最新更新日:2024/12/20 | |
本日:3
昨日:19 総数:446334 |
『若手教師必携!算数教科書の用語・記号教え方ガイドブック』 2版決定「この本は、全員がもつべき本である。」「学校で買う物ではない。みなさん、購入しましょう」と言い切りました。こんなことを言える校長先生はめったにありません。遠慮していうだけです。この話を聞いて、すごい校長先生もいることに感動し、また、ほめていただきとても嬉しく思いました。 10/12 速報です。 <『若手教師必携!算数教科書の用語・記号教え方ガイドブック』 の2版が決まりましたので、ご連絡します!> と明治図書から連絡がありました。 8月に発刊して2ヶ月です。 ありがとうございます。 この本は、久しぶりの単著であり、算数教科書に登場する基礎・基本の用語114語について2年間こつこつと調べあげた結果の本です。 ひときわ喜びも大きいです。 感謝いたします。 この本の紹介 http://www.meijitosho.co.jp/detail/4-18-052120-3 [学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ] 広島で全国大会広島に来ています。 今日は、広島市立安小学校で第28回小学校算数教育研究全国(広島)大会があります。 特別公開授業が18本、一般公開授業が同じく18本あります。 多くの友人、知人に会います。特に、佐伯るみ先生とお会いできるので嬉しいです。 私は特別公開授業をします。 また、そのあとの公開授業の助言も行います。 楽しくやってきます。 広島市立安小学校のHPでするここから、全国大会の案内を見ることができます。 http://www.yasu-e.edu.city.hiroshima.jp/ [志水廣の公式ホームページ] 国語もキヤッチ&リスポンス教師の流れるような発問に子ども達が答えている。 しかも、子どものつぶやきをきちんと拾いながら進めている。 かなりの教材研究とともに展開する力のある教師だと思った。 一緒に参観されていた指導主事もほめていた。 [志水廣の公式ホームページ] ○付け法への招待118 途中の態度形成のために○付け法をしたワークシートである。 どこに○つけをしているか。 答えには○がついている。 でも、その前に、千の位の数字を□で囲んだところを○つけしている。 四捨五入するとき、すぐ下の位に着目することが大事である。 それを行動化したのが、□で囲むということである。 ただし、黙って○つけしては効果は半減する。 「そうそう、すぐ下の位の数字に□で囲むことができたね」と言いながら○つけするとよい。 できれば、少し大きめの声で言うとよい。 すると、他の子どもにもこの態度が伝染していく。 [志水廣の公式ホームページ] 勇気何か、行動を起こそうとするとき、勇気がいる。 だいだいにおいて、心配の方が勝つ。 だから、日頃から勇気を養っておくことが必要である。 ちょっとしたことでも、うまく行った経験を重ねていく。 これが自信となる。つまり、小さな体験が肥やしとなる。 この肥料を日頃から作り、勇気栽培していこう。 やがて、きれいな花が咲き、大きな実がなる。 [学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ] 愛知 出版記念講演会4 参加者の感想Iさん <得たことは、 1.大きなビジョンを持つこと。 2.戦略を立てること。 3.行動すること。 この3つです。 志水先生のお話に励まされたように思います。 源関先生のお話からは、管理職がどう動くかということが 大切であることを学べました。> Yさん <志水先生のお話を聞いて『幸せ』を考えることができました。 「動けないのは仕方ない、その中で最大の効果を考える」 という言葉も、励みになります。> [学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ] 頼まれたら若いときは、どんどん仕事を引き受けることである。 先輩から、また上司からこれをやってくれないかと依頼されたら、どんどん引き受けることである。 私が筑波大学附属小学校に赴任したとき、出版社からの原稿依頼は断るなと言われた。33歳のときのことである。それから、これを忠実に守ってきた。 断ったのは、50代後半のときである。33才から、実に20年間以上は、断らないできた。およそ、依頼されたテーマが私の研究テーマでないときも、引き受けて、なんとか答えを出してきた。 それが私を成長させてくれた。 先輩から、また上司からの依頼を断ったらどうなるだろうか。 いくつかの人の中からあなたを選んだのである。それなのに、断った。 すると、あなたには頼みにくいなあとなる。 だから、仕事はどんどんなくなる。 当面、仕事がなくなって楽になったと思うだろう。 でも、人生は、力をつけた人が成功するようになっている。 楽になって結局は敗北の人生となる。 どちらを選びたいかは、その人次第である。 信頼する人から頼まれたとき、返事は「はい」か「YES」しかないと思うなあ。 [学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ] 「ありがとう」を言う教師授業で子どもが発言すると、「ありがとう」と言う教師がいる。 このことに対して賛否両論ある。 教師の求める答えがでたときに「ありがとう」と言うのは、レベル1かな。 このことに対して、教師の尊厳にかかわるというのは心が狭い。「ありがとう」と言ってもいいと思う。 ただし、別に言わなくてもかまわない。 問題は、教師の求めない答え、予想外の答えが返ってきたときは、「ありがとう」と言えるかどうか。 このとき「ありがとう」となかなか言えない。 でも、子どもが真剣に考えた発言ならば、良い意味が潜んでいるかもしれない。 この発言の意味を解明できたとき、授業は盛り上がる。 これはレベル10だと思う。 教師の「知」の世界を広げてくれたわけだから、10倍くらいの価値はある。 だから、「ありがとう」である。 さらに上がある。 授業中に子どもが否定的なことを言ったとき、これを肯定的に返せたときは、レベル100だと思う。なぜなら、教師の「心」の世界を広げてくれたから。合掌もののありがとうの世界である。 [学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ] 写真の本には、「ありがとう」の話を載せています。 http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=... 一宮市立木曽川西小学校参観中心授業は、新採2年目の教師。 昨年の授業も参観した。 驚きの飛躍があった。 落ち着いて、子どもとあいたいして授業をしていた。 授業にもいくつか工夫があった。 1.前時の復習を簡単にしたこと 2.教師がわざと間違えて問いの発生を作ったこと 3.主問題と練習問題の間に、あえて先生問題を差し込んだこと。下の写真の右側 28×3を入れた。 4.練習問題の○付け法では、はじめの1問だけでなくて、2問目も見ようとしたこと ・・・ 数々ある。 これらは、教務主任と研究推進メンバーとの協議生まれてきたアイデアである。 そこに子どもたちはぴったりはまった。 写真は、授業の最後の方の場面で、子どもたちが思わず拍手した場面である。心からの拍手である。義務感・約束事の拍手ではない。これを喜ぶ教師の姿があった。 とてもよい授業を見せていただきありがとうございました。 さらなる精進をしてレベルアップしていってほしい。 [学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ] 普通を超える普通からはずれることはよくない。 これはセオリーである。 普通は当然のレベルである。 普通以下なら問題外である。 でも、普通ならば、魅力も感じない。 普通から脱出しよう。普通を超える。 つまり、超普通で生きていこう。 [学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ] 愛知出版記念講演会3 受講者の声<志水 廣様 本日は、ありがとうございました。また、おめでとうございます。 以前は、うまくいかないことばかりを気にしていました。志水先生の昨年の「幸せになる法則」をお聞きしてから、よいことに目が向くようになりました。すると、不平不満がなくなり、毎日が楽しくなりました。 源関先生が撮影された授業の写真を見て、心がじいんと熱くなりました。うつむいていた子が笑顔になったり、暗い表情の子が半分だけ手を挙げ、授業の最後には自信をもってしっかりと挙手していたりと変容していく姿が写っていました。どの子もわかるできるようにという教師の愛の表れだと思いました。 帰り道、中村基子先生とバス停に向かっていたら、小林美記代先生が「知立まで送るよ。」と声をかけてくださいました。車の中で、小林先生と中村先生が「今日は楽しかった。勉強になったね。」としみじみとお話しされていました。お二人とも、ものすごく授業がお上手で実力があるのに、謙虚な姿勢に触れ、人としてどう生きるかという学びになりました。 こういう素敵な先生方に出会うことができたのも、志水先生のおかげです。ありがとうございました。」 [学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ] お花の力愛知出版記念講演会には、お花のプレゼントがきました。 ありがとうございます。感謝します。 お花は、場を明るくさせてくれます。 我々もお花のように場を明るくさせていきましょう。 [学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ] 愛知 出版記念講演会2 ティーパーティなごやかな雰囲気のもと、会は進行した。 愛知県内はもとより、長野、京都、滋賀からかけつけてくださり、本当にありがたいことだと思った。 現状に甘んじることなく、改善していきたい人たちの集まりであった。 講演会とパーティを振り返ってみて、多くの人に支えられていることを実感し、私は幸せ者だとつくづく思った。 [学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ] 愛知 出版記念講演会20121.