最新更新日:2024/06/27
本日:count up5
昨日:175
総数:605226

6月5日 不審者情報

市教委より下記のような情報が入りました。

6月5日(火)8時20分頃、愛知県立長久手高校に登校中の女子生徒1名が、学校横の道路に停車した車の横を通り抜けようとしたところ、運転席の男に腕をつかまれた。女子生徒が、学校敷地内に逃げ込んだところ、車は同校野球グランド西側の道を北進し逃走した。
男の年齢その他は不詳。車は黒のワンボックスカー。女子生徒をつかんだとき、腕はむき出しだった(半袖か?)

6月5日 読み聞かせ

落ち着いた雰囲気で一日がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日 授業参観 低学年

たくさんの保護者の方たちに参観していただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日 授業参観 高学年

今日は土曜参観です。2時間目は高学年を公開しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 今日の給食

6月最初の給食はごはん・かきたま汁・たけのことふきの煮物・牛乳・納豆でした。

久しぶりに「納豆」が登場しました。
嬉しそうにかき混ぜて食べている子がいる一方、納豆のにおい、味、糸に苦戦する子もいました。1年生の中には初めて納豆を食べた子もいました。


「たけのことふきの煮物」には愛知県知多市でとれたふきを使いました。全国のふきの2/3が愛知県で作られています。
しゃきしゃきとした歯ざわり、独特な香り、苦味があるふきは少し大人の味だったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 観劇会

劇団「鬼剣舞(おにけんばい)」のかたたちによる、スーホの白い馬を鑑賞しました。素晴らしい劇をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 今日の給食

麦ごはん・ビビンバ・ワンタンスープ・牛乳でした。

たくさんのもやし、にんじん、ほうれん草をソテーし、肉・いり卵と和えました。ピリ辛のみそだれをかけると野菜が苦手な子もぺロりと食べていました。
画像1 画像1

5月31日 1年生アサガオの観察

種から育てたアサガオが本葉をつけました。手でさわったりして熱心に観察しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日 体力テスト シャトルラン

以前の「持久走」の代わりに今は、体育館を時間内に何往復できるかを測定します。みんな頑張りました。
画像1 画像1

5月29日 今日の給食

ごはん、さけのソテーわいわいソース、のっぺい汁、牛乳でした。

「さけのソテーわいわいソース」は今月の応募献立です。
給食では、さけに片栗粉をまぶして揚げた後、しめじ・にんじん・たまねぎ・ピーマンがはいったソースをかけました。ピーマンが苦手な子もぺろりと食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日 体力テスト

体育館では、長座体前屈・反復横跳びを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日 体力テスト

2年生以上が体力テストに取り組みました。よい記録が出たでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日 今日の給食

クロワッサン、ホタテのチャウダー、アスパラサラダ、牛乳でした。

クロワッサンは、三日月型で生地にバターをたくさん練りこんだフランス発祥のパンです。給食のクロワッサンは市販のものよりも甘さを控えめにしてあります。

アスパラサラダは、アスパラ・きゅうり・きゃべつ・コーン・ツナをさっぱりしたドレッシングであえました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月28日 音楽集会

音楽委員会による、今月の歌「おお牧場はみどり」にまつわるクイズで楽しんだ後、全校で元気に歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日 今日の給食

ナン、ドライカレー、牛乳寒天、牛乳でした。

久しぶりに登場したナンは、インドなどで食べられている楕円形のパンのようなものです。小麦粉・塩・水などを混ぜて発酵させた生地を、「タンドール」という釜で焼いています。

今日はナンにドライカレーをつけて食べました。
ドライカレーは、たまねぎ・にんじん・ピーマン・レーズン・マッシュルームをすべてみじん切りにして作りました。みじん切りにしたことで、苦手なピーマンやレーズンも食べられたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日 図書立て

図書サークルの方を通して、地域の方に本の陳列用の台を製作していただきました。さっそく図書室で使わせていただきます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日 今日の給食

麦ごはん、八宝菜、大根サラダ、牛乳でした。

八宝菜の「八」は「八種類の」ではなく「たくさんの」「数多くの」という意味を示します。その名の通り今日の給食では、白菜・キャベツ・にんじん・しいたけ・グリンピース・たけのこ・えび・いか・うずら卵・豚肉といろいろな食材を使いました。
画像1 画像1

4月23日 今日の給食

ミルクロールパン、ポークビーンズ、イタリアンサラダ、発酵乳でした。

イタリアンサラダに入っているチーズや、ポークビーンズに入っている大豆に苦戦している子が多かったようです。苦手な食べ物は好きなものと一緒に食べたり、パンにはさんで食べたりと工夫していました。
画像1 画像1

5月22日 今日の給食

さわにわん・さわらの照り焼き・甘酢和え・わかめご飯・牛乳でした。さわらにはしっかりと味がしみこんでいました。
太陽学級はスクールカウンセラーの先生と一緒に食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月21日 プール清掃

家庭訪問の午後を利用して、先生たちでプールを掃除しました。1年分の汚れを落とし、きれいになりました。プール開きが待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
瀬戸市立原山小学校
〒489-0888
愛知県瀬戸市原山台3丁目98
TEL:0561-21-3804
FAX:0561-21-3816