最新更新日:2024/06/28
本日:count up33
昨日:43
総数:517803
【しなやかに育つ 西小の子】 し「真剣(夢中)になって取り組む」 な「仲間を大切にする」 や「やりきる」 か「感謝の気持ちを表せる」
TOP

3年生校区探検最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の校区探検は、役場や消防署、交番等まで行きかなり疲れましたが、とても歩き方も上手になり、すばらしい探検になりました。

耳鼻科検診の様子 6年生

6年生になると背も伸びて、検診をする先生は座ってできない子も多いようです。赤白帽子を後ろ向きにかぶるのは、髪の毛などがたれて検診の邪魔をしないようにするためです。
画像1 画像1
画像2 画像2

耳鼻科検診の様子 5年生

5年生になると、廊下に並んでいても余裕があります。しかし、前の人の様子が気になって、ついのぞき込んでしまうこともありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

耳鼻科の検診 1年生

午後からは耳鼻科の検診が行われ、1,5,6年生が受診しました。1年生は廊下に並んでいるときから緊張気味です。前の人がどんな風に受けるのかも興味津々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
献立 むぎごはん さばのおろしあんかけ こまつなと油揚げのおひたし 豆腐のすまし汁
今日は和風献立で野菜たっぷりで体にとてもやさしい給食でした。

分数の割り算 めぐみ学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
めぐみ学級では分数の割り算を、かけ算の式に変えて計算していました。難しいところは先生に聞いたり、お互いに相談しあったりして一生懸命勉強していました。

74+65の計算 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生のクラスでは、74+65の計算をブロックを使って考えています。一の位どうしは4+5で9と簡単に計算できました。十の位の計算を7+6で13と答を出した子どもたちは、13の部分をどのように表現したらよいのか、前の子の発言に付け加えたりしながら、自分のことばで表現していました。また、わかるわかるなどのことばを使って反応もしっかりとできていました。

しろくまのジェンカにぴったりあうリズム 1年音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のクラスでは、しろくまのジェンカにぴったりと合うリズムは何だろうという問いをもった子どもたちが、自分なりのリズムを考え発表しています。それを聞いた子どもたちは、そのリズムが自分や友達と同じであるとか違うとかつぶやきながら、とても興味を持って聞いていました。

3年生校区探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝8時30分に3年生が最後の校区探検に全員揃って出かけました。出発前の主任の先生のお話もしっかりと聞いています。気をつけていってらっしゃい。

6月のお花

画像1 画像1
画像2 画像2
6月はいろいろなお花が美しい季節です。玄関前にはあやめが、校長室前にはゆりが、美しく飾られています。いつもきれいなお花を飾ってくださる用務員さんの心遣いに感謝します。

クラスで練習

画像1 画像1
画像2 画像2
朝から、はちのじや折り返しリレーの練習をしているクラスもありました。

1年生朝運動5周に挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は朝運動で1周走ると学年部の先生に○がもらえます。5周になると、顔が完成します。みんな頑張っています。

サルビアの花&ゴーヤのカーテンその後

運動会のためにたくさんのボランティアの児童に植えてもらったサルビアの花は、校舎の南側に置いています。毎朝、園芸委員の児童が水をあげて大切に育ててくれています。とてもきれいに咲いています。ありがとうございます。また、ゴーヤのカーテンもすくすくと成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観の様子 いずみ学級

いずみ学級ではカードを使って買い物の練習をしている最中でした。買い物をし、おつりをもらうことを繰り返し行っていました。実際に買い物に行くまでには上手になっていることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観の様子 1年生

1年生は算数でした。1年生はお家の方が来てくださったことがうれしくてしょうがないようで、ついつい後ろ向きになってしまうこともありました。お母さんに問題を出してもらい、張り切って答えを言っていました。丸をもらって大満足です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観の様子 2年生

2年生は3クラスとも国語でした。主語、述語を使った文作りを教科書の絵を見ながら考えています。同じだ、まだある、とつぶやく姿に、張り切っているのが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観の様子 3年生

3年生は1,2組が音楽、3組は理科でした。1組は旋律作り、2組は自分で作った旋律を鍵盤ハーモニカで発表しました。3組は昆虫の体のつくりはどうなっているかを確認して理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観の様子 4年生

4年生は3クラスとも社会でした。1組は事件や事故からくらしを守ることについて考え、2,3組は水はどこから来ているのかを探る中で水資源の大切さを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観の様子 5年生その2

授業の中で子ども同士が教え合う姿や、授業の最後には、ああそうか、という笑顔も見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観の様子 5年生

5年生は算数で少人数指導を行いました。四角形の角の和について学習しました。実際に四角形の角を切り取って貼り合わせ,確認する活動も取り入れて理解を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
清水町立西小学校
〒411-0905
静岡県駿東郡清水町長沢220番地
TEL:055-972-6673
FAX:055-972-6674