『算数教科書の用語・記号の教え方ガイドブック』(明治図書) 2.『志水メソッドどともに歩む学力向上作戦』(fornext) http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=... 志水廣は、「幸せになる方程式」を講演しました。 長野県から駆けつけてくださった源関昭先生には「志水メソッドと共に歩む」について講演していただきました。 総勢32名の参加者であった。 志水は、定番の「ありがとう」の話と「かっこいい」の話をした。 源関先生は、10年間のおつきあいについて学校の現職教育の記録をもとにお話してくださった。私の知らない話もたくさんあり、校長先生としての奮闘ぶりを淡々と話されていた。阿智第二小時代に志水が示範授業をしたが、このときの写真映像にびっくりした。ある子の変容ぶりが記録されていた。あのときの授業を再度思い出した。 見ようとしないとよさはわからないという言葉は、心に響いた。 心にしみる話をありがとうございました。 HPの読者の皆様には、ぜひとも、2.の本を読んでいただきたいと思った。 源関先生がどうやって現職教育をもり立ててきたのかが切々と書かれている。 こういう方とタッグを組んで学校改革に寄与できたことに感謝いたします。 [学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ] 応援団昨日の福井での講演のことである。 一番前にベテランの中学校数学科の教師が座っていた。 私の話に静かにうなずいている。 音声計算は立ってやろうとした。 また、演習のときはみんなをリードされていた。 この人がいるだけでとても講演がやりやすかった。 面識はない。 でも助かった。 嶺南教育事務所には何回か訪問したことがある。 その際、私の講演を聞いて感銘を受けられて、志水流を取り入れているらしい。 つまり、この先生は、リピータである。松宮研究員の先輩の先生だという。 数年前のことだからお顔を忘れてしまった。 講演していて、好意的な場を作って聞いてくださると、とてもやりやすい。 私は、フルパワーで5時間をのりきった。 本当に感謝している。 [学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ] 福井県嶺南教育事務所研修講座小学校14人、中学校数学教師16人、合計30名の参加であった。教育事務所の先生方も数人参加されていた。 9時30分から16時00分まで、みっちりお話してきました。 テーマは「活用力を伸ばす授業」である。 全国学力調査をもとに分析をお話した。 また、志水手作りの問題も披露して算数・数学を楽しんだ。 さらに、活用の問題づくりを演習として行った。 小学校グルーブ、中学校グルーブともにみなさん楽しそうに演習していた。 とても面白い問題ができあがった。 この他、カレンダーの算数を模擬授業した。 途中、音声計算について話したが、中学校の先生方は小浜地区ではかなり実施されていて、音声計算のよさを理解されていた。 松宮研究員をはじめたくさんの方にお世話になりました。 ありがとうございました。 数年ぶりに福井県小浜市の嶺南教育事務所の研修講座に行ってきました。 小学校14人、中学校数学教師16人、合計30名の参加であった。教育事務所の先生方も数人参加されていた。 9時30分から16時00分まで、みっちりお話してきました。 テーマは「活用力を伸ばす授業」である。 全国学力調査をもとに分析をお話した。 また、志水手作りの問題も披露して算数・数学を楽しんだ。 さらに、活用の問題づくりを演習として行った。 小学校グルーブ、中学校グルーブともにみなさん楽しそうに演習していた。 とても面白い問題ができあがった。 この他、カレンダーの算数を模擬授業した。 途中、音声計算について話したが、中学校の先生方は小浜地区ではかなり実施されていて、音声計算のよさを理解されていた。 松宮研究員をはじめたくさんの方にお世話になりました。 ありがとうございました。 http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003... [学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ] 1問1答からの脱却若い人の授業を参観すると、1問1答のことがある。 これは、自分の路線で授業をしたいからである。 子どもから多様な答えが出てくると、困ってしまうからである。 この気持ちは分かる。 ただし、この進め方は教師側の都合に他ならない。 このパターンでいる限りは、授業力は低いレベルで留まってしまう。 では、どうすればよいのか。 予測することである。 子どもがどんな発言をするのか、答えを出すのか、予測することである。 それでも、若い教師には難しいかもしれない。 なぜなら、初めて受け持つ学年の教材だからである。 予測そのものができない。 またまた、どうすればよいか。 授業中にノートを見ることである。 また、授業後にノートを見ることである。 その際、単に○つけを行うだけではなくて、思考過程を読みとることである。 