最新更新日:2024/11/09
本日:count up1
昨日:18
総数:174022
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」

6年生 お茶碗作り

画像1
画像2
画像3
 6年生の図工では、作品展に向けて「お茶碗」制作に取り組んでいます。

 現在「お茶碗」では、釉薬をつけて本焼きをしています。
 釉薬の見た目は泥水のようで、それをお茶碗の中に垂らして模様を描いていきます。

 描く方法は様々で、筆やハケを使って描いたり、お茶碗にたまった釉薬を手で回しながら描いたりします。中には、「手で伸ばしてつけちゃえ!」と指で釉薬を付けている子もいました。

 色は、るり・おりべ・黄せと・トルコ・しの・天目・あめ、の7種類です。

 釉薬は、本焼きが終わったあとに色がつきます。
 どのように色がついているのか楽しみですね。

5年生 分数

 5年生の算数では、「分数」の学習をしています。

 4年生の時には、分母が一緒の足し算・引き算を習いました。
 今回は、さらにレベルアップをし、分母の違う分数を、等しい分数にするための方法を考えました。

 始めは、数直線で分数を書き、どちらが長いのか比べました。
 しかし、もっと早くできる方法はないか・・・と考え、前の授業で学習した、倍数や約数を使うことにしました。
 「分母を2倍したから、分子も2倍にして・・・。」「両方5で割れば小さい分数になる!」など、子どもたちは頭を働かせ、一生懸命問題に取り組んでいました。

 次回から、今回学習したことを生かした授業を行います。
 頑張っていきましょう!
画像1
画像2
画像3

4年生 出前授業 「放射線について」

 4年生は、一学期に放射線について調べ学習をしました。今回、一学期の学習をさらに深めるために名古屋大学の先生に来ていただき、「放射線」について授業をしていただきました。

 初めに放射線についての講義を聞きました。講義の中で、放射線はあらゆる物から出ているということや、レントゲンにも活用されていることを知りました。大量の放射線を浴び続けると、体に悪い影響が出るということも学びました。

 講義の後は実験を行いました。まず、放射線の動きを観察する実験をしました。放射線が移動する様子を見て、驚いていました。
 その後、教室や運動場に出て放射線量を測定しました。場所によって放射線量が違うことがわかりました。

 実際に放射線を見たり、測ったりすることで、放射線を身近に感じることができました。今回の学習をきっかけに放射線について興味を持ち、よりいっそう学びを深めていってください。
画像1
画像2
画像3

2年生 『運動会の絵』

 2年生は、運動会の思い出に残ったシーンを絵にかきました。

 今回は下書きを終えて、色塗りの段階でした。絵の具で色をぬっている子ども達の表情は真剣そのものです!

 『はだいろは何色と何色でつくるんだっけ?』と友だち同士で話し合いながら、丁寧に色をぬりました。

 どの子も大きく、元気いっぱいの絵が描けました!
画像1
画像2
画像3

後期 任命式

画像1
画像2
画像3
 後期の児童会役員、代表委員、学級委員の任命式が行われました。


 代表委員と学級委員は、2年生以上の各学級のみんなで決めた代表の子たちです。

 校長先生からは「よろしく」と言われて賞状をもらった子供たちは、少し緊張した表情をしていました。

 学級、学校の代表として、責任を持って頑張って下さいね。

3年生 SEIYU見学

 3年生は、社会の「店ではたらく人」の勉強で、スーパーマーケットについて学んでいます。今回は、実際にお店の様子や仕組みを学ぶために、SEIYUに社会見学に行きました。

 まずは、お店の中を見学しました。品物を売るためにお店がどういう工夫をしているのか、品物はどこから来ているのか、ということなどを知りました。

 そのあとは、グループごとに分かれてお店の人やお客さんにインタビューをしました。お店の人に「よく売れるものはなんですか?」と質問したり、お客さんには「週にどれくらい来ますか?」「なぜ、SEIYUに来るのですか?」などと質問したりして、熱心にメモを取っていました。

