日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

3年生 英語の授業3回目

 6/17に小木曽先生の3回目となる英語の授業がありました。
今回は前回学んだ虫の名前を使って,フルーツバスケットならぬ,虫バスケットをやりました。始めは自分の虫の名前を言われてもピンとこずに,ボーッとする子もいましたが,最後には名前の最初の文字を言われただけで反応していました。
 英語に少しでも慣れるようにしていきます。
画像1 画像1

6年生 ペア読書

画像1 画像1
 6年生は,1年生とペア読書をしました。ペアの1年生の子が選んだ絵本を6年生が読み聞かせをします。普段は大きな声で音読することが苦手な6年生も,1年生のために感情を込めて一生懸命大きな声で読んでいました。

不審者対応訓練 (6/14)

画像1 画像1 画像2 画像2
教員研修で江南警察署の生活安全係の方を講師に不審者対応訓練をおこないました。
不審者に対する心構えや対応の仕方を学びました。その後、刺又を実際に使って取り押さえる体験をしました。女性の力で男性を取り押さえることは大変でした。刺又を相手に取られないように威嚇をし、早く男性に替わってもらうこと、安全に児童を誘導することが大切と学びました。

来週(6/17〜)の予定

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月9日(日)の日曜授業参観には、たくさんの保護者の方に、授業への参加あるいは参観いただき、ありがとうございました。また、その後のPTA教育懇談会にも参加いただきましたし、引き取り訓練にもご協力をいただき、ありがとうございました。
 さて、このところ天候不順により、蒸し暑い日が続き、夕方には雷雲が発生したりしています。下校時に大雨または雷の場合は、子どもたちの安全を第一に考え、下校を見合わせる場合があります。その場合、学校としては次のような対応をして参ります。
1 児童の安全確保を最優先として、安全が確認されるまで待機させます。
2 待機している場合、保護者の引き取りによる下校はもちろん可能です。保護者以外の方が引き取られる場合は、保護者の了解が取れていることを確認します。
3 安全が確認されましたら、通学班ごとに集合(体育館の場合あり)し、通学班で下校をさせますが、下校時刻が大幅に遅れる場合は、全員の引き取り下校をお願いする場合があります。
いずれの場合も、緊急メールで連絡をいたしますので、ご協力をお願いします。

 来週の主な行事予定です。

●6/17(月) 学校訪問のため通学班下校(一斉下校)13:55

●6/18(火) 4年生校外学習(環境美化センター)

●6/20(木) 学校保健安全委員会 


6年生 体育科「プール開き」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週,6年生は初めての水泳の授業を行いました。一年ぶりのプールということで,まずは水に慣れるために,プールを歩くことから始めました。バタ足,クロール,平泳ぎと進むにつれて,少しずつ感覚を思い出し,すいすい泳ぐ子が増えてきました。これから10回程度水泳の授業があります。楽しく安全に水泳の授業をしていきます。

4年生 いいとこ発見

画像1 画像1
6月14日(金)
 今日の3時間目,4年3組に特別ゲストがやってきました。1組担任の岩井先生と養護教諭の川崎先生です。学活の時間に「いいとこ発見」という授業を行いました。日頃から一緒に生活している友達のいいところを,改めて見つめ直しました。「いつも優しい」「みんなを笑わせてくれる」「かっこいい」など,友達のいいところを再発見しました。最後に,いいところを書いてもらった学習シートを見て,みんなが笑顔で授業を終えました。

ペア読書その2(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お兄さん,お姉さんが読んでくれている本に釘付けになっている1年生です。気持ちを込めて読んでくれるので,思わず聞き入ってしまいますね。

ペア読書その1(1年生)

画像1 画像1
今日は、6年生のお兄さん、お姉さんが本の読み聞かせをしてくれました。初めは、緊張していた子もいましたが、楽しい読書タイムを過ごしました。また、優しいお兄さん達が長放課や昼放課にも顔を出してくれました。来週の金曜日にもペア読書があります。今から、とっても楽しみです。

