最新更新日:2024/06/28
本日:count up18
昨日:19
総数:170660
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」

赤い羽根共同募金

 11月29日、30日に、学校みまもり隊と児童会役員で赤い羽根共同募金を集めました。

 10月末から11月末までの1ヶ月の間、みなさんが各ご家庭でこつこつと貯めていただいた結果、なんと42125円もの募金が集まりました。
 本日、豊山町社会福祉協議会「しいの木」に届けてきました。みなさんの温かい募金が、全国で困っている人たちのために使用されます。この気持ちが少しでも人のためになってくれればとても嬉しいですね。

 たくさんのご協力ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

志水っ子ランニング

 志水っ子ランニング、がんばっています!
 先週は天気が悪かったこともあり、走ることができませんでしたが、今日から再開しました。

 みんな寒さにも負けず一生懸命走っています。体操を終え、子どもたちは勢いよく駆け出して行きます。走り終えると、「がんばって8周走ったよ!」「今日は最高記録だ!」などと喜んでいる子が多くみられました。

 残すところあと2日となりました。たくさん走って、寒さにも風邪にも負けない、強い体を作りましょう!
画像1
画像2
画像3

1年生 「マット運動」 「 跳び箱」

画像1
画像2
 マット運動と跳び箱の学習をしています。マット運動は1学期に学習しました。
みんなとても慣れた様子で、自分の順番がくると、とても嬉しそうに取り組んでいました。
 前転がりの時はマットに手をつく時は、必ず手をパーにすること、首の後ろをマットにつけることなどポイントを意識しました。練習を繰り返し、だんだん上手になってきました。
 跳び箱運動ははじめての学習でした。はじめは踏み切りがうまくいかず、両足をそろえて跳ぶことができませんでした。しかし、練習を重ねるうちに、強い踏切で跳べるようになってきました。正しい踏み切りを覚えて、徐々に高い跳び箱にも挑戦していきましょう!

3年生 『明かりをつけよう』

 3年生は理科の授業で「明かりをつけよう」ということを学習しています。
 「豆電球の明かりのつく仕組み」や「電気を通すものはどんな物か」について、実験をしながら勉強しています。
 子どもたちは、グループのメンバーと、明かりをつけるためには豆電球と乾電池をどのように銅線で繋げばよいかを相談しながら実験に取り組み、楽しそうに学習していました。
 「電気を通すものはどんなものか」についても実験をしながら学習しています。楽しみながらしっかり勉強していきましょう!
画像1
画像2
画像3

第112回 どんぐり読書会

画像1
画像2
画像3
 今日は、どんぐり読書会でした。

 参加者は1・2年生全員と3年生以上の希望者でした。読み手は5・6年生の希望者とPTAのお母さん達でした。

 読み手の子達は、みんなに伝わるように一生懸命に読んでいました。聞き手の子達は、食い入るように、ころころと表情を変えながらお話を聞いていました。
  読み手のお母さん達も、ありがとうございました。

4年生 エネルギー教室 出前授業

 中部電力の方に来ていただき、エネルギーに関する授業をしていただきました。

 最初に、エネルギーの無駄遣いに関するDVDを見ました。注意していても、気付かないところで無駄遣いしてしまっていることを学びました。

 それから、グループに分かれ、生活の中で無駄遣いしていることはないか、話し合いました。電気をつけたままにしている、水を出しっぱなしにしているなど、様々な意見が出ました。
 
 最後に、これからの生活で気をつけたいことについてグループで考え、発表しました。「自分にできることをやる!」「エゴライフではなく、エコライフを目指す!」等の意見が出ました。

 今回の学習を通して、子どもたちの「エネルギーを大切にしよう!」という気持ちが高まりました。日常の生活の中で、学んだことを生かしていきましょう!!
画像1
画像2
画像3

12月 あいさつ運動

画像1
画像2
 今日はとても寒く、雪の降る中でのあいさつ運動となりました。

 みんなが登校してくる前、学校みまもり隊の子達は寒そうに震えていました。しかし、いざ、あいさつ運動が始まると、元気よく大きな声であいさつをしていました。さすが、みまもり隊!

 これから、どんどん寒くなっていきます。しかし、寒さに負けず、元気なあいさつをして、気持ちから暖かくなりましょう!

