最新更新日:2024/06/28
本日:count up18
昨日:19
総数:170660
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」

6年生 秋の校外学習下見

 6年生の秋の校外学習は、日本の歴史を学べる場所に行きます。

 駄菓子屋、教会、ホテルなどの建物が、昔ながらの様式で作られいて、まるでタイムスリップしたかのような雰囲気でした。様々な見学をしたり、クイズラリーをしたりしながら学習ができます。また、敷地も広く、丸一日いても時間がたりないくらいでした。

 日本の歴史について、楽しく学べる一日になること間違いなしでしょう。
画像1
画像2
画像3

おやじの会 校内整備

 PTA活動のおやじの会で校内整備を行いました。門や遊具にペンキを塗り、みんなできれいにしました。

 門は水玉模様にしたり、「SHIMIZU」のロゴをいれたりして、とてもきれいな門になりました。朝登校するのが楽しみですね!遊具も色鮮やかで、運動場が華やかになりました。
 たくさんのお父さん方、子どもたちの協力のおかげで、とてもよい仕上がりになりました!

 本日は暑い中、たくさんの方々に参加していただき、大変ありがとうございました。9月から、子どもたちも心機一転、新たな気持ちで新学期を迎えられるでしょう。児童のみなさん、お楽しみに!!
画像1
画像2
画像3

5年生 校外学習下見

 秋の校外学習の下見に行ってきました。

 自動車の歴史や、仕組みについて学べる楽しい場所です。

 当日は、楽しいイベントもあるそうです。お楽しみに!
画像1
画像2
画像3

出校日

 今日は出校日でした。元気いっぱいに登校してきた児童は、しっかり日焼けしており、夏休みにあったことを楽しそうに話してくれました。

 学活の時間には、読書感想文やポスターなど夏休みの宿題を提出しました。どの作品も、一生懸命取り組んでいるのがわかる力作ばかりでした。
 それから、日誌の答え合わせをしたり、掃除をしたりしました。

 2学期の始業式は9月3日です。体調に気をつけ、元気に登校してきてくださいね!
画像1
画像2
画像3

サッカー部 練習試合 vs師勝西小

 師勝西小と練習試合を行いました。

 1試合目は、前半に師勝西小のうまいパス回しに、ディフェンス陣が踏ん張りきれず、大量失点をしてしまいました。後半は相手キーパーをよく見て、ゴールを決めることができましたが、序盤の失点が響き、敗れてしまいました。

 3試合目は、「1試合目の分を取り返そう!」と意気込んで臨みました。互いに点を取り合い、接戦になりましたが、終了直前に決勝ゴールをあげ、勝利することができました。最後まであきらめず、点を取りに行き、勝つことができたのは、自信にしていいと思います。

 今日の練習試合ではディフェンスに多く課題を残しました。一方で、ゴールを奪う場面が多くみられ、オフェンスでは成長が見られました。

 次の練習試合は豊山小戦です。がんばりましょう!
画像1
画像2
画像3

バスケ部 中学生と合同練習

画像1
画像2
 豊山中学校のバスケ部に来てもらい、合同練習を行いました。
 
 はじめに、中学生対小学生で試合をしました。さすがは中学生!スピードがあり、立て続けに点数を入れられてしまいました。小学生はゴールまでボールは運べるのですが、シュートがなかなか決まりませんでした。少しずつ自分たちのペースを取り戻し、今まで練習してきたことが中学生相手に出すことができました。

 試合が終わった後は、4・5年生を中心に中学生からレイアップシュートを教えてもらいました。子とも達は少し緊張しながら真剣に話を聞き、中学生の真似して、レイアップシュートを習得できるように頑張っていました。
 6年生は、中学校の先生にたくさんのアドバイスをもらいました。新しく教えてもらうプレーに、目をキラキラさせながら楽しそうに取り組んでいました。

 中学生から学んだことをしっかりと身に付け、この合同練習を意味のあるものにしていきましょう!

部活動、後半スタート!

画像1画像2
 お盆が明け、夏休みの部活動の後半が始まりました。

 久しぶりの部活だったので、暑さに負けてしまう子もちらほら・・・。

 まだまだ暑い日が続きます。

 規則正しい生活をして、残りの練習もがんばりましょう!

4年生 社会見学下見

 秋の社会見学の下見に行ってきました。
 

 とても広く、芝生がきれいな公園でした。展望台から眺める景色もすばらしかったです!!
 

 今から待ち遠しいですね。4年生のみなさん、お楽しみに!

