最新更新日:2024/12/03
本日:count up3
昨日:6
総数:104095

感嘆符 第3回母親委員会運営委員会を開催します。

 明日12月6日(木)午前10時より、「第3回母親委員会運営委員会」を、グリーンパレス春日井第2会議室にて開催します。市内小中学校の母親委員長の皆様、ご出席のほどよろしくお願いいたします。

南城中ブロック母親委員会だより第2号

 南城中ブロックより「母親委員会だより第2号」をいただきましたので、ホームページに掲載しました。下記のURLをクリックすると、ご覧いただけます。右側の「配布文書」にも掲載しました。

○南城中ブロック母親委員会だより2号
→  南城中ブロックより「母親委員会だより第2号」をいただきましたので、ホームページに掲載しました。下記のURLをクリックすると、ご覧いただけます。右側の「配布文書」にも掲載しました。

○南城中ブロック母親委員会だより2号
→ http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370005...

南城中・西部中ブロック母親委員会だより

 南城中と西部中ブロックより「母親委員会だより」をいただきましたので、ホームページに掲載しました。下記のURLをクリックすると、ご覧いただけます。右側の「配布文書」にも掲載しました。

○南城中ブロック母親委員会だより1号
  →  南城中と西部中ブロックより「母親委員会だより」をいただきましたので、ホームページに掲載しました。下記のURLをクリックすると、ご覧いただけます。右側の「配布文書」にも掲載しました。

○南城中ブロック母親委員会だより1号
  → http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370005...
○西部中ブロック母親委員会だより2号
  → 
○西部中ブロック母親委員会だより2号
  → http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370005...

第3回母親委員会運営委員会を開催します。

画像1
 12月6日(木)、グリーンパレス春日井にて第3回母親委員会運営委員会を開催します。各小中学校の母親委員長さんのご出席をお願いいたします。詳しい時間については、案内文書をご覧ください。下記のURLをクリックすると、案内文書がご覧いただけます。本ホームページ右側の配布文書「母親委員会」欄にも掲載されています。

○「第3回母親委員会運営委員会・研修会」のご案内
 →  12月6日(木)、グリーンパレス春日井にて第3回母親委員会運営委員会を開催します。各小中学校の母親委員長さんのご出席をお願いいたします。詳しい時間については、案内文書をご覧ください。下記のURLをクリックすると、案内文書がご覧いただけます。本ホームページ右側の配布文書「母親委員会」欄にも掲載されています。

○「第3回母親委員会運営委員会・研修会」のご案内
 → http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370005...

第4回役員会を開催しました。

画像1
 11月22日(木)、第4回の役員会を大手小学校で開催しました。来年1月10日(木)に開催する研究発表大会について話し合いまいた。また、12月6日(木)の第3回母親委員会運営委員会の持ち方について確認しました。第3回の母親委員会運営委員会では、「親を学び伝えるプログラム」の体験と情報交換を行う予定です。よろしくお願いいたします。

鷹来中ブロック母親委員会だより第2号

 鷹来中ブロックより「母親委員会だより第2号」をいただきましたので、ホームページに掲載しました。下記のURLをクリックすると、ご覧いただけます。右側の「配布文書」にも掲載しました。

○鷹来中ブロック母親委員会だより2号
→  鷹来中ブロックより「母親委員会だより第2号」をいただきましたので、ホームページに掲載しました。下記のURLをクリックすると、ご覧いただけます。右側の「配布文書」にも掲載しました。

○鷹来中ブロック母親委員会だより2号
→ http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370005...