正答の場合どんなふうに考えているのか、誤答の場合どんなふうに考えてつまずいているのか。 この努力をすることである。 授業後にノートを見て、思考過程を解釈していく。この読解力こそが、教師の授業力を高める早道である。 11月3日の基礎講座では、子ども把握力を高めるとと題して、解釈力をつけていくことを目標とする。ぜひともご参加ください。 10/10 今日のひとこと 若い人の授業を参観すると、1問1答のことがある。 これは、自分の路線で授業をしたいからである。 子どもから多様な答えが出てくると、困ってしまうからである。 この気持ちは分かる。 ただし、この進め方は教師側の都合に他ならない。 このパターンでいる限りは、授業力は低いレベルで留まってしまう。 では、どうすればよいのか。 予測することである。 子どもがどんな発言をするのか、答えを出すのか、予測することである。 それでも、若い教師には難しいかもしれない。 なぜなら、初めて受け持つ学年の教材だからである。 予測そのものができない。 またまた、どうすればよいか。 授業中にノートを見ることである。 また、授業後にノートを見ることである。 その際、単に○つけを行うだけではなくて、思考過程を読みとることである。 正答の場合どんなふうに考えているのか、誤答の場合どんなふうに考えてつまずいているのか。 この努力をすることである。 授業後にノートを見て、思考過程を解釈していく。この読解力こそが、教師の授業力を高める早道である。 11月3日の基礎講座では、子ども把握力を高めるとと題して、解釈力をつけていくことを目標とする。ぜひともご参加ください。 http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003... [学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ] 本当に新採 4年目なの?この板書を見て欲しい。 本当に、新採4年目の授業なの? と、驚くばかりの授業である。 これには秘密がある。 毎年、志水メソッドを学ばれている。愛知での講座、福岡県での講座に殆ど参加されている。 そして、落合康子先生の授業DVDを何度も見られたからである。 実は、落合先生は、志水の授業DVDを見られた。良い授業は連鎖する。 また、先輩の先生方のお導きもよい。 4年間の授業の歴史を見ると、感慨深い。 [学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ] 良い授業とだめな授業の分かれ目教師が発問する。 分かる子どもと分からない子どもがいる。 分かる子どもの気分は上がる。 分からない子どもは 気分が落ちる。 さて、ここで教師がどんな手を打つか、ここが問題。 だめな授業は、分からない子どもを置き去りにして前進する。 良い授業は、分からない子どもに分からせるような手を打つ。 例えば、○付け法で個別指導する。また、グループで考えさせる。 教えあい、学びあいをさせる。 一斉指導の場面で 分かる教師からヒントを与える、または子どもにヒントを出させて分からせる。 一番難しいのは最後の一斉指導での気付きの支援である なぜなら、一斉指導の場面は緊迫感に満ちたなかで、行われるから 一か八かの勝負である。 この勝負に勝つと、教師としての自信が生まれる。 勝負の分かれ目は、十分な教材研究と子どもを信頼するまた己を信頼する勇気である。 [学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ] 研究室訪問 その後語彙指導について問い合わせて来られた。研究室で語彙研究の現状についてお話した。 その浜田先生からメールが届いたので紹介しよう。 「ご無沙汰いたしております。 奈良県立教育研究所 長期研修員の浜田です。 5月には貴重なお時間をいただき、本当にありがとうございました。 秋の気配が濃くなって参りましたが、お元気でお過ごしのこととお喜び申し上げます。 また、ご著書の出版と、記念講演会のご開催、本当におめでとうございます。 今回は残念ながら出席はかないませんが、どこかの機会でご講演に参加したいと思います。 研修員仲間の小学校籍の先生にも志水先生のHPも含めて新刊をおすすめしています。 今回研究所にいるおかげで、小学校の教員向けの算数の研修講座に参加する機会もえられ、大変勉強になりました。他校種の様子を知ることの大切さも、今回勉強をさせていただいています。 調査は無事にすみ、昨日、中間報告会という形で、研究所内の職員向けに研究の進捗状況を発表いたしました。 1年の長期研修もちょうど折り返しだと思い、先生にもご報告をと思いました。 なんとか調査の実施に至ったのも志水先生のおかげだと感謝いたしております。 今後もご指導いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。」 相談にのった方がこのように事後報告されることに感謝致します。 ありがとうございました。研究がうまくまとまりますように願っております。 [学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ] |
|