画像1
画像2
画像3

3年生 秋の遠足下見

 秋の遠足を下見に行ってきました。

 志水小から1時間くらいかけて行ったその場所には、昔の日本の暮らしや風景が広がっていました。そこでは、今では少なくなった、わら細工や機織りなどの手仕事の様子を見ることができます。そして、実際にみんなにも手仕事を体験してもらおうと思っています。きっといい経験ができることでしょう。

 はたして、秋の遠足はどこへ行くのでしょうか?楽しみに待っていてくださいね!
画像1
画像2
画像3

1・2年生 遠足の下見

画像1画像2画像3
秋の遠足の下見に行ってきました。

ここには子どもたちが喜びそうな遊び場がたくさんありました。

ハラハラドキドキが味わえる場所。動物たちに出会える場所。

秋にはドングリや松ぼっくりが実る場所。

遠足当日が楽しみですね!

夏休み 飼育・園芸当番

 今日から5年生が、日替わりで草花の水やりと生き物のお世話に来てくれています。

 登校してきた子どもたちはは、「リリちゃん、シャムちゃん元気かな?」と、うさぎ小屋に真っ先に向かいます。元気な2匹を見つけると、「よし!やろう!」と言って、一生懸命に掃除をしたり、水を替えたりしてくれます。
 エサもたっぷりとあげてくれるので、リリちゃんもシャムちゃんも夏バテすることなく、元気に過ごしています。

 草花にもたっぷり水をあげてくれています。

 夏休みも残り半月です。5年生のみなさん、よろしくお願いします。
 
画像1
画像2

バスケ部 練習試合vs師勝南小

 練習試合三連戦の最終日は師勝南小へ行ってきました。

 子どもたちは昨日・一昨日の反省を生かし、積極的にボールを取りに行き、スタートから自分たちのペースを掴むことができました。
 まだまだシュートミスなどの課題はありましたが、ほとんど相手にペースを掴ませることなく試合運びができたのは良かったと思います。

 体調管理に気をつけて生活し、20日から始まる後半の練習に備えていきましょう!!
画像1
画像2

サッカー部 練習試合 VS師勝東小

 師勝東小と練習試合を行いました。

 1試合目、序盤は押されつつもディフェンス陣が踏ん張り、得点は許しません。しかし、ミスから失点すると、その後は師勝東小にボールを支配され、立て続けにゴールを奪われてしまい、大敗を喫してしまいました。

 2試合目はどちらも決め手を欠いていましたが、最後に得点を奪われ、0−1で敗れてしまいました。

 次こそは勝つと臨んだ3試合目でしたが、結果としては敗れてしまいました。それでも試合に出ている選手もベンチも最後まであきらめてはいませんでした。必死に声をかけあって、戦う姿勢を見せてくれました。

 3試合とも厳しい試合となりました。これが今の実力なのではないかと思います。それでも競技会まで、あと2ヶ月あります。この悔しさを忘れず、たくさん練習をして、競技会で勝てるチームを作っていきましょう!
画像1
画像2
画像3

ブラスバンド部 夏休み前半練習終了

画像1
画像2
画像3
 夏休みの練習も前半が終了しました。
 前半最終日の今日は、しっかり暗譜ができているかテストを行いました。課題曲は4曲あり、子どもたちは今日の日まで必死に練習をしてきました。

 夏休みの初日にもテストを行ったのですが、思うように演奏ができず、途中で止まってしまったり、テストの緊張で真っ白になってしまう子もいました。
 しかし、今日は違いました。注意された所をしっかりとなおし、自信を持って演奏ができていました。そのため、先生から合格をもらうと、とても嬉しそうに「ありがとうございます!」とガッツポーズをしてる姿が見られました。

 ドリル練習も流れが分かり、自分たちで考えながら動けるようになってきました。
 お盆休みで練習してきたことを忘れないように、復習をしっかりしてくださいね!

バスケ部 練習試合vs師勝小・西春小

画像1
画像2
 バスケ部は競技会の会場になる健康ドームへ行き、師勝小と西春小と練習試合を行いました。

 昨日、子供たちは社教センターで練習試合を行っていたため、コートの広さに戸惑う様子もなく、落ち着いて試合に臨むことができました。試合では、夏休みに練習してきたことが序々に生かせるようになってきた反面、ディフェンスなどまだまだ反省しなければならない点もあります。
 この2日間、本番の会場で練習試合ができたことは本当に良い経験になったと思います。

 明日は、夏休み三連戦の最終日です。頑張りましょう!

