最新更新日:2024/06/27
本日:count up5
昨日:51
総数:695835
みぎはし「リンク」にある・・・ ためしてみて! 漢字(かんじ)にふりがなをつけるを クリックすると ふりがながつきます。

応援合戦の練習 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 応援合戦、先攻は赤組(1組)です。6年生のがんばる姿に刺激をうけて、下学年も声をふりしぼっての応援がつづきます。
 この3週間、気迫のこもった連日の練習で、赤組のリーダーたちの声もかなりハスキーになっています・・

応援合戦の練習 (3)

 こちら後攻・白組の練習風景です。
 白組の団長さんも連日のがんばりで、かなり喉(のど)が荒れて、声がハスキーになっています。(土日にゆっくり静養してね!)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分たちで衣装も・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月26日(木)の4時限、3年2組(担任:福井教諭)の教室では、ダンス「ヨッシャ 来い!」で着用する衣装の飾り付けを行っていました。
 子どもたちは一人ずつ法被(はっぴ)の背中部分に描く文字を決めてマジックペンで着色していました。
 自分の名前の一文字を選ぶ子もいれば、すきな言葉に使われている文字やかっこいい文字を書いている子などさまざまです。
 運動会の練習と並行して、自分たちでダンスに使用する衣装や小道具も図工の授業などを利用して制作しています。
 また、おなじみとなった万国旗も、創立40周年を記念して、運動会当日は、子どもたちのデザインしたイラストなどで飾られた「キャラクター旗」にリボーン(REBORN)して登場する予定です。

 キャラクター旗もそれぞれの学年で、ただいま制作中であります。

かさくらべ(1年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月26日(木)の2時限、1年1組では算数「おおきさくらべ」の授業が行われていました。
 担任の大秋教諭がいろいろな大きさ、形のちがったビンを用意しました。子どもたちは、それぞれのビンに入る水のかさをくらべるにはどのような方法があるかを考えました。
○ビンに入った水のかさをコップにわけて、何杯分かをかぞえて調べる方法
○ビンに入った水を、別のビンに注いで、多い少ないを調べる方法
○ビンに入った水を、ビーカーなどの容器にいれて調べる方法

 ビンは、ペットボトルやガラスびんなど材質によって厚みが異なり、子どもたちは、「かさの多少」について自分たちが予想したものと、実際に調べてみた結果がちがうと
「わ〜〜!」とどよめきが起きました。

応援練習(5年 白組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月26日(木)の0時限、6年生の応援リーダーが下学年の教室を訪問して行われるパート練習も三日目をむかえました。今日は5年生の練習風景を紹介させていただきます。
 応援リーダーはそれぞれ担当した学級の教室へむかうわけですが、コーチングする対象が1年生だと、6年生との年齢差は5歳ほどあります。しかし、対象が5年生だとわずか1歳しかありません。
 5年生はこれまでにも応援合戦を経験していますから、振り付けや手拍子のタイミングなどマスターするのに要する時間も少なくすみますが、訪問する6年生にとっては年齢が近いこともあり、他の学年の教室へ行くよりも、ちょっとプレッシャーを感じている人がいるかもしれません。
 5年生にとっては
「来年は自分が6年生になるから、あちらに立ってリーダーをやるんだな・・・」なんて、想像しながら練習する火もいるのではないでしょうか。

 さて、5年2組(担任:小山教諭)・白組では、シュプレヒコール、白拍子などの練習のおさらいがおこなわれていました。
 今回の白組の応援歌は、ZARDの「負けないで」を替え歌にしたものです。

 いよいよ明日の朝練習は、運動場に出ての応援リハーサルです。
 赤組も白組もおたがいに「負けないで」(^_^)/~

応援練習(5年 赤組)

