最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:87
総数:517641
【しなやかに育つ 西小の子】 し「真剣(夢中)になって取り組む」 な「仲間を大切にする」 や「やりきる」 か「感謝の気持ちを表せる」
TOP

振りこ

 5年生の理科では、振りこの実験をしていました。今日は、ひもの角度を15度と30度にして、振り幅を変えて比較実験をしました。目を細めているのは、角度を正確に合わせようとしているのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お手紙

 5年生は、ペアの3年生にお手紙を書いていました。もうすぐ、今年のペアは解消になります。5年生の子どもたちはこの1年を振り返り、1年間ともに活動した思い出や、感謝の気持ちを書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コメント

 2年生の国語では、プリントに書かれた作文に対して、コメントを書いていました。いつもは先生からコメントをもらっていますが、自分が書く立場になると難しいもの。もう一度真剣に作文を読み直し、何を書こうか思案していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

箱の形

 2年生の算数です。身の回りにある、箱の形を見つけて発表し合いました。筆箱やお道具箱、部屋の片隅のダンボール箱にパスティックの箱まで、大小取り混ぜたくさんの箱が見つかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の校庭で

 「おはようございます。」手のひらにチェックしてくれる先生にも、それを見ている私にも、元気なあいさつが響きます。手のひらの「正」がうれしくて、頑張れた自分が誇らしくて、にこにこしながら教室に戻る1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の校庭で

 準備体操を終えた1年生。先生の「よーい、どん!」で、一斉にスタートしました。後からきた子たちも、自分で体操をして、ランニングに加わっていきます。今日は、何周分のチェックをしてもらえるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の校庭で

 先を争って集団で校庭に出てきたのは2年生。みんなで縄跳びを始めました。こうやって毎朝練習するので、どんどん上達するのですね。
 1年生は先生が出てくるのを待たず、自分たちで準備体操を始めました。これも、繰り返しの力です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集団登校

 学校近くの交差点を、八幡方面の子どもたちが手をあげて渡っていました。高学年は少し気恥ずかしい思いもするでしょうが、小さい子たちの安全のために、頑張ってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集団登校

画像1 画像1
↑モダンゴルフ辺りに来ると、長沢方面からも合流してきます。6年生がしんがりを務めてくれるので、安心です。
↓集合に遅れた1年生。6年生が気を遣い、みんなを時間通りに送り出して、自分たちは1年生を待ってくれました。さすが、頼りになる6年生です。
画像2 画像2

集団登校

 医療センターにほど近い辺りの柿田方面を歩いてみました。
 5年生リーダーが班員を並べたり、後ろを気にして振りむき振りむき歩いている姿がありました。見送ってくださる大人の方も多く、大変心強く思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さようなら また明日

 毎日、帰りがけに校長室の窓辺に顔を見せてくれる4年生。その日の出来事や校長室にある物の話をして帰っていきます。「さようなら。」「また明日。」 元気にあいさつを交わすと、明日が楽しみになってきます。
画像1 画像1

2月28日(木) 今日の給食

<献立>森の牛丼 のり塩ポテト 牛乳

 今日の牛丼には、牛肉は当然ですが、しいたけ・しめじも入っています。だから、「森の牛丼」なんですね。野菜たっぷりの牛丼で、おいしく栄養補給ができました。
画像1 画像1

さすが6年生

 廊下に貼られた版画の前を教室移動で通りかかった3,4年生が、感心しきりに見ていました。「こんなの、無理! 絶対できない。」「すごい、細かいねぇ。」と思わずつぶやく3,4年生、6年生の偉大さを、またも実感したのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

めぐみ教室

 めぐみ教室では、ボランティアさんも加わってくださり、大勢で学習していました。言葉の壁を越えられるよう、一つ一つ丁寧に学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

少人数学習

 友達と話すと、考えが整理されます。説明するうちに、さらに深く理解し、(あっ、そういうことか!)と再認識して、自分で驚く子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

少人数学習

 先生に見てもらうのも、自信がなくてどきどきします。難しいからこそ学びがいがありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

少人数学習

 4年生の算数です。今日は、どの教室でも、「伴って変わる二つの量」の関係を学習していました。これが、なかなか難しいようで、「増えると増える」「増えると減る」「どちらでもない」の判別に苦労していました。友達と相談したり先生にアドバイスをもらったりしながら、表やグラフ、文字式(今はまだ□や△ですが)も使いながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地図記号

 3年生の社会科では、地図記号を学習していました。先生が見せるフラッシュカードに素早く反応し、次々と正解していく子どもたち。きっと、繰り返し学習して覚えたのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

磁石

 3年生の理科では、磁石に付くもの付かないものを調べます。まず、教科書で、何を調べればいいかを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ローマ字

 3年生が、国語のテストをしていました。問題の中にローマ字があり、苦戦している子が多かったようです。繰り返し使って覚えることで、パソコンのローマ字入力もできるようになるなど、今後の学習の幅が広がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
清水町立西小学校
〒411-0905
静岡県駿東郡清水町長沢220番地
TEL:055-972-6673
FAX:055-972-6674