最新更新日:2024/11/23 | |
本日:14
昨日:12 総数:702979 |
冬休み、先生たちも勉強!八幡小学校の教職員も授業が行われない冬休みを利用して、さまざまな研修に取り組んでいます。 12月26日付発行の中日新聞に「先生 真剣ダンス!」という見出しで研修会のようすが紹介されています。 中学校1、2年生の保健体育で「ダンス」が新たに必修化されたことはご存じのことと思います。 ダンスミュージックやそれにあわせたストリートダンスが流行し、テレビに登場する歌手も踊りながら熱唱するシーンが多くなってきました。ヒップホップ系のダンス教室に通う児童、生徒も近ごろ多くなり、指導する教員側もうかうかしておられない現状があります。中学校教員の中には、趣味と実益をかねて(?)ダンスの駅前留学をする人もいるのだとか・・ 新聞記事は、25日(火)に小・中学校教員27名を対象に、尾張旭市で行われたダンス研修会のようすが紹介されていました。写真の中に、本校の半崎教諭が一生懸命に踊っている姿がありました。(写真 右から二人目) 同日、別の会場では「石膏版画の指導法研修会」が行われ、本校からも数名の教員が参加しました。 本日(26日)は、井上事務主事が「事務研修会」、刑部教頭が「地質調査のためのフィールドワーク」に参加しています。 冬休み中の化粧直し今日は音楽部の練習もなく、校舎内は静かです。本館2階・階段の窓を開放しているらしく、時々ビニールシート(?)がめくれる音が聞こえてきます。 階段を見上げると、壁が真新しい白にかわっています! 3階までいくと、校務主任の中谷教諭がせっせとペンキ塗りの作業中でした。“ビニールのめくれる音”は、塗料による汚れ防止のために、敷き詰めてある「養生シート」が動く音だったようです。 中谷教諭は、21日の終業式以降、1階の廊下から上へ上へと壁の化粧直しをすすめてきていたのです。 冬休みの補充授業(図工の作品仕上げ)に登校した5年生の子どもたちもきれいになった壁を見て、おどろいているようでした。 明るくなった廊下、階段で、新しい年、そして3学期の始業式がむかえられそうです。八幡小学校のみなさん、楽しみにしていてくださいね。 Merry Christmas !寒波の影響で、この地方にも雪雲が流れ込み、今夜はホワイトクリスマスになるかもしれませんね。 今日は、鉛色(なまりいろ)の空の下、ときどき小雪がちらついたかと思うと、太陽が顔をのぞかせたり・・ 運動場では、朝から練習に励む野球部の子どもたちの元気なかけ声がひびいています。 学級活動(4年2組)今回は、4年生の教室で行われた学級活動のようすを紹介したいと思います。まずは2組から・・・ 4年2組では、子どもたちが「2学期にがんばったこと」や「うれしかったこと」、「これから頑張りたいこと」などをワークシートに記入しながら、2学期の学校生活をふりかえっていました。さらに、ふりかえりカードの裏面には「見つけよう お互いの隠れた顔 探検隊」と題した設問があり、「サッカーが上手な人」「正直な人」、「ごめんねが言える人」・・・など、身のまわりの友だちの中であてはまる人を見つける“友だちのいいとこ探し”にも取り組んでいました。 担任の大塚教諭が「あゆみ」(通知表)を一人ずつに手渡す待ち時間、子どもたちはこうしたワークシートに取り組んでいました。 学級活動(4年1組)
4年1組の学級活動のようすです。
2組と同じように「ふりかえりカード」や「隠れた顔 探検隊」などのワークシートに取り組んでいました。 担任の藤谷教諭は、子どもたち一人ずつに「あゆみ」(通知表)を手渡しながら、励ましの言葉をかけていました。 第2学期 終業式浅井校長は、2学期のめあて「なかよく チャレンジ!」について、それぞれの学年ががんばったことや成長に気づいたことを話しました。 つづいて「2学期のまとめ」のコーナー。代表児童は1年生の福岡くんでした。 福岡くんは、自分ががんばったこととして、“ 1学期から2学期の終わりまで、学校を休まず登校できたこと ” うれしかった思い出として、自分の絵画作品がコンクールに選ばれたことを発表しました。 福岡くんは毎朝、横断歩道で元気よく挨拶をしてくれました。その明るさが校長(私)の励みにもなりました。 2学期末で彼が転校してしまうことはとてもさみしいですが、その持ち前の元気で新たな学校を明るくしてくれることと思います。そして、3学期も休まず登校して、「1年間、皆勤」を達成することを願っています。 コンクール、競技会の表彰 (1)・「せとっ子科学展」の入賞者(写真 1・2) ・「校内マラソン大会 1位」(写真 3・4) ・「第2回 小学生駅伝大会」 堂々の第4位に入賞した八幡BOYSの4人です。(写真 5) コンクール、競技会の表彰 (2)「まるっと せとっ子 フェスタ 2012」のポスター展で入賞した人たちへも賞状が授与されました。(写真 3) みんな、みんな おめでとう!