人権週間

 12月4日〜10日は人権週間です。人権週間にあたって、全校集会で校長先生から人権に関するお話がありました。

 「水くみ人足」という水を運ぶ仕事をする人の話を聞きました。その人が運ぶ水を入れたつぼは、片方はきれいなつぼですが、もう片方はひびが入っており、水がこぼれてしまいます。あるとき、その人が通る道の、ひびが入っているつぼの側だけ、花がたくさん咲きました。それはこぼれた水が花を咲かせるのに役立ったからです。一見、役に立たないようなひびの入ったつぼでも、実はどこかで役立っており、よさがあるのです。

 お話にあったようにそれぞれ人にはよさがあります。相手の悪い面ばかりみるのではなく、相手のよい面見て、相手の気持ちを考えてあげることで、みんなが気持ちよく過ごせるのではないでしょうか。

 みなさんは相手の気持ちを考えた行動ができていますか?乱暴な言葉遣いをしていませんか?お互いのよさを認めてあげていますか?

 この機会に友達によさを見つけてみるといいですね。
画像1
画像2

5年生 「五平餅作り」

画像1
画像2
画像3
 5年生では、総合で大豆について勉強しています。今回は、東邦ガスの方に来ていただいて、「五平餅作り」を行いました。

 作り始める前に、まず、食べ物に含まれる栄養素や、調理をするときは「五感」を使うことなどを教えて頂きました。また、体に必要な栄養素の食材として「まごはやさしい」という言葉も教えて頂きました。
 ま・・・豆類(みそ、豆腐、納豆など)
 ご・・・ごま
 は・・・わかめ
 や・・・野菜・緑黄色野菜
 さ・・・魚
 し・・・しいたけ(きのこ類)
 い・・・いも類
食事をする時に、この7つの食材を採ることが理想だそうです。

 そして、いよいよお待ちかねの「五平餅作り」が始まると、子どもたちはとても嬉しそうでした。タレチームとご飯チームに分かれ、タレ作りで調味料を混ぜたり、ご飯をすりこぎでつぶしたりしました。すりつぶしたご飯をハートなど好きな形にし、最後にフライパンで焼きながらタレを付けました。
 また、調理中に「これは、もう使わないよね?」「じゃあ洗うね!」など協力して行えている班が多かったです。

 五平餅の感想を聞くと、「お店のよりおいしい!」「また作りたい!」と、とても好評でした。

ブラスバンド部 6年生最後の演奏会

画像1
画像2
画像3
 クリスマス集会では、ブラスバンド部が 「聖夜」「星に願いを」「ジングルベル」の演奏と「楽器紹介」を行いました。

 6年生にとって最後の演奏会ということで、6年生はもちろん4・5年生も一生懸命練習をしてきました。

 練習では、基礎練習の他に、メロディーから想像できる風景をみんなで話合ったり、見ても楽しんでもらえるように振りつけを考えたりしました。
 その時に、いつも中心となってみんなを引っ張ってくれたのは6年生でした。クリスマス集会前日も「笑顔でがんばろう!」「楽しむぞ〜!」と声を出し、雰囲気を明るくしてくれました。

 本番では、自信を持って演奏できたのか、みんなとても立派にみえました。
 全校のみんなも演奏に釘付けでした。

 6年生、本当に今までご苦労様でした。たくさんの感動をありがとう。



 下の曲名をクリックすると動画が見れます。
 「聖夜」「星に願いを」「ジングルベル」

お楽しみ集会

 2学期もあとわずかとなりました。
 今日は児童会が企画した、お楽しみ集会が行われました。

 最初にブラスバンド部が演奏してくれました。「聖夜」「星に願いを」「ジングルベル」の3曲をとてもきれいに演奏してくれました。この演奏が6年生にとって最後の発表会となりました。「あっという間だったけど、楽しく演奏できた」とうれしそうに話してくれました。

 ブラスバンドの演奏の後は、みんなで赤鼻のトナカイを歌いました。歌い終えると、体育館の天井にサンタが現れました。サンタの登場に「わー!すごいすごい!」と子どもたちは大喜びでした。 

 その後はみんなでシルエットクイズ、3択クイズ、じゃんけん列車の3つのゲームを行いました。校長先生にも大活躍していただき、みんなで盛り上がりました。

 集会では、児童会がたくさん活躍してくれました。サンタクロースとトナカイに扮して漫才をしたり、トーチトワリングしたりしました。漫才はすごくおもしろく、体育館中に笑い声が広がりました。