「第62次教育研究愛知県集会」 に参加しました。

画像1
 10月20日(土)、ウィンクあいちで開催された『第62次教育研究愛知県集会』に、市P連役員7名で参加しました。
 特別集会では、早稲田大学教職大学院教授、田中博之先生による「21世紀に必要な学力を育てる学校と家庭の連携のありかた」というテーマで講演がありました。家庭学習力が高い子どもは学力が高いという調査結果に基づき、宿題と自主学習の両立の大切さ、そして何よりも保護者が学校の先生任せにするのではなく家庭での自主学習を支えることが必要であり、保護者の家庭学習支援力が高いほど子どもの学力が高くなるとお話しされました。先生側と保護者側の両方の立場から、わかりやすくお話され、家庭と学校との連携・コミュニケーションが大切であると感じました。
 その後、各教科ごとに行われた分科会を見学しました。先生方の熱心な研究発表を拝見し、大変有意義な時間を過ごすことができました。参加する機会をいただき、ありがとうざいました。

「東海北陸ブロックPTA研究大会 富山大会」 参加報告

 去る10月12・13日、富山県魚津市において、第68回東海北陸ブロックPTA研究大会富山県大会が行われ、役員8名で参加いたしました。電車の中で和気あいあいと今後の市Pについて語り合い、有意義な時間を過ごしながら会場に到着いたしました。
 初日は分科会が行われ、春日井市P連役員は、魚津市の新川文化ホールで行われた第1分科会「家庭教育」に参加しました。家庭教育について、2校のPTA活動報告がありました。愛知県尾張旭市立東中学校からは、「スマイル活動推進委員会」について報告がありました。学校、家庭、地域等が健全育成に向けてネットワークを作る目的で、スマイルニュースの発行、スマイル講演会の運営、挨拶運動が行われていました。報告を聞いて、スマイルになるための活動なら、協力者が増えるのではないかと思いました。富山県氷見市P連は、これまでの3年間の市Pの経緯と現状を、寸劇で発表されました。方言でしたが、プロジェクターで解説がついてユーモアに溢れた報告でした。氷見市は、「家族を愛し、故郷を大切にして、世界に羽ばたく人づくり」に力を入れており、縦と横の繋がりを大切にして行きたいとのことで、大変参考になりました。最後にパネルディスカッションが行われ、参加者全員で親学びプログラムを実践いたしました。「子育てには正解がない」という中で、それぞれの価値観を語り合いました。春日井市Pでも取り組みたいと思いました。
 2日目の13日には、東海北陸ブロックのPTAの方々が魚津テクノスポーツドームに集結して、「全体会」が開催されました。記念講演では、「行列のできる法律相談所」にレギュラー出演中の弁護士 菊池幸夫氏が、『出会いの人生から学んだこと』をテーマに講演されました。菊池氏の子どもとの接し方や会話の大切さということが特に印象に残る、大変勉強になる講演でした。
 この2日間の富山県大会で学んだことを春日井市のPTA活動に参加される方々にお伝えし、互いに協力して、子どもたちのために成果を出したいと思います。市P連の8名の役員に大会参加の機会をいただき、ありがとうございました。今後も、春日井市P連の活動に御理解ご協力をお願いいたします。
画像1

第2回母親委員会運営委員会のご報告

画像1
 10月5日に開催しました第2回母親委員会運営委員会に際しては、事前アンケートの協力並びに当日のご参加ありがとうございました。今回は、事前アンケートの集計を参考に、『母親委員会の運営について』と『子どもたちの安心安全への取り組み』の2つの議題について、中学校3グループ、小学校6グループの9グループに分かれて情報交換を行いました。
 小学校のグループでは、『子どもたちの安心安全への取り組み』を議題に情報交換をするグループが多かったです。朝の登校時間に通学路での見守りをしている学校が大半ですが、毎日当番を設けている学校や学期に数回程度の学校など、地域性の違い等により取り組みに違いがあるようでした。中学校のグループでは、『母親委員会の運営について』の情報交換ができました。
 今回の情報交換会ではたくさんの意見交換ができ、大変有意義な会となりました。今回の情報交換のについては、後日お伝えする予定です。