体育館で賞状を授与された人たちです。
時間の都合で、代表児童への表彰となり、すべての子どもたちに賞状を手渡しすることはできませんでした。「校内マラソン大会」の2位、3位・・に入賞した子については教室で担任より賞状が授与されました。 賞状は逃したけれど、最後まで力走した人、自己記録を更新した人、泣きそうになりながらも完走した人・・みんな、みんな がんばったね。おめでとう! 来年もがんばろう! お楽しみ交通安全コンサート (1)オープニングは、プチ・ミュージカル「あわてんぼうのサンタクロース」です。自転車に乗った井上サンタが、車と接触するものの、ヘルメットを着用していたので「命拾い」・・という単純明快なストーリーでした。 つづいて、若い女性教員によるダンス!、“ワイルド アット ハート”(嵐)のBGMにのって、軽やかなダンスが披露されました。 お楽しみ交通安全コンサート (2)
プチ・ミュージカル、ダンス、そして最後に、八幡小学校の教職員バンドによる生演奏と小山教諭のジャグリングが披露され、ジングルベルを全校合唱して、楽しかった「お楽しみ交通安全コンサート」は幕を閉じました。
[はちまん教職員バンド] バイオリン・・・・福井教諭 クラリネット・・・藤谷教諭 トランペット・・・加藤教諭 ピアノ・・・・・・水野教諭 終業式の日程
12月21日(金)は、第2学期の終業式が行われます。当日の日程は下記のとおりです。
8:30 〜 8:40 教室で健康観察 8:40 〜 8:50 体育館へ移動 8:50 〜 9:10 ◇終業式 (1)浅井校長より (2)2学期のまとめ(1年生 福岡くん) (3)校歌斉唱 ◇表 彰 9:10 〜 9:25 ☆お楽しみ交通安全コンサート (あずさ先生とその仲間たち) 9:30 〜 10:15 ◇学級活動 10:25 〜 一斉下校 ケーキをつくろう! (1)
2学期も残りわずかとなりました。
12月19日(水)は、3年生、6年生で「ケーキづくり」が行われました。その中で、5・6時限に家庭科室で行われた6年1組(担任:小山教諭)の授業のようすを紹介したいと思います。 昨年度(5年生の時)は、市販のスポンジに生クリームやフルーツ、チョコなどをトッピングして、「デコレーションケーキコンテスト」にチャレンジしたこの学年の子どもたち。 今年は「ケーキ作りからしたい!」とのリクエストにこたえて、ホットケーキミックスを使用した生地づくりからスタートです。 小山教諭より、ホットケーキミックス、卵、牛乳を配布されたグループから作業開始です! フライパンのパンケーキがひっくり返されると、家庭科室は甘い香りが広がります・・・ ケーキをつくろう! (2)ケーキの生地がかくれてしまうほど、生クリームやチョコをのせる人、シンプルにまとめる人・・・十人十色です。 おやおや、たくみ君!センス良くデコレーションできましたね。パティシエの才能があるかも・・・ 緊急地震速報装置業者さんによる工事は2時間ちかくかかり、放送室に装置が設置されました。 この装置は、地震の発生直後の震源に近い観測点の地震計で捉えられた地震波のデータを解析して、気象庁が各地方での揺れの到達時刻や震度を推定し、可能なかぎり短時間に知らせるものです。 緊急地震速報の信号(チャイム2回)を装置が感知すると、自動的に放送室にある機器の電源が「ON」の状態になって、“ 緊急地震速報です。強い揺れに警戒して下さい! ”(例)などのメッセージが学校内に流れます。 今日は設置工事のみで、機器の設定と調整を行って、本格運用となるのは1月のはじめ頃になる予定です。 運用が開始されたら、当ホームページでお知らせしたいと思います。 T・T指導(6年2組)メインで指導を行う水野教諭をサポートするのは、洞口教諭(3年2組担任)です。 私自身が経験あることなのですが、低、中学年の学級を担任していると、6年生の授業態度や振る舞いがやけに大人びてみえることがあります。読み語りをされる図書ボランティアさんの中にも、“ 6年生の教室での読み語りは緊張する・・ ”と言われる方もみえます。