 盛りだくさんの内容で、みんなで楽しんだお楽しみ集会となりましたね。
画像1
画像2
画像3

3年生 理科

 3年生の理科は、「風やゴムで動かそう」という単元を学習しています。風やゴムで動く車を作って、いろいろな実験をしました。

 まずは車に帆をはり、風を使って動く車を作りました。風の強さでどのくらい車が動くか実験し、「風の力ってすごいね」と話しながら測定していました。

 次にゴムを使って動く車を作りました。ゴムの引き具合でどれだけ進むか実験し、「ゴムをたくさん引くほど、遠くまで進む」ことを学びました。

 最後はゴムをねじることでプロペラが動く、プロペラカーを作りました。プロペラの力で車がぐんぐん進んでいき、子どもたちは「すごいすごい!」と、何度も走らせていました。

 実際に車を走らせながらの実験だったので、楽しみながら勉強ができましたね!
画像1
画像2
画像3

志水っ子ランニング開始!

 雲一つない青空の中、志水っ子ランニングが始まりました。

 体育委員会の児童を中心にラジオ体操を行い、笛の合図で、子どもたちは勢いよく走り出しました。

 最初にとばしすぎたせいで「もぅ無理〜。」と、途中で歩いてしまう子がいました。しかし、中には「やったぁ〜!8周走れたぁ〜!」と最後まで一生懸命走り続ける子もいました。

 志水っ子ランニングは、19日まで行います。体調を整えて、少しでも多く走れるよう、頑張っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

サッカー部 練習試合 vs師勝北小

 師勝北小を迎え、新チームになって初めての練習試合を行いました。

 1試合目は、緊張していたようで思うようなプレーができませんでした。師勝北小の元気の良いプレーに押され、敗れてしまいました。

 2試合目は、4年生チームで臨みました。4年生にとって初めての試合でしたが、みんな最後まで精一杯戦いました。良い点、悪い点いろいろありましたが、これからもっともっと練習して強くなりましょう!

 3試合目は、新チームが目指すべき姿が見られました。試合に出ている子も、ベンチにいる子も声を出し、全員で戦いました。パスをつないで得点を奪うことができ、見事、初勝利をあげることができました。

 試合を終えて、「試合は楽しかった!」「試合に出れるようにもっとがんばる!」という声が聞かれました。試合で感じたことを活かし、次の練習試合に向けて、がんばりましょう!
画像1
画像2
画像3

2学期 ワックスがけ

画像1
画像2
画像3
 2学期も残り3週間になりました。
 教室の床をきれいにするために、整美委員会、4・5・6年生の代表児童を中心に、ワックスがけを行いました。

 モップをかける時、「すき間ができないようにしなくちゃ!」「ピカピカにしよう!」と子どもたちは一生懸命でした。

 ワックスが乾くと、床が光ってきれいでした。
 整美委員会、4・5・6年生の代表児童のみなさん、ありがとうございました。

避難訓練

 いつ起こってもおかしくないと言われている東海地震が発生し、家庭科室から火災が発生したことを想定した避難訓練を行いました。また今回は、消防署の方に来ていただきました。

 運動場に避難する際は、「お・か・し・も」をきちんと守って真剣に取り組んでいました。
 その後消防署の方の話を聞きました。「非難する時に気を付ければいけないこと」や、「地震や火事が起こった場合、まずどうしなければいけないのか」といったことを教えてくれました。

 体験学習では、1年生から5年生は煙体験ハウスに入り、煙の恐ろしさを体験しました。
 煙体験ハウスの中は、実際の火災時と同じような状況が再現されていて、1m先が見えないほど煙が充満していました。子どもたちからは、「前が見えない!怖かった!」などといった声が上がり、実際に体験してみないとわからないことを教わりました。

 6年生は地震体験ハウスで、東海地震はどのくらいの揺れなのかを体験しました。
 あまりの揺れの大きさに「怖い!こんなに揺れるとは思わなかった!!」とびっくりした様子でした。

 今回の避難訓練では、とてもいい経験ができたと思います。この貴重な経験を忘れずに、もし本当の災害が起こってしまった時に生かしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