「愛知 母と女性教師の会」に参加しました。

画像1
 10月6日(土)、名古屋市のルブラ王山で行われた「愛知 母と女性教師の会」に、市P連役員3名で参加しました。
 最初に「男女が自立し、ともに生きる力をどう育てるか」という提案で、様々な実践活動を行った結果が発表されました。・・・男女共同参画社会基本法が制定され10年以上経過した今も、「男性向き」「女性向き」の職業があるととらえている子どもいる。また、自分のよさに気付き、自信をもてる子どもが減っていく傾向にある。・・・実践活動では、そんな男女の違いにとらわれることなく良さを見つけ、認め合う活動を繰り返されました。そうすることで、お互いの気持ちを伝え合い、相手がどう思っているかを知り、理解を深めることができたそうです。自分を認めてもらうことが、自己肯定感を高めることにもなり、自分らしく生きる、「男女共同参画社会」の実現につながっていくとのまとめでした。
 このあとに講演があり、山形弁で話す有名なアメリカ人、ダニエル・カールさんの『ダニエルの子育て論』と題してのお話でした。現在20歳になる息子さんの子育ての経験を、笑い話も入れながら聞かせていただきました。子どもが生まれた時点で、「子どもが立派に育つよう努力しよう」と心に誓い、日本中忙しく駆け回っていた仕事を、事務所にお願いして全部とんぼ帰りにしていただいたそうです。仕事で遅くなっても、夜中にベビーカーで散歩することを毎日実行されたそうです。ご自分の仕事が休みの日には、奥様にフリータイムを与え、ダニエルさんは子守りをされたとのこと。日本とアメリカの文化・風習は違っても、家族を愛し、コミュニケーション(褒めて愛する言葉かけ)を大切にしていくことが健やかな心を育てる子育てであると感じました。講演が終わってとても心温まる気持ちになりました。
 素敵な会に参加させていただいたことに感謝いたします。ありがとうございました。

市P連協力隊員について

 春日井市P連には、『市P連協力隊員』の方が多数登録いただいています。市P連に参加要請がある活動や研修会への出席について、協力をいただいています。市P連協力隊員について、お伝えします。

1 協力隊とは
 市P連の構成員である各校の母親委員長さん・各校のPTA会長さんの皆さんを中心に募集をしています。市P連役員とともに市P関連の活動や研修会に参加する協力隊に登録された方が協力隊員となります。協力隊員の方は、活動・研修会の中で興味のあるもの、参加したいもの、あるいは都合がつくものに、自由意志で判断していただき、できる範囲内で無理をせず市P連役員とともに活動に参加していただきます。任期は一年です。

2 連絡方法
 携帯メール、パソコンメール(すぐに受信を確認しうるもの)を使って市P役員より活動や研修会の詳細が分かり次第連絡をします。必ず出欠の確認を早急に返信してください。返信は簡単で結構です。

3 開催案内について
 参加協力をお願いする活動・研修会は、さまざまな団体から参加要請があるものです。開催案内・派遣文書・研修会チラシ等については、研修会の主催者から市P連に送付されたものをお渡しします。研修会によっては、開催案内等がない場合もありますので、ご了承ください。

4 旅費精算
 研修会等その場でいただけるもののほかは、市P連予算から旅費をお渡しします。お支払いについては、各学校を通じてお渡しします。旅費は、市P連役員と同様に、市内一律500円、市外は1000円となります。
 (注:実費ではありませんので、ご了承ください。)
 
5 市P連担当者
 市P連母親副委員長が、市P連協力隊の責任者となります。その責任者より、登録いただいたアドレスに活動へのお願いの連絡が入ります。
※ 皆様のメールアドレスは協力隊の活動に関してのみ使用させていただきます。

第2回母親委員会運営委員会を開催しました。

画像1
 10月5日(金)、グリーンパレス春日井にて、第2回母親委員会運営委員会を開催しました。1学期に行ったアンケートをもとに「子どもの安心・安全への取り組み、母親委員会の運営について」をテーマに情報交換会を行いました。市内小中学校の母親委員長の皆様、お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。

感嘆符 第2回母親委員会運営委員会を開催します。

 10月5日(金)午前10時より、「第2回母親委員会運営委員会」を、グリーンパレス春日井第2会議室にて開催します。市内小中学校の母親委員長の皆様、ご出席のほどよろしくお願いいたします。