音楽の時間(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今までに習った歌をみんなで歌うと,自然に体が動いてきました。「なべなべ」ではクラス全員で反対向きになれるか挑戦しました。また「おちゃらか」では,ペアを作って楽しく歌いながらじゃんけんすることができました。

4年生 のびろツルレイシ part3

画像1 画像1
 5月末に移植したツルレイシが,太陽の光を浴びてグングンと生長しています。観察している児童が隠れてしまうくらいの背丈になってきました。実がなるのは,もうすぐかもしれませんね。

水泳指導 2年生 1,2組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6/13(木)3時間目。アヒルやワニのポーズで水の中を歩いたり,「バディ」というペアを作り,手をつないで歩いたりしました。これから伏し浮きやけのびにも,挑戦していきます。

読み聞かせ(1年生)

画像1 画像1
今日は、図書委員会のお兄さん、お姉さんがクラスに読み聞かせに来てくれました。
子ども達は、紙芝居のお話を目を輝かせて聞いていました。とても上手な読み聞かせだったのでお話しの世界に引き込まれてしましました。クラスでも、紙芝居を時々やってみようと思います。図書委員会のみなさん、すてきな時間をありがとうございました。

4年生 浮く・泳ぐ運動(水泳)

画像1 画像1
6月12日(水)
 気温30度を超える暑さの中,プール指導が始まりました。4年生になり,大プールに初入水です。大プールは,中央が深くなっているので歩いて水深を体験しました。今年も,水泳の講師先生にご指導いただきます。頑張って泳力を伸ばしましょう。

3年生 プール1時間目

 今日はプールの授業の1回目がありました。初めての事でドタバタしながらも始めることができました。
 子ども達がしっかり話を聞いてくれたので,授業もスムーズに行うことができ,少し泳ぐこともできました。
 これから夏まで練習して,面かぶりクロールとかえるの足ができるようにしていきたいです。
画像1 画像1

はじめてのプール(1年生)

画像1 画像1
天気にも恵まれて、プール初日を迎えました。安全に楽しく水泳の授業が行えるように、心構えや、シャワーの浴び方など基本的な話しの後に少しですが、水に入りました。とっても楽しそうでした。

旅立ち(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
教室で育てていたアゲハ,今日4時間目にさなぎからかえっているのを発見!大空へ旅立っていけるようふたをあけました。が、名残惜しいのかなかなか飛び立たず・・・ある子が「まだ練習中なんだよ。しばらく待ってあげて。」とアドバイスをしてくれました。チャイムが鳴りケースを見ると,「いないっ!」授業に夢中になっている間に,そっと旅立ってしまったようです。

水泳指導スタート

画像1 画像1
今日から水泳指導が始まりました。
1年ぶりの学校のプール、ルールを守って楽しく泳ぎましょう。

プール開き 6/11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年初めての水泳指導を行いました。着替え・準備体操をする場所、プールでのルールを確認した後、シャワーを浴びいよいよ1年ぶりのプールに入りました。天気があまりよくなく、水温も23度で低かったですが、元気に流れるプールや波をつくったりして楽しく活動しました。今まで静かだったプールも、子どもたちの歓声で賑やかになりました。
 一人一人が今年の水泳の目標をもち、その目標に向かって精一杯努力してほしいと思います。

あいさつの日(6/11)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、月1回の「あいさつの日」でした。
PTA役員・委員の方々、布袋中学校の生徒の皆さん、仲良し委員会が、3つの門に立って、あいさつを呼びかけました。また、6年生が脱履の入り口に立って、大きな声であいさつをしてくれました。
「おはようございます」という大きな声が学校いっぱいに広がり、気持ちの良い朝のスタートがきれました。

引き取り訓練 6/9

画像1 画像1 画像2 画像2
東海地震の注意情報が発表されたと想定して引き取り訓練を行いました。メールによりお迎えをお願いし、教室へお迎えに来てもらいました。親子仲良く下校する様子がとてもよい感じでした。ご協力ありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/16 6年着衣泳
7/17 月曜時間割
7/19 終業式
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421