最新更新日:2024/06/28
本日:count up110
昨日:125
総数:466710
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

校長室だよりNO19

5月7日(火)ゴールデンウィーク終

 ゴールデンウィークも終わり、子供達が元気に登校してきました。体調不良による欠席が1名でしたが、大きな怪我や病気もなく、連休を楽しく過ごせたようで何よりです。

 今週は、「第1回忘れ物0作戦」です。登校してきて、「校長先生、忘れ物絶対にしません。」と言う子もいれば、「気を付けていたけれど忘れてしまいました。」と言う子もいました。どうすれば忘れ物をしないかを考えて、実行してほしいと思います。

 また、明日は「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」を行います。そのことを踏まえ、「運動することの大切さ」について、全校朝会で子供達に話しました。運動をすることで、1健康になること、2勉強ができるようになること、3友達がたくさんできるようになることを話しました。詳しい内容は、お子さんにお聞きください。

 今週は、土曜日に村の「学力調査」もあります。連休疲れをとり、体調をもどし、頑張ってほしいと思います。

音楽教室

画像1 画像1
 五時間目に小椋富夫先生が、クラシックギターコンサートに来てくださいました。聞いたことのある曲に顔を輝かせ、ギターのいろいろな音の出し方に驚きながら、楽しく過ごしました。

遠足の後も

画像1 画像1
 昨日の雨で順延になった遠足にやっと行けました。「昨日てるてる坊主作ったよ。」「寝る前にお願いしたよ。」と教えてくれました。児童公園で元気に走りまわり、たてわり班の友達としっかり遊ぶことができました。
 帰ってきてからは、クラシックギターの演奏会。食い入るように鑑賞していました。

今日は遠足

画像1 画像1
 子ども達の気持ちが通じ、今日は遠足に行けました。六年生を中心に、たてわり班でしっかり活動できました。

校長室だよりNO18

5月2日(木)全校遠足!

 今日は全校遠足実施しました。午前中は厚い雲に覆われ、お日様は顔を出さずに、肌寒かったものの、子供達は元気に児童公園を走り回り、汗をかくほどでした。縦割り班の班長さんを中心に、子供達が考えた遊びを楽しそうに行っていました。

 帰ってきてから、5時間目は「クラシックギターコンサート」。小椋先生をお招きしてのミニコンサートでした。「ロマンス」「アルハンブラの思いで」「魔笛」等の演奏の後、「荒城の月」「月の砂漠」などの曲をお話を交えて演奏くださいました。子供達からは、「手の動きが速くて驚きました」「自分もやってみたい」「とてもきれいな音でした」等の感想がありました。小椋先生、ありがとうございました。

 さて、明日から連休後半に入ります。交通事故、海での事故等、学校でも指導しましたが、ご家庭でもご指導ください。よい連休をお過ごしください。

雨の日も

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は雨で遠足に行けず、残念でした。
雨の日は体育館でしっかり遊んでいます。他の学年と一緒にバレーをしたり、特技を見せてくれたりしました。

校長室だよりNO17

5月1日(水)残念!遠足は明日に延期

 昨日からの雨で、本日予定されていた全校遠足は、明日に延期となりました。保護者の皆様に作っていただいたお弁当は、お昼に体育館で、縦割り班で美味しくいただきました。ありがとうございました。明日は遠足ですが、給食が出ますので、お弁当ではありません。お間違いのないようにお願いいたします。

 今日は、3時間目に6年生の体育を見に行くと、今から「20mシャトルラン」を行うというので、慌てて体育着に着替え、子供達と一緒に走ってみました。音楽に合わせて、20mの距離を何度も往復します。音楽がだんだん早くなり、音楽が終わるまでに20mを走りきらないと、その時点でおしまいです。

 マラソン週間を年間を通じて取り入れている成果が表れ、持久走の力は、全国平均を大きく上回っています。6年生の全国平均は、男女ともに約48回です。今回の6年生の最高は92回。凄いです。本人は、100回を目指していたので、納得していませんでしたが…。私は、90回。負けました。

固〜い土を耕そう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カッチカチに固まった土を、スコップで一生懸命耕しました。ミミズやだんごむしがいて、「いい土なんだねぇ…」と呟きながらの活動でした。人力で、できるところまで、よくがんばりました!

絹サヤ畑を整備しよう!