父母と教師の教育を語る会に参加しました。

画像1
 去る9月26日(水)、名古屋市公会堂におきまして「父母と教師の教育を語る会 教育講演会」が行われ、市P連役員と協力隊の方々で参加しました。
 講師は、スポーツキャスターの古田敦也さんでした。『挑戦と夢の実現』について、アナウンサーとの対話形式でお話しくださいました。古田さんの生い立ちや経験を聞かせていただき、挑戦することの大切さと、夢を実現するために、覚悟と努力、そして、目標設定から逆算して今何をしなければならないかを考えられるリサーチ力も大切であることを教えていただきました。また、古田さんが、文武両道で評判の良い子だったのは、両親の苦労があったからで、お母さんがこんなに頑張っていて申し訳ないという思いから、全てにおいて頑張ったとのことでした。何度もお話に登場されるお母さんとの絆をとても強く感じました。子どもたちへのメッセージとして、「夢がないこと、目標がないことを悲観しないでほしい。偶然や運もあるので、決めつけないでほしい。」とのことで、大変有意義なお話しでした。

人権教育指導者中央研修会に参加しました。

画像1
 9月18日(火)、名古屋市のウィル愛知(愛知県女性総合センター)で『平成24年度人権教育指導者中央研修会』が開催されました。春日井市P連からは、役員3名と協力隊の8名のみなさんで参加しました。
 人権に関する問題、特に、同和問題について、正しい理解と認識を深めるとともに、差別意識の解消をめざして、その指導に当たる者の研修を行い、資質と指導力の向上を図る目的で、研修会が開催されました。研修会は、3部門の構成で進められました。

1 『平成23年度命を大切にする人権尊重社会づくり事業』実践市の発表
(1)愛西市
 大型紙芝居を使って、多くの人に思いやりの気持ちを伝える事業を数回行いました。その様子を、映像で見せていただきました。
(2)刈谷市
 人権に関する架空の物語を作り、16話の小冊子にまとめました。その小冊子を配り、読み聞かせを各地で行いました。いちばん反応があった話は、「靴を隠された時の気持ち」だったそうです。

2 講演 『同和問題を考える』
      講師 津島市人権教育推進協議会会長 水谷瀧男 氏
 同和問題の歴史から現状まで、わかりやすく説明していただきました。テレビや本では知ることが難しいことも、あえて実名を使い説明をされました。今後の課題もあげられましたが、考えさせられるお話でした。

3 人権啓発映画鑑賞 『日常の人権II 〜気づきから行動へ〜』
 外国人の人権、障がい者の人権、部落差別、インターネットでの人権侵害から人権問題を考える内容で、それぞれドラマ編とドキュメンタリー編から構成されていました。日常生活の中に潜むさまざまな人権問題を取り上げ、ドラマで人々の心にある偏見を、そしてドキュメンタリーで差別や偏見などで苦しむ人々の心の痛みを伝えるものでした。人権について、さまざまな角度から考えさせられる作品でした。

藤山台中ブロック母親委員会だより

 藤山台中ブロックより「母親委員会だより」をいただきましたので、ホームページに掲載しました。下記のURLをクリックすると、ご覧いただけます。右側の「配布文書」にも掲載しました。

○藤山台中ブロック母親委員会だより1号
  →  藤山台中ブロックより「母親委員会だより」をいただきましたので、ホームページに掲載しました。下記のURLをクリックすると、ご覧いただけます。右側の「配布文書」にも掲載しました。

○藤山台中ブロック母親委員会だより1号
  → http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370005...

第2回母親委員会運営委員会を開催します。

画像1
 10月5日(金)、グリーンパレス春日井にて第2回母親委員会運営委員会を開催します。各小中学校の母親委員長さんのご出席をお願いいたします。詳しい時間については、案内文書をご覧ください。下記のURLをクリックすると、案内文書がご覧いただけます。本ホームページ右側の配布文書「母親委員会」欄にも掲載されています。

○「第2回母親委員会運営委員会・研修会」のご案内
 →  10月5日(金)、グリーンパレス春日井にて第2回母親委員会運営委員会を開催します。各小中学校の母親委員長さんのご出席をお願いいたします。詳しい時間については、案内文書をご覧ください。下記のURLをクリックすると、案内文書がご覧いただけます。本ホームページ右側の配布文書「母親委員会」欄にも掲載されています。

○「第2回母親委員会運営委員会・研修会」のご案内
 → http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370005...