ブラスバンド部 夏休み練習風景

画像1
画像2
画像3
 ブラスバンド部では、運動会に向けて毎日練習に励んでいます。

 曲の練習では、パートごとに分かれ、苦手な部分やまだ覚えられていない曲をくり返し練習しています。また、みんなで合わせをする時は、ドリル練習を兼ねて足踏みをしたり行進をしながら演奏したりしています。

 ドリル練習では、一人ひとりドリルノートを作成し、自分の動く位置などを確認しました。また、実際に動く時は、子どもたちが意欲的に「8歩まで合わせよう!せーのっ!」「もう一回合わせよう!」など声を掛け合っています。

 慣れない動きに戸惑うこともありますが、みんな気合いは十分です。この調子で頑張っていきましょう!

バスケ部 6校合同練習試合

 バスケ部は社教センターで、新栄小・師勝小・師勝北小・師勝東小・鴨田小と合同練習試合を行いました。
 社教センターは10月に行われる競技会の会場となるので、本番の雰囲気を知る良い機会となりました。

 コートの広さや会場の雰囲気に最初はやや戸惑っていましたが、序々に慣れてきて落ち着いてプレーしていました。初めて対戦する学校も多く、たくさんの学校と試合ができたのは、とてもいい経験になったと思います。どんな相手に対しても自分たちのバスケをすることができれば、最高ですね。

 明日はもう一つの競技会の会場でもある健康ドームでの練習試合です。
 目的意識をもって、有意義な練習試合にしましょう!!
画像1
画像2

サッカー部 練習試合 vs新栄小

 新栄小と練習試合を行いました。今日は初めてユニフォームを着て試合に挑みました。子どもたちはユニフォームをもらったうれしさと、よりいっそう気合の入った表情をしていました。

 1試合目は引き分けに終わりました。開始早々に得点を奪われ、追いかける展開となりました。中盤からは志水小ペースで試合を進めましたが、互いに得点を取り合い、最終的には引き分けとなりました。

 2試合目は5年生主体のメンバーで挑みました。多くの5年生にとっては、初めての対外試合となりましたが、思い切ってやれていたように思います。ベンチからも一生懸命声援を送っていましたが、僅差で敗れてしまいました。

 3試合目は「絶対に勝とう!」と言って、試合に臨みました。暑い中でしたが、疲れも見せず、必死にボールを追いかけました。そして、見事得点を奪うことができ、勝利することができました。

 ベストメンバーとは言えない中、みんなで助け合ってよくプレーできていたと思います。今日の試合でできたこと、できなかったことを振り返って、次の師勝東小戦に臨みましょう!
画像1
画像2
画像3

先生達のお勉強会

 鈴木幾子先生を講師に迎えて、「朗読」について勉強会を行いました。

 子供たちが楽しく音読に取り組めるようにするためには、どうしたらいいのか、どんなことに注意したらいいのか、などを教えていただきました。

 「ストップ読み」や「速い者勝ち読み」などで音読したり、群読にチャレンジしたり、先生達も実際に取り組みました。

 詩の朗読では、感情を込めて発表することが照れくさかったです。自信のないときは、意見を述べることに少し抵抗がありました。しかし、皆で声を合わせて読むことの楽しさを感じることができました。

 とても楽しく、充実した勉強会となりました。いつもは教える立場ですが、子どもたちの立場となることで様々な発見がありました。
 勉強会で学んだことを、2学期からの指導に生かしていきます。
画像1
画像2
画像3

分団別水泳

画像1
画像2
画像3
 8月1日から3日間、分団別水泳がありました。とても天気に恵まれ、プール日和でした。
 
 1日と2日は、前半は水慣れや水泳の練習を、後半は自由時間としました。3日目の今日は、最初に少し水に慣れる時間をとり、その後は自由時間とし、たっぷりとプールを楽しみました。

 子供たちは3日間ともプールをとても楽しんでいました。
 ロングビート板の上で優雅に浮いている子、何人も必死にしがみついて乗っている子、フラフープを水中に入れてくぐっている子、キャッチボールをしている子など、それぞれ友達と楽しんでいました。
 低学年のプールには、滑り台をおきました。低学年の子達だけでなく、3年生以上の子供たちも滑り台に夢中になって遊んでいました。

 今日で学校のプールは終了です。3日間、思う存分プールを楽しめたのではないでしょうか。残りの夏休みも、安全に気をつけてプールを楽しんでくださいね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 卒業式(5・6年)
3/22 修了式
行事予定
3/18 大掃除(1〜5年)
卒業式準備(5年)
3/19 学年休業(1〜4年)
3/21 給食最終
豊山町立志水小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町豊場下戸1
TEL:0568-28-5580
FAX:0568-28-5519