 たくさんの収穫をくれた絹サヤさん。花も咲かなくなり、そろそろ終わりかな…。ということで、夏に向けて、新たな作物を植えることにしました。
 そこで、畑の整備をしました。力を合わせて、手際良く活動する2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

願い届かず…

画像1 画像1
 今日は楽しみにしていた全校遠足♪
 昨日の段階で、ニュースの天気予報では朝まで雨が降る…とのこと。なんとか天気が良くなるようにと願いを込めて、テルテル坊主を作りました!
 …が。願い届かず、残念ながら明日へ延期となってしまいました。明日こそ、晴れますように!!
画像2 画像2

「みんなのアイドル」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プロフィール
名前:宇宙(そら) 性別:♀ 体重:30g 体長:約8cm 種類:ジャンガリアン 今年の2月に来ました5年生のアイドルです。小屋が広くなってちょっと暮らしにくそうですが、どんどん成長してほしいです。5年の教室に来たら、可愛がってあげてね。

                                 作成者 アポロ  

教室のメダカ。

5年教室のメダカです。最近2ひきのメダカが死んでしまいました。でも、そのほかのメダカは元気です。そして、ぼくたちは、早くたまごをうまないかなと待っています。たくさんメダカが生まれたらいいです。いっぱいのメダカをみたいです。

                                作成者 ひゅうが

画像1 画像1

みんなの筆箱。

画像1 画像1
ぼくたちの筆箱は、新しい筆箱や1年生から今まで使っている人がいます。1年生から使っている人は、3人ほどいます。新しいものを使っている人はたくさんいます。沖縄では6年生が使っていたランドセルを毎年1年生へ引き継ぐ学校があるそうです。ぼくは、この話を聞いて改めて物を大切にしたいと思いました。みなさんも、物を大切にしてみてください。

                               作成者 こうちまん

お米づくり開始!

画像1 画像1
5年生では、米を育てています。米つぶの皮をむいたら中から、真っ白な米がありました。容器に、米つぶと水をいれます。水にひたして一週間たちました。ついに、しょう葉と根が出てきました。土に早くうめたいです。

                                  作成者 なお

ぼくたちの担任。

画像1 画像1
 5年生の春から担任の先生になった、山崎怜先生です。山崎先生は、面白く勉強を教えてくれて勉強が楽しくなりました。勉強の間には、家であったことや、面白かったことなどたくさん話してくれています。だから、次の話がわくわくしたりもします。ぼくは、学校が好きになりました。山崎先生と勉強を頑張りたいです。

                                 作成者 朋希

何度も何度もくり返す

画像1 画像1
5年生の計算ドリルは、同じ問題を3回くり返します。
今は小数の計算についての学習を進めています。
小数の計算の仕方を教わって忘れないように練習しています。
これからも算数がんばります。

                          作成者 渓太

5年生の理科!「雲」

画像1 画像1
5年生の最初の理科は、雲のこと。雲にはいろいろな種類があります。けん雲、けん積雲、乱層雲、など・・・。いろいろあります。せきらん雲は夏に見られる雲。いきなり雨がふったりする!わたしは、もっと雲のことをしらべて、雲のことを知りたいです。

                                 作成者 琉夏

5年クラス目標!

画像1 画像1
ぼくたちのクラス目標は、「あいうえお」にしました。
「あいうえお」の下には、全員の手形を様々な色でつけました。
約束の印です。
ぼくが「あいうえお」のなかで一番いいと思ったのは、
「笑顔いっぱいのクラス」です。
みんなの笑顔があると、勇気が出るからです!

                      作成者 大翔

校長室だよりNO16

4月30日(火)連休前半終了!

 ゴールデンウィークの前半が終了し、元気に子供達が登校してきました。大きな怪我や病気はなかったようで安心しました。日焼けしている子が多く、楽しく過ごせたことがよくわかります。

 中休みは、三宅ランドで体を動かしました。跳ぶ(とべるくん)、投げる(なげるくん)、転がる(ころがるくん)の場を設け、低・中・高学年のブロックに分かれて遊び感覚で体を動かします。この活動を通して、自然に体の使い方、体重の移動の仕方を学び、跳ぶ、投げる、転がる力を身に付けさせていきます。

 さて、明日は全校遠足ですが、天気がよくないことが予想されます。2日に延期になっても、明日はお弁当の用意をお願いいたします。遠足が2日になった場合、2日は給食となります。お間違いなく!

校長室だよりNO15

4月26日(金)ゴールデンウィーク前半です!

 水曜日は、「計算チャレンジ」をしていますが、今年度から金曜日に「国語アタック」を行い、基礎・基本の定着を図ります。今日は、国語アタック。教室を見てみると、漢字を書いているクラス、時間を図って漢字の読みを素早く言っているクラス等、様々です。6年生までに習う漢字1006字をしっかり身に付けてほしいと思います。がんばれ子供達!

 4時間目は、中学校1年生の学習を見せていただきました。今回は、山本先生を講師に招き、三宅島の歴史を学ぶ学習です。縄文時代からの歴史と、「三宅島」の名前の由来も学ばせて頂きました。子供達も興味をもってしっかり学習していました。がんばれ卒業生!

 午後は、今年度の研究「算数」の話し合いです。子供達に確実に力を身に付けさせるための方法をアイディアを出しながら研究していきます。楽しみです。がんばれ先生達!

 明日からいよいよゴールデンウィークが始まります。有意義に過ごしてほしいと思います。事故には気を付けるよう、ご家庭でもご指導ください。私も三宅島の自然の素晴らしさを感じながら、連休を過ごしたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300