて毎日練習に励んでいます。役者は、腹筋や発声練習、そして立ち稽古に取り組んでいます。ダンスも自分たちで振り付けを工夫し踊りを創作しています。器楽もそれぞれの楽器で演奏の練習をしています。本番まであと2週間、みんな全力でがんばっています。

6年生 学年合唱練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、江南市の音楽指導の先生である片山先生に定期的に合唱指導を受けています。今はほてっこ発表会に向けて学年合唱の指導をしていただいています。口の開け方の基本から合唱の楽しさまで、学年合唱の時間に片山先生から教わっています。学習発表会当日にはこの練習の成果を発揮したいと思います。

3年生 ほてっこ発表会練習〜〜

 10月31日の練習から本格的に,小道具を持ったり,効果音をつけたりして行いました。新しい事に子ども達もどきどきしながら,劇に取り組んでいました。
 練習も残り2週間!頑張っていきましょう!
画像1 画像1

6年生 給食指導「嫌い箸」

画像1 画像1 画像2 画像2
 栄養教諭の竹島先生に給食指導をしていただきました。今回は、はしの使い方についてしてはいけないマナーを学びました。「迷い箸」「指し箸」をはじめとする8つの「嫌い箸」の話を聴き、食事のときのマナーを勉強しました。今回の学習を生かして給食の時間などで気をつけていきたいですね。

4年生 ほてっこ発表会練習 〜衣装も着てます編〜

画像1 画像1
10月31日(木)
 今日の昼放課と5時間目を使い,通しの練習を行いました。舞台に慣れ,めきめきと上達してきています。衣装も少しずつ完成し始め,役に入り込むようになってきました。来週は,校長先生方に見ていただく日がひかえています。少ない時間を利用して,効果的に練習していきましょう。

今日(10/31)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、ハロウィン。ハロウィンとは、毎年10月31日に行われる、古代ケルト人が起源と考えられている祭りのことです。もともとは、秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す行事だそうです。アメリカでは、かぼちゃの中をくり抜いてランタンを作って飾ったり、子どもたちが仮装して近くの家を訪れてお菓子をもらったりする風習があります。
 給食では、このハロウィンにちなんで、かぼちゃを使った、かぼちゃロールパン、かぼちゃのサラダ、かぼちゃプリンなどが出されました。
 給食センターからのメッセージです。
「ハロウィンは、秋の収穫祭です。かぼちゃのちょうちんを作って飾る習慣があるので、それにちなんで給食でもかぼちゃ料理を出します。」

6年生 体育科「ハードル走」

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は体育科でハードル走に取り組んでいます。ハードルから離れて踏み切ることや、抜き足を気などを気をつけて練習しています。フォームを意識しながらリズムに乗って走ることができるようになるといいですね。

科学クラブ「ダイラタント流体」「空気砲」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月29日(火)
 今週の科学クラブでは、「ダイラタント流体」「空気砲」を作りました。
 ダイラタント流体とは、小さい剪断応力には液体のように振る舞うのに、大きい剪断応力には固体のように振る舞う性質の物体です。子どもたちは、手で握ると固体のようになり、力を抜くと液体のようにドロドロと垂れる現象に驚いていました。
 空気砲はダンボールを使い作りました。ポンっと叩くと空気が飛び出します。煙を入れて空気の飛び出す様子を見ました。わっかができる様子に喜んでいました。

6年生 外国語活動「英作文を使ったアクティビティ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生では、外国語活動では、書く活動を取り入れたアクティビティも始めました。今回は、行きたい場所とそこでしたいことを英語で書いて、友達に伝え合うゲームをしました。子供たちに初めての英作文に楽しみながら取り組んでいました。

6年生 家庭科「トートバック作り」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生では、家庭科でトートバック作りをしています。5年生で習ったミシンを使って布を縫っていきます。久しぶりのミシンで悪戦苦闘しながら、友達と協力して活動しています。5年生の時より上手な仕上がりになるといいですね。

6年生 卒業アルバム委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、卒業アルバム委員会をつくって、卒業アルバムに載せる写真選びを行っています。各クラスから数名の委員が休み時間などを使って活動しています。1年生からの写真を見ながら、思い出の写真をがんばって選んでいます。どんな卒業アルバムになるか楽しみですね。

クラブ活動 護身術クラブ「小手返しと甲返し」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
二学期初めてのクラブがありました。護身術クラブでは、小手返しと甲返しを練習しました。小手返しは、相手の手首を折りたたんで相手のバランスを崩す技です。甲(コバ)返しは、相手の手首を回して相手のバランスを崩す技です。子どもたちは、お互いに技をかけ合いながら、楽しく技を学んでいました。

6年生 保健指導「健康な歯肉」

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、発育測定の前に、養護の先生から健康な歯肉についての保健指導を受けました。歯肉炎の原因や予防法を学び、歯肉炎を防ぐための歯磨きの仕方を学習しました。これから虫歯だけでなく、歯肉炎も予防するためにしっかり歯磨きをしましょうね。

理科「土地のつくりと変化」の学習(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月29日(火)
 6年生の10月の理科は「土地のつくりと変化」を学習しています。地層のでき方を、地層にふくまれる物から考えて予想したり、その予想を確かめる実験を行いました。川から流れ込んだ砂や石がたい積してできる地層のでき方を実験で確かめる際には、地層のできる様子に関心をもって意欲的な様子が見られました。
 また、地層にふくまれる岩石や火山灰の観察を行いました。礫からできた岩石、砂からできた岩石、泥からできた岩石のちがいをノートに丁寧にまとめることができていました。火山灰の観察では双眼実態顕微鏡を使い、粒の色や形の観察を行いました。熱心に観察する姿が印象的でした。

今日(10/28)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、「神奈川県の日」にちなんだ給食が出されました。献立は、ご飯、牛乳、あじの干物、牛鍋、おがせい です。
 給食センターからのメッセージです。
「今日は神奈川県の献立です。干物とは、魚や貝などを干した食品です。おがせいとは、里芋の茎(ずいき)を酢みそ和えにした料理です。」

朝礼(10/28)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の朝礼は、運動場で行いました。
 はじめに、先日のスポーツ少年団の軟式野球大会で優勝した、布袋ブラックボンバーズの表彰がありました。
 次に、11月4日(月)に布袋駅周辺で開催される「ほてい まちあるきイベント」の開催を前に、校長先生から布袋の地名の由来についてのお話がありました。
 布袋駅前のプラタナス通りの石碑に、次のように書かれています。
「布袋の往事は地の果て野であったことから、はての−ほての−保天野となり、中世の頃布袋野と書くに至る。当時中国から語り伝えられた布袋尊の生き方が人気となり、大流行したのが影響したと考えられます。」
 最後に週番の先生から、今週の週訓「正しい姿勢で授業をうけよう」について、お話がありました。

生活科〜昔の遊びをしよう〜(1年生)

画像1 画像1
けん玉・あやとり・こま・お手玉と,昔ながらの遊びを味わいました。最初はなかなかうまくいかなかった子も,上手な子にコツを教えてもらいながら練習しました。おじいちゃんおばあちゃんたちと一緒に,おうちでも遊んでみてくださいね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/10 あいさつの日 個別懇談会
12/11 個別懇談会
12/12 個別懇談会
12/13 通学班会議

学校通信「夢ひろば」

学年通信1年

学年通信2年

学年通信3年

学年通信4年

学年通信5年

学年通信6年

給食献立

その他

ほけんだより

江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421