 こちらは5年1組(担任:大塚教諭)・赤組の練習風景です。
 今回の赤組応援歌は、「世界水泳」のテーマ曲でおなじみになった、B'z の「ultra soul(ウルトラソウル)」の替え歌です。
 それにしても、冬季五輪のイナバウアーをほうふつとさせる、6年応援リーダーの“エビぞり”! スゴイですね・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援練習(3年生)

画像1 画像1
 9月25日(水)、応援団のパート練習・二日目です。昨日と同じように0時限に6年生の応援リーダーたちがそれぞれ担当の教室へ出向いて、下学年にコーチします。
 今日は3,4年生の練習風景を紹介させていただきます。こちらは3年生の1組、2組の画像です。
 「シュプレヒコール」と「赤拍子、白拍子」の練習が中心となりました。拍手のタイミングやエールの内容がかかれたカードが黒板にはられて、練習スタートです。
 6年生の担任(加藤、洞口両教諭)は、リーダーの活動を見守るために、それぞれの教室をハジゴします。
 今日も熱のこもった練習が展開されました・・
 
画像2 画像2

応援練習(4年生)

画像1 画像1
 こちらは4年生の練習風景です。
 ラストの決めのポーズをジャンプにしたり、帽子を振ったり・・赤・白それぞれのパフォーマンスに工夫がこらされています。
画像2 画像2

ヒガンバナの咲くころに・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋分の日をふくむ三連休のあいだに、校門周辺ではヒガンバナがいっきに伸びて開花しはじめました。
 毎年、この時期になるとちゃんとわすれずに姿を見せてくれるヒガンバナ。

 運動会ももうすぐです・・・

たんぽぽ組「ヒマワリの種採取」

 春に種を蒔いたヒマワリが2メートル以上に成長し、たくさんの種ができました。今日は種を採取して、数をかぞえる学習をしました。
 もともとヒマワリを育て始めた理由は、ハムスターの餌にするためでした。
「ハムちゃん沢山たべれるね。」と楽しい雰囲気で作業が始まりました。
 まず、株を引き抜いて花の部分を切りました。次に種をほぐして、10粒ずつカップに入れる作業を何度も何度も繰り返しました。
 はじめは、しゃべりながら作業をしていましたが、次第に黙って作業に集中できるようになっていきました。
 ずらりと並んだカップをみて、子どもたちも充実感を感じていました。ハムスターが食べられるようなぷくっとふくれた種は、1450粒でした。ハムちゃんだけでなく、ヒマワリの種を使ってクッキーを作って人間も味わってみたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動場で練習!(1・2年生)

 三連休明けの9月24日(火)3時限、1・2年生が運動場に出てダンスの練習を行いました。
 「にんじゃり ばんばん」のBGMにあわせて踊ります。本番は何か忍者が使用する武器を持って踊るようです。
 けっこう俊敏な動作や隊形移動が必要となります。

 暑さの中、みんながんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援練習(1年生)

画像1 画像1
 9月24日(火)の0時限、いよいよ訓練期間を終えた6年生児童一人一人が応援リーダーとなって、下学年の教室で指導をする日がやってきました。
 私はまず、小学校生活で初めて応援合戦を体験する1年生の教室へおじゃまして練習風景を見学しました。
 およそ2週間にわたって、6年生担任によって鍛えられた6年生は実にきびきびと指示を出し、堂々と元気よく模範演技を見せます。
 1年生はまだまだ手拍子のタイミングなどそろいませんが、声をからして行うリーダーのパフォーマンスに引き込まれて、だんだん元気に声を出していきます。
 
 あちらこちらの教室から
「フレーフレー 赤組!」
「白!白! 白・白・白! オー!」
と力いっぱいの声が響きます。校舎全体がスピーカーになっているようでした。
画像2 画像2

応援練習(2年生)

画像1 画像1
 こちら2年生の練習風景です。ぎこちなかった手拍子がくり返すうちにそろってきます。ちょうど一年前にはじめて体験した応援合戦のようすがだんだんよみがえってきているようでした。

(写真 上) 2年1組

(写真 下) 2年2組
画像2 画像2

運動場で練習!

