最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:87
総数:517641
【しなやかに育つ 西小の子】 し「真剣(夢中)になって取り組む」 な「仲間を大切にする」 や「やりきる」 か「感謝の気持ちを表せる」
TOP

5年国語

「トゥーチカと飴」の学習です。登場人物の飴に対する気持ちを発表したり、その気持ちの強さを矢印の太さで表したりしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年図工

黄色、朱色、赤の3色の絵の具を使って、似顔絵に色をつけていく学習です。パレット上で色を混ぜながら、顔の色に近い色を作っていきます。さあ、どんな顔に仕上がるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年計算練習

計算ドリル練習をしています。やり終えた子は、先生に○をつけてもらいます。並んで待つ態度も、さすが2年生、立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年算数

数の大小を不等号を使って表す学習です。一の位、十の位、百の位の数を比べながら学習が進んでいきます。「百の位と十の位の数が同じときは、一の位を比べればいいんじゃない。」気づきをどんどん発表していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年算数(少人数指導)

「単位量当たりの大きさ」の学習です。今日は、混み具合についての問題に挑戦です。1平方メートル当たりの人数を計算で求めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国学力学習状況調査

今日は、全国一斉に学力学習調査が行われています。本校でも6年生が、いつものテストと違って戸惑う姿も見られましたが、必死に問題を解いていました。午前中いっぱい(4時間)、この調査は行われます。6年生、お疲れ様!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年給食

今日のおかずは子どもたちに人気のようです。「ごはんにあっていておいしい!」友達と楽しく話しながら食が進みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日(火)の給食

今日の献立は、2色そぼろご飯、牛乳、鰯のつみれ汁でした。ご飯にびったりのおかずが食欲をそそります。ちょっと肌寒い陽気ですが、あったかいつみれ汁でほっかほか。
画像1 画像1

4年理科

4年生は理科で「ツルレイシ」を育てます。今日はツルレイシの種を小さなポットに蒔きました。芽が出るのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年図工

このクラスでは、自分の靴をスケッチしていました。靴を見ながら、線を一本一本曲がり方や方向に気をつけて描いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年算数

大きな数の引き算を筆算でやっていました。くり下がりがあって複雑ですが、一桁ずつ計算を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年図工

このクラスでは自分の写真を見ながら、似顔絵を描いていました。先生から指示された場所から描いていきますが、鼻を描く場合は、写真の鼻を一度なぞって形を確認してから描いていきます。時間はかかりそうですが、完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年国語

漢字練習をしていました。話し声一つしない教室で、集中して、一字一字丁寧に書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生活科「ともだちいっぱい」 その3

先生から説明を聞くときの態度もりっぱでした。体育座りも上手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生活科「ともだちいっぱい」 その2

サインをもらうのも、書くのも楽しいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生活科「ともだちいっぱい」 その1

1年生が全員で「なかよしジャンケン大会」をやっていました。名前を紹介した後、ジャンケンをして勝ったら、相手のサインをもらえるという大会です。どの子もたくさんサインをもらいたいので、男女関係なく、クラス関係なく、いろいろな友達とジャンケンをして友達いっぱいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食のようす 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室では、みそラーメンとぎょうざという子どもの好きなメニューでとても満足そうでした。

今日の給食

献立
ちゅうかめん みそバターラーメンスープ やきぎょうざ ちんげんさいのちゅうかソテー 牛乳
やきぎょうざが好物だから一番最後に食べると言っていた児童がたくさんいました。
画像1 画像1

授業のようす 5

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の理科では、自作の温度計を作り、池の周りの気温を計っていました。これは、これから植物の観察をするときに、使うものだそうです。

授業のようす 4

画像1 画像1
画像2 画像2
外国人の子どもたちが担当の菅沼先生といっしょに学習する「めぐみ」のクラスでは、
国語の勉強を一生懸命行っていました。支援員さんもいっしょに勉強に加わってくださっています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
清水町立西小学校
〒411-0905
静岡県駿東郡清水町長沢220番地
TEL:055-972-6673
FAX:055-972-6674