(実態は、どの学年も無邪気でみんな子どもらしくてカワイイんですけどね) 昨年度につづき今年度も中学年を担任している洞口教諭にとって、6年生の教室で行われる授業ムードはどのようなものなのか、きっと興味津々であったことと思います。 さて、授業の内容はというと、「6年のまとめ −算数パスポート−」という単元で、これまでの学習の集大成、復習が中心となります。 この授業では、小数や分数を数直線上に示したり、ある数を100倍したり、その反対に100分の一にしたりするなど、「数と量の概念」について、いま一度見直す学習がつづきました。 若手の女性教師二人によるメリハリのきいたムードの中、算数の授業はつづきました・・・ 外灯の修理本日(17日)は試験的に通電を確認しているようですが、近いうちに本格的に点灯される見込みです。 ここ数ヶ月で、横断歩道前の街路灯やスロープ中央の外灯設置、そして今回のロータリー前の外灯修理により、夜間でも校門周辺における視認性がぐっと向上したと思います。 6年生もT・T指導で・・・算数の授業は、これまで担任の小山教諭一人で指導していましたが、“12月だけの期間限定”ですが、福留教諭と連携しての「T・T(ティーム・ティーチング)スタイル」で授業が進められています。(6年2組でもT・Tスタイルで授業が行われています) 今日は、メインティーチャー(T1)の小山教諭が黒板の前で一斉指導、サブティーチャー(T2)の福留教諭が個別にまわって支援をしています。 授業では、「計算のきまり」をつかって、計算の順序などを少し工夫すると、筆算やメモ書きをしなくても、暗算で答えを見積もることができる“ウラ技”(?)を習得するような内容でした。 さて、6年生の保護者のみなさま、お子様は下の問題がちょっとした工夫で解けるようになったでしょうか? 《問題》 18×7+18×3→→→→→? たんぽぽ組クリスマス会
たんぽぽ組でクリスマス会をひらきました。クリスマスツリーに飾りをつけ、クリスマス気分が盛り上がったところで開幕です。
プログラムは、交流学級で習った曲の楽器演奏、トーンチャイムの演奏、ドラえもんの創作ダンス、「できるようになったこと」のスピーチ、あやとりの発表など盛りだくさんの内容でした。 楽器の演奏は、何度も練習することで「一人で発表」という緊張した場面でも練習の成果を十分発揮することができました。ドラえもんのダンスでは、交代でアイディアを出し合いました。3人とも笑顔いっぱい踊り、見に来てくださった支援員の先生を感動させることができました。 第二部では、テレビ番組の「逃走中」をまねた鬼ごっこをして思いっきり遊びました。 司会の言葉や発表の時の挨拶も、ほとんど練習をしなかったにもかかわらず、戸惑うことなく自信をもって話すことができました。みんなで企画して楽しむ充実感を味わうことができました。 きょうの給食(12月14日)・すまし汁 ・ぶりのみりん焼き ・ブロッコリーのアーモンドあえ ・ひじきごはん ・牛乳 「ぶり」は成長する中で、大きさによって呼び名が変わる‘出世魚’として知られています。また、その名前も地方によってそれぞれちがいます。今日はそんなぶり(鰤)を「みりん焼き」にしてありました。 「ブロッコリーのアーモンドあえ」に使われているブロッコリーは、キャベツと同じなかまの野菜だそうです。キャベツが葉を食べる野菜なのと対照的に、ブロッコリーは、「花のつぼみ」と「茎(くき)」を食べる野菜です。 半分に切るとよくわかりますが、小さなつぼみが固まりになって枝分かれをしています。1年中店に出回りいつでも食べることはできますが、とくにおいしいのは冬から春にかけてです。愛知県でもこの季節にたくさん作られていて、生産高は埼玉県に続き全国第2位です。 ブロッコリー、キャベツ、アブラナ、芽キャベツ、カリフラワー、葉ボタンなど、その関係を調べてみると奥がふかそうです。 さて、今日は金曜日ということで、調理室で炊きあげられた「ひじきごはん」が登場しました。 職員室では、和食派の中谷教諭が、今日はとてもうれしそうでした! |
瀬戸市立八幡小学校
〒489-0861 愛知県瀬戸市八幡台3丁目1 TEL:0561-82-4445 FAX:0561-82-4027 |