 9月20日(金)の3時限、3・4年生は運動場に出て、ダンスの練習を行いました。
 「ヨッシャ 来い!」の軽快なメロディーと子どもたちの気合いの入ったかけ声が運動場いっぱいに響き渡ります。
 校舎内の教室で勉強している子どもたちもその楽しそうな音に、鉛筆をとめて窓から眺める姿がみられました・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごあいさつの日(9月20日)

 9月20日(金)は、ゼロのつく日ということで「ごあいさつ運動」が行われました。
 2学期がスタートして3週間がたちます。始業式当日にくらべると、生活リズムができあがりつつあるのでしょう、通学班でそろって登校し、あいさつをする子どもの姿も多く見られるようになってきました。
 まだまだ日中は気温も高く、運動家の練習でちょっぴり“お疲れモード”の子もいるようです。
 明日からの3連休で、しっかり静養して来週もがんばって登校してほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お月見

 今日はお月見なので、たんぽぽ組でお月見団子を作りました。米粉とお湯を混ぜて、手のひらでかわいらしい丸を作りました。よく見るとなんだか1つずつ形に個性があり、「なんだか家族みたい。」と言いながら、楽しく作りました。学校に咲いていた萩やススキを飾って、きなこを付けて食べました。
 今日は、できれば家族でお月様をみてね、と話しました。今、外にはきれいな満月が出ています。みんな見てるかな〜。明日、話をするのが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会にむけて(歌の練習)

 9月19日(木)の0時限です。今日は全校児童で「運動会の歌」を練習しました。

♪ フレー!フレー!赤組、フレーフレー赤組 Go GO Go!

 1番を歌うのは赤組です。その元気な歌声を聞いて、さらに大きな声で白組がつづきます。こういう時はやっぱり、先攻のチームは不利ですよね。
 白組の勢いのある声に触発されて、さらに元気な声で赤組が応戦してバトルが展開します。
 運動場のまんなかに子どもたちのエネルギーが結集する瞬間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

光陵中学校 体育祭に行ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月19日(木)、光陵中学校の「第41回 体育祭」が行われました。八幡小学校の卒業生が元気に活動しているか、参観させていただきました。
 今年の体育祭のスローガンは“目指せ優勝 仲間と共に勝ち取る勝利”です。
 開会式では、「聖火入場」、「生徒会長あいさつ」、「生徒宣誓」、入場を飾る吹奏楽部の演奏、競技が始まると運営から実況アナウンスにいたるまで、あちらこちらで八幡小学校卒業生の活躍する姿が見られました。

もうすぐ十五夜・・

画像1 画像1
 一日の業務を終え、午後8時、運動場から子どもの声が聞こえます。
 カーテンを開けてみると、6年生の女子4名が月をながめていました。ちょうど職員室で事務仕事をしていた6年生の担任が励ましに外へでました。
 6年生は理科で「太陽と月の形」を学習しています。理科担当の福留教諭から出された課題で、月の観察をするために理科ノートを手に学校へやってきたそうです。

 明日の授業でうまく発表ができるといいですね・・
画像2 画像2

運動会にむけて(大玉リレーの全体練習)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月18日(水)の0時限は、児童会種目の「みんなで つなげ 大玉リレー」を全校児童が紅白にわかれて、練習をしました。昨年度とはルールをマイナーチェンジしています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
12/3 個人懇談 短縮日課 4時間授業
12/4 人権週間(〜10日)清掃指導 わくわく
12/5 個人懇談 短縮日課 4時間授業
12/6 個人懇談 短縮日課 4時間授業 図書貸し出し終了 計算コンクール
12/8 クリスマス前コンサート(午後)
12/9 3年人権教室
瀬戸市立八幡小学校
〒489-0861
愛知県瀬戸市八幡台3丁目1
TEL:0561-82-4445
FAX:0561-82-4027