6年生 徳川美術館 出前講座

画像1
画像2
画像3
 徳川美術館の方にお越し頂いて、昔の武器や遊びについて教えて頂きました。
 紹介して頂いたのは「刀・火縄銃・貝あわせ・屏風」の4つです。

 グループごとに、4つの場所に分かれて説明を聞き、体験もさせて頂きました。

 刀では、刀の仕組みについて教えて頂きました。それと同時に使う時の礼儀や作法まで教えて頂き、実際に、刀を持つ前は全員お辞儀をしてから刀を持っていました。
 使わして頂いた刀は、戦いに使う物ではなく家に飾ったり、家宝として大事においておくものだそうでした。
 
 火縄銃では、鉄砲の伝わり方の説明をして頂きました。その後、実際に火縄銃を持たせて頂いたのですが・・・「重い!上手く持てない!」とよろける子どもがほとんどでした。今日紹介して頂いた火縄銃は全長1メートル、重さ4キログラムでした。バランスをとるのが難しそうでした。

 貝あわせでは、貝の中に源氏物語の絵が描かれてあることを知りました。トランプの神経衰弱のように同じ絵(貝)を当てるという遊びで、子どもたちは真剣でした。2つの貝を合わせて重なると「やったぁ!・・・中の絵もきれい!」と嬉しそうでした。

 屏風では、長篠の戦いの絵が描かれていました。先祖に記録として残すために描かれたらしく、1つの屏風に10日間の流れが分かるよう描かれてありました。一人一人の表情の違いや様子の違いを見つけるなど、細かい絵に子どもたちは釘付けでした。
 
 これまで授業で学習してきたことが体験できて、皆とても楽しく取り組むことが出来ました。

1年生 『どうぶつさん だいすき』

画像1
画像2
 図工の『どうぶつさん だいすき』という授業で、粘土をつかい動物を作りました。

 粘土を丸めたり、つまんだり、くっつけたり、夢中になって作っていました。
 子供たちの想像力はとっても豊かで、最初はうさぎを作っていたのが、ワニに変わり、どんどん新しい動物に変身していきました。

 それぞれ好きな動物を工夫して、楽しみながら作っていました!

5年生 「リレー大会」

画像1
画像2
画像3
 5年生の体育では、運動会が終わってから「リレー」を行っていました。

 最後のリレーの授業では、今まで練習した集大成を披露するということで、1組対2組で「リレー大会」を行いました。

 「リレー大会」を目標に毎時間、体育カードを使いグループで話し合いをしました。
 「もっと、スタートする人が速い方がいいよね。」「手をしっかり広げるとバトンが渡しやすいよ!」など、子どもたちの話し合いのほとんどが、バトンパスについてでした。

 練習を重ねるごとに、子どもたちもコツをつかみ、タイムもどんどん速くなっていきました。お互いに声を掛け合い、「前よりいい感じ!」「頑張れ!」など励まし合う姿も見られました。

 そして「リレー大会」本番。
 緊張していたこともあり、バトンミスが少しありましたが、ほとんどの子がバトンパスをうまくできました。また、1組、2組ともタイムを更新することができました。
 終わったあとの子どもたちの表情はとても清々しかったです。

6年生 作品展

画像1
画像2
画像3
 〜家族学級〜
 6年生の家族学級では、5年生と同じ「イライラ棒」を作りました。
 家族で協力して作り、最後はイライラ棒でどちらが長く進むことができるのか対決をしました。自分で作ったはりがねの道をなかなかクリアできず、「本当にイライラする〜!」と本気で遊んでいました。

 〜作品〜
 6年生の作品のテーマは「切り絵に刻む1ページ」と「和を味わう」です。
 
 「切り絵に刻む1ページ」は、思い出深い修学旅行の一場面を切り絵で表しました。切る時は、専用のナイフで真剣に切りました。

 「和を味わう」は、日本の伝統文化を学ぶために、焼き物体験をしました。粘土をこねたり、釉薬をつけたりして一から全て作りました。みんな立派な陶芸家でした。

 その他にも、折り紙で花の切り絵を作ったり、和紙に筆でテーマを書いたりと、主の作品だけでなく、いろいろな所に「和」の作品が忍ばせてありました。
 
 作品と一緒に記念撮影をしている家族がたくさんいました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 卒業式(5・6年)
3/22 修了式
行事予定
3/18 大掃除(1〜5年)
卒業式準備(5年)
3/19 学年休業(1〜4年)
3/21 給食最終
豊山町立志水小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町豊場下戸1
TEL:0568-28-5580
FAX:0568-28-5519