 実際にお店を見学してみることで、いろいろな発見があったり、質問をすることができたり、とてもいい経験ができました。
 子どもたちのためにご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年生 運動会の思い出

画像1
画像2
画像3
 1年生は図工の時間に、運動会で一番印象に残ったことを絵にかきました。

 前回、絵の先生に教えてもらったように「鼻」からかき始めました。かいている時の子供たちの表情はとても楽しそうでした!
 ダンスの絵を描いている子は「ぼくの隣は・・・○○くん!」といって、踊っているところを思い出しながら丁寧にかいていました。

 子供たちは絵の具の使い方にも慣れ、赤・青・黄・白の4色で色々な色が作れるようになってきました。

 みんな、とっても頑張った運動会の思い出を鮮やかに描けましたね!!

2年生 町たんけん

画像1
画像2
画像3
 2年生は生活科の町たんけんで、豊山町にある社会福祉施設「しいの木」に見学に行きました。

 しいの木は、児童センターとデイサービスセンター、作業所の三つの施設に分かれています。
 デイサービスセンターでは利用者の方が活動されているところを見学させていただきました。利用者さんに、ぬりえの作品を見せてもらい、実際にぬりえをさせてもらいました。子ども達は利用者さんとお話して、触れ合うことができて「たのしかった!」と言っていました。
 作業所では利用者の方がお仕事しているところを見学し、仕事のお手伝いをさせていただきました。子ども達は夢中になって作業をしていました。終わった後はとても満足げな表情でした。

 町たんけんを通して、「しいの木」が地域の赤ちゃんから高齢者までの広い世代の人が集まる場所であることを知りました。
 また一つ、自分たちが住む豊山町のことを知ることができましたね!

1年生 絵画教室

画像1
画像2
画像3
 1年生は作品展で「おおきなかぶ」を題材にして絵をかきます。絵の先生に来ていただき、かき方を教えてもらいました。

 はじめに、『線』のかき方について教えてもらいました。
 大切なことは、
1.ゆっくりとしっかり丁寧に線を書くこと
2.初めから終わりまで鉛筆を紙から離さないこと
3.かく時に息をとめること  だそうです。

 線をゆっくり書くということは子供たちにとって難しく手こずっていました。

 次に、『手』をかきました。いつも見ているはずの手なのに、かいてみると「難しい!」という声が。先生からは「上手くかこうと思わなくていい。よく見て丁寧にかくことが大事。」だと教えていただきました。

 次に、『顔』をかきました。
 顔をかく順番は、「鼻→目→眉毛→耳→輪郭」だそうです。最初にかくのが鼻だと知って、子どもたちは「顔の形じゃないの!?」と驚いていました。
 二人一組で向き合い、モデルとかき手になりお互いの顔をかきました。

 今回、学んだ絵の描き方を「おおきなかぶ」の作品に活かしていきましょう!

サッカー部 練習試合 vs鴨田小

 競技会前最後の練習試合を行いました。鴨田小と戦い、3戦3勝で、競技会に向けて弾みのつく結果となりました。
 
 Aチームは2試合戦いました。1試合目はボールは支配しているものの、攻めきれず苦しい展開となりました。それでも後半にようやく挙げた1点を守り抜き、なんとか勝利することができました。相手に合わせることなく、どんなときも自分たちのサッカーをするという課題が残りました。

 2試合目は、「1試合目の反省を活かして攻撃しよう!」と臨みました。本来の攻撃の形を作ることができ、快勝しました。

 Bチームは、これまでなかなか得点を奪うことができませんでしたが、今日の試合では、素晴らしい攻撃を見せてくれました!たくさんのゴールを決めることができ、子どもたちも自信を深めているようでした。

 競技会まであと2週間です。緊張感を保ち、競技会で最高の試合ができるよう、残りの練習をがんばりましょう!
画像1
画像2
画像3

バスケ部 練習試合 vs豊山中・師勝小

画像1
画像2
 豊山中学校に行き、豊山中と師勝小と練習試合をしました。

 豊山中との試合は序盤は勢いがあり、果敢に攻めることができました。ですが、やはり相手は中学生です。どんどん点差を詰められて負けてしまいました。

 師勝小との試合では、接戦となりました。「勝ちたい」という強い気持ちをプレイに出すことができませんでした。

 
 今日からもう一度スタートです!「勝ちたい」という強い気持ちを常に持ち続けましょう。残りすくない競技会までの時間を一分、一秒惜しんで、練習に励みましょう!!