「日本PTA全国研究大会 京都大会」 参加報告

 春日井からは、5人の役員で京都の地まで行ってきました。
 「いのち こころ ゆめ〜伝えよう つなげよう 育もう」をスローガンに、第1日目は、京都各地で分科会が開催されました。春日井のメンバーは、特別第1分科会『スポーツと教育「のり越える」』に参加しました。
 午前中の研究討議では、「乗り越える」というテーマについて、近畿大学の杉浦先生のコーディネートとのもと、教師・保護者・監督・医師の立場から、4名のパネリストのお話がありました。やる気は、動機付けや意味付けが大切なので、「何のために」が必要である、怪我などで我慢も学ぶこともある、スポーツは人生の縮図で、子どもも大人も共に壁を乗り越えていこう、とのお話でした。
 午後からは、大林素子さんの基調講演を聞きました。女子バレー元日本代表でスポーツキャスターの大林素子さんは、コンプレックスであった背の高さを母の助言で受け入れられたと話され、「子どもによって合う言い方やサポートがある」と語られました。「あきらめなければ、誰にでもチャンスがある」「周りの人やものに感謝の気持ちを言葉にして伝える」など、聞いていて自分でも気をつけていれば何かが変わるかもしれないと思えるお話でした。『のり越える』という言葉がとても印象に残り、子どもたち一人ひとりが強い意志を持って行動する環境づくりをPTAとしてどうするべきか考えさせられる講演でした。
 2日目は、京都国際会議場で全体会が行われました。大会宣言の後、『スマイル・レボリューション』と題して、加藤登紀子さんによる記念講演を聞きました。加藤登紀子さんは、東日本大震災後、幾度も被災地を訪問されて沢山の方との触れ合いを通じ、いくつもの曲を作られたそうです。その中で、震災直後に作られた『今どこにいますか』という歌と共に被災地の写真が映し出されました。今なお、行方がわからない人もいるという現実、そして普通の生活ができないでいる人たち。復興には、まだまだ時間がかかるようです。大切な家族を亡くした人たち、計り知れない苦難を乗り越えてきた方々の姿には涙がこぼれました。この講演会を通じて、わたしたちは、普通でいることのありがたさ、命の尊さを改めて痛感した講演となりました。
 貴重な討論会や講演に参加させていただく機会をいただいた、春日井市内小中学校の保護者の皆様に感謝申し上げます。
画像1
画像2
画像3

第3回役員会を開催しました。

画像1
 8月29日(水)、第3回の役員会を大手小学校で開催しました。10月5日(金)に開催する第2回母親委員会運営委員会の持ち方について話し合いました。その後、1月に行う研究発表会の日程について検討しました。第2回の母親委員会運営委員会では、各校の母親委員長さんからいただいたアンケートをもとに、有意義な情報交換ができるようにしたいと思います。よろしくお願いいたします。

8月24・25日 日P京都大会

画像1
 8月24日(金)・25日(土)の2日間、『第60回日本PTA全国研究大会 京都大会』が京都府で開催されました。春日井市P連からは、5名の役員が研究大会に参加しました。1日目は、特別第1分科会 『スポーツと教育「のり越える」〜人生の課題について,前向きに取り組むことをスポーツを通して学ぶ〜』 に参加しました。2日目は、京都国際会館で行われた全体会に参加しました。分科会と全体会のようすについては、後ほどお伝えします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
市P連
3/19 小学校卒業証書授与式
春日井市
3/22 修了式

PTA会長連絡会議

東部中学校ブロック

中部中学校ブロック

西部中学校ブロック

坂下中学校ブロック

高蔵寺中学校ブロック

藤山台中学校ブロック

知多中学校ブロック

鷹来中学校ブロック

柏原中学校ブロック

南城中学校ブロック

石尾台中学校ブロック

岩成台中学校ブロック

春日井市小中学校PTA連絡協議会