最新更新日:2024/11/06
本日:count up3
昨日:22
総数:442867

2月4日の給食

画像1 画像1
ゆかりごはん小
牛乳
白菜うどん
納豆入りかきあげ
ヨーグルト

「白菜」について
白菜といえば、冬の代表的な野菜ですね。さて、クイズです。
白菜、一株は何枚くらいの葉でできているでしょうか?
 1 20〜30まい
 2 50〜60まい
 3 80〜100まい
 こたえは、3の80〜100まいです。たくさんの葉で覆われているのですね。これは冬の寒さに負けないように白菜自身を守るためです。外側の固い葉でしっかりと霜から身を守ります。寒さにたえた白菜の内側の葉では甘みの成分が増していくので、冬の季節は白菜があまくておいしいのです。力強く冬を越している白菜の栄養をいただくことに感謝して、「白菜うどん」を残さず食べられたことでしょう。

新入学児童とのふれあい(入学周知会 体験入学)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月1日、入学周知会の体験入学がありました。
 1年生の児童は、どのクラスもこの日に向けて、一生懸命準備や練習を重ねてきました。
 1年生がこれまで学習してきた、国語の音読、音楽の鍵盤ハーモニカの演奏、生活科の昔の遊びで得意になったこま回しやけん玉、お手玉、その他にも歌やダンスなど、それぞれが紹介したい学習内容や発表内容を考え、発表しました。
 司会やあいさつも、児童が張り切って行いました。緊張しながらも、さすが1年お兄さん、お姉さんとして、堂々と大きな声で言えていました。
 最後に、1年生から、アサガオの種と1年生の児童が考えた「学校カルタ」をプレゼントしました。一人ひとりが、自分の席に幼稚園児を座らせてあげて、横についてやさしく世話することができました。
 短い時間でしたが、1年生の成長がすごく感じられる時間でした。寒い日ですが、1年生の新入学児童へのやさしさや思いやりの気持ちが温かく、教室の中は、ふんわり暖かい春がやってきたようでした。
 来週は、2年生がおもちゃまつりに招待してくれます。楽しい行事が続きます。インフルエンザに負けず、みんな元気に参加できるとうれしいです。

6年生となわとびをしたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月31日、6年3組のお兄さん、お姉さんたちと、1年3組の子どもたちが、なわとびで交流しました。
 体育館に集まって、ペアを作った後、いっしょに時間跳びに挑戦しました。
 1年生は、これまで授業で1分間跳びを頑張って練習してきましたが、6年生が跳ぶ3分間跳びにいっしょにチャレンジしました。そうすると、1年生の中にも、2分間、3分間と連続して跳ぶことができた子どもたちもいました。6年生といっしょで、張り切ってがんばったようです。
 次に、6年生がクラスマッチに向けて練習している、いろいろな跳び方を見せてくれました。はやぶさ跳び、後ろ二重、交差跳び、あや跳びなど、難しい跳び方でも、1分以上跳び続ける6年生に、「わあ!すごい!」と、思わず感嘆の声をあげていました。
 それから、今度は、1年生が今一番上手になりたい跳び方、マスターしたい跳び方を、6年生が横について、一人ひとりアドバイスしてくれました。前跳びがまだうまく跳べない1年生に、「手と足のリズムがバラバラだから、片手に縄跳びを持って、回す練習をしたらいいよ。」など、的を得たアドバイスをしてくれ、教師の方が感心させられました。さすが6年生です。
 中には、6年生に見てもらって、初めて二重跳びができた児童や、あや跳びができた児童もいて、本当に6年生の力はすごいと思いました。
 最後に、大縄跳びのうまく入るコツを教えてもらいながら、いっしょに跳びました。1年生の間に6年生が並び、なかなか入れずに困っている1年生に、そっとタイミングを教えてくれました。自信がついた児童も多かったようです。
 1年生と6年生は、どのクラスもこのようなペアなわとびを実施しました。休み時間に6年生が誘いにきてくれているクラスもあります。
 1年生は、6年生に技を教えてもらうだけでなく、やさしく思いやりをもって接してもらいました。この経験を、体験入学で接する、幼稚園児たちとの交流に生かしてほしいです。

2月1日の給食

画像1 画像1
鬼退治ごはん
牛乳
いわしのかばやき風
かぶのレモンあえ
月菜汁

「節分」について
 今日は「節分」の献立です。「節分」とは暦の上で春になる「立春」の前の日のことです。季節の節目ということで、たべものを使った様々な行事が行われます。一つ目は豆まきです。「鬼は外、福は内」と言いながら大豆をまいて鬼をおいはらい、1年の幸せを願います。また、豆は年の数だけたべることで1年を健康にすごせるといわれています。二つ目は魚のイワシです。柊の枝に焼いたイワシの頭をさして戸口に飾って魔よけにします。イワシの臭いと柊のとげが鬼をおいはらってくれます。他にも大阪発祥の「恵方巻」という太巻きを食べる風習もあります。今日は「鬼退治ごはん」に大豆を、「イワシのかば焼き」にイワシを使っています。しっかり食べて鬼に負けない強い体を作りましょう。