運動会 Part11 閉会式

 紅白対抗リレーの表彰と、総合優勝の表彰がありました。
 
 紅白対抗リレーは、低学年の部・高学年の部ともに紅・白組が同点優勝という結果になりました。
 低学年、高学年の紅白代表児童が校長先生からトロフィーを授与されました。
 リレーに選ばれた全ての子が精一杯がんばった結果だと思います。

 紅白の総合得点は、赤組77点 白組103点となり、2年連続で白組が優勝を飾りました。

 子どもたち全員が、練習してきたことを出し切り、協力しながら演技・競技をしていたと思います。今年の運動会も、とても素晴らしいものとなりました。
画像1
画像2
画像3

運動会 Part10 紅白対抗リレー

 各クラスの代表選手による紅白対抗リレーは、最後の最後まで、大接戦となりました。低学年の部、高学年の部ともに、紅白ゆずらず引き分けとなりました。
 
 低学年の部は、白が圧倒的な速さを見せつけ、優勝しました!2位争いは接戦となり、紅組が2位、3位に入り、総合で紅白引き分けになりました。

 高学年の部は先頭が次々に変わる展開となりました。赤が先頭でアンカーにわたりましたが、最後の最後に白が追い抜き、見事、白が低学年の部、高学年の部の両方で優勝しました!最後までがんばった赤が2位、3位に黄、4位に青が入り、総合では高学年の部も紅白引き分けとなりました。

 最後まで力いっぱい走った選手の皆さんのがんばりには、とても感動しました!他の児童も一生懸命クラスの代表の児童を応援してくれ、すばらしい運動会の締めくくりとなりました。
画像1
画像2
画像3

運動会 Part9 組体操

画像1
画像2
画像3
 9月に入ってから運動会まで、5・6年生は「組体操を成功させて、お客さんを感動させる!」という大きな目標に向かって練習に取り組んできました。

 今年は新しいことにたくさんチャレンジしました。初めてのことだらけで、うまくいかないこともたくさんありました。「成功しないから、この種目は変更しよう。」「怪我をするから今日は練習やらない。」などと先生に言われたこともありました。けれど、子供たちは「やらせてください!」「頑張ります!」と誰一人諦める子はいませんでした。
 
 本番当日、みんなからは「絶対に成功させる!」「お客さんを感動させるぞ!」という強い気持ちが伝わってきました。
 前半は、リズムに合わせて演技することができました。苦労した、扇のタイミングもばっちり決まりました。
 後半は、魅せる演技をすることができました。女子タワー、男子タワーが完成するたびに、大きな拍手をいただきました。特に、最後の全員で作る大ピラミッドには、ひときわ大きな拍手をいただきました。

 5・6年生全員が、約1ヶ月の間、諦めることなく練習してきた成果を出しきることができました。みんなの演技で、お客さんを感動することができたと思います。
 本当に素晴らしい演技でした!!

運動会 Part8 5・6年生

 5・6年生は「短距離走」「親子でつなぐ」を行いました。

 「短距離走」は、誰でも主役になれるチャンスがあります。どの子も、1位になるために力いっぱい走りました。1位になった子は「やった!」と声に出したり、ガッツポーズをとったりしました。惜しくも負けた子も、全力を出し切ったことで爽やかな表情を浮かべていました。
 
 「親子でつなぐ」は、親子で力を合わせて大玉を送ります。自分の体より大きなものを持ち上げることに大興奮でした。最後には、白の大玉が大きく跳ねて、オーバーランするハプニングもあり、会場を湧かせました。親子で楽しめました。
画像1
画像2
画像3

運動会 Part7  ドリル演奏

画像1
画像2
画像3
 本番前、子供たちはとても緊張していました。 

 たくさんのお客さんを前に、「今までと雰囲気が全然違うよ・・・。」と不安そうな子もいました。しかし、「今までたくさん練習してきたもん!大丈夫。」「一人じゃないよ。みんながいる!」など自分に言い聞かせたり、友だちと励まし合ったりする姿がありました。
 
 そして、本番。
 今までで一番素晴らしいドリル演奏を披露していました。
 お客さんも自然と手拍子をしてくれ、みんなの思いがしっかり伝わっていました。

 練習では、できない悔しさから涙したこともありましたが、本番はばっちりと決めていました。足並みもそろっていて、とてもきれいでした。
 終わったあとの子どもたちは、達成感に満ちた表情をしていました。中には、「もっと、演奏したかった!」「もぅ終わっちゃった・・・。」と寂しそうな子もいました。


 今まで『みんなの心を一つに』をキーワードにたくさん練習をしてきました。
 時には、話合い、みんなで良くしていくためにいろいろな意見を出し合いました。

 運動会の練習が始まる前と、終わった後を比べると、みんなとても成長しました。学んだことを生かして、これからも練習に励みましょう!

運動会 Part6  係のお仕事

画像1
画像2
画像3
 運動会では、5・6年生の子どもたちが、陰ながらいろいろな仕事をしてくれていました。
 仕事の内容は、器具の準備や片付け、放送、敬老席での接待、ピストルやゴールの準備、得点の採点と記録、得点の掲示、着順案内などです。

 本番では、子どもたちが責任を持って仕事をしてくれたおかげで、スムーズに運動会が行われました。

 5・6年生のみなさん本当にありがとうございました。 

運動会 Part5 応援合戦

画像1
画像2
画像3
 応援合戦は、赤組白組ともに力いっぱいの応援を行いました。応援団は、この日のために忙しい合間を縫って練習を繰り返してきました。

 『フレーフレーコール』 『三・三・七拍子』 では、両チームしっかりと声が出ており、「絶対に優勝するんだ!」という強い気持ちが表れていました。

 『エール交換』 では、互いのチームの健闘を祈り、また、運動会が成功することを願い、応援団が力の限り応援をしました。

 応援合戦も佳境を迎えると、みんなの声もより大きくなってきました。『赤白コール』 から 『ゴーゴーゴー!!』 の合唱では、元気いっぱいのコール、熱気溢れる歌声が運動場に響き渡りました。

 赤組、白組ともに素晴らしい応援となりました。

運動会 Part4 3・4年生

 3・4年生は、『棒取り合戦』 『徒競走』 『親子の絆!!キャタピラー競争』 に出場しました。

 棒取り合戦では、合図とともに棒に向かって全力で走り出しました。どのクラスも、「そ〜れ!そ〜れ!」と大きな声を出しながら、心を一つにして棒を取り合いました。

 徒競走では、最後まで全力でゴールを目指しました。途中で転んでしまった子もいましたが、すぐに立ち上がってゴールまで走り抜く姿はとても立派でした。

 親子演技のキャタピラー競争では、お父さんやお母さんといっしょにキャタピラーに入ってゴールを目指しました。どの子も笑顔で楽しそうに競技していました。参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 3週間の運動会練習を通して、より学年・クラスの絆が深まりました。運動会は終わってしまいましたが、新たな目標に向かって「力いっぱい」がんばっていきましょう!!
画像1
画像2
画像3

運動会 Part3 PTA・来賓・職員演技、手話

 PTA・来賓・職員演技では、毎年恒例となっている「つないでくぐって」という、隣の人と手を繋いでフラフープをゴールまで送る競技を行いました。

 フラフープが上手く通せなかったり、隣の人と息が合わずなかなか送れなかったりしましたが、みなさん笑顔でとても楽しそうに取り組んでいただけました。

 親子による手話は、「友だちになるために」という曲で行いました。
 この日のために練習してきてた手話を、照れながらも楽しそうにお家の方に教えながら歌っていました。楽しい時間を過ごせましたね!!
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
豊山町立志水小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町豊場下戸1
TEL:0568-28-5580
FAX:0568-28-5519