4年生との楽しいペアなわとび(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生のお兄さんお姉さんが2年生になわとびを教えてくれました。脇をしめてリズミカルに跳ぶための秘訣や二人一組でのなわの跳び方を教えてもらい,2年生の子どもたちは大喜び。なわとびの楽しさをさらに感じてくれたようです。ペアなわとびの後の休み時間には,なわとびの練習に励む子がぐっと増えてきました。なわとび大会に向けて,いろいろな跳び方に挑戦していこうとがんばっています。

1月31日の給食

画像1 画像1
きなこ揚げパン
牛乳
白菜と肉だんごのスープ
茎わかめと切干大根のサラダ 
ミニトマト 
ヨーグルト

「揚げパン」について
「最近揚げパンが出ないなあ」という声があったので,今日はきなこ揚げパンを取り入れています。
揚げパンは,もともと給食の中で誕生したメニューだといわれています。今から50年ぐらい前,学校給食が全国に広がり始めましたが,当時は戦後で食べ物が豊富になく,学校給食でまかなえる米の量はありませんでした。そこで,アメリカから小麦粉やスキムミルクを無料でもらって,コッペパンを主食として、毎日パンばかりのメニューでした。おかずは,おでんなどの和食で,パンとおでんとミスマッチなメニューですが,当時は手元にある材料でまかなっていたので,仕方ありませんでした。
おかずといっても栄養は十分でなく,カロリーも足りていませんでした。そこで,昭和30年代後半から,コッペパンを油で揚げて砂糖をまぶした「揚げパン」で,カロリーをとる工夫としていたといわれています。
みなさんのおうちの人にも,揚げパンを食べたことのある人は多いと思います。おうちの人に昔の給食の思い出などを聞いてみてはいかがでしょうか。

1月30日の給食

画像1 画像1
いりこめし
牛乳
えびのてんぷら
野菜のゆず香あえ
百花の雪花
干し柿  

「郷土料理」について
 今日の「いりこめし」「百花の雪花」は郷土料理です。
 日本食の伝統食といわれる料理には、旬の食材を用いて季節感を楽しむ料理や、節目節目に行われる行事のときに食べられる料理があります。また伝統食の中でも、その地域にあるものを使って独自の方法で作られ、昔から伝えられてきた料理を「郷土料理」とよびます。今日の給食では「いりこめし」「百花の雪花」が郷土料理です。
 郷土料理がなぜその地域に生まれたかを調べていくと、その地域の気候や土地のようすだけでなく、地域の歴史や先人の知恵などもよくわかります。
 車や飛行機などで遠くからたくさん食べ物を運ぶことができなかった時代に昔の人は身の回りにある食べ物をおいしく,楽しく仲良く食べて,そして健康に暮らせるような工夫をいろいろしてきました。伝統食や郷土料理の知恵をぜひ知ってもらいたいと思います。

1月29日の給食

画像1 画像1
スイートロール
牛乳
五目ラーメン
さつまいものナッツがらめ
ぽんかん

「ぽんかん」について  
ポンカンは、みかんの仲間で、インドが原産地です。高知県、宮崎県、鹿児島県など限られた地域でしか使われていないため、生産地は普通のみかんより、とても少なくなっています。普通のみかんのように缶詰にすることはありませんが、果汁にして温州みかんのジュースに加えられるポンカンには、みかんと同じように寒いところから暖かい部屋に入ってきた時の体温の調節をしてくれるビタミンCが多く含まれています。今の時期しか食べられないポンカンを味わって食べましょう。

1月28日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
はまちのゆずみそかけ
菜花サラダ
月菜汁
和三盆

「和三盆」について
 今日は、香川県の特産物である和三盆という砂糖を給食につけています。
 江戸時代から香川県では砂糖作りが盛んで、塩、綿とともに「讃岐三白」と呼ばれていました。今日は、この和三盆作りを確立し、讃岐の特産品とした向山周慶という人を紹介します。向山周慶は、今の東かがわ市白鳥(しろとり)で生まれました。このころの讃岐は、日照りなどで米の不作が続き、高松藩の財政は苦しく、高松藩のお殿様は、穀物にかわる産物として、サトウキビの栽培と砂糖をつくる技術の研究を進めさせていました。向山周慶(さきやましゅうけい)は、この研究に打ち込み、砂糖作りの技術が進んでいた薩摩藩の友人の協力も得られて56才の時に白砂糖の製造方法を確立しました。周慶のたゆみない努力が生んだ砂糖は、讃岐の人々の生活を救い、後に和三盆として全国に知られる特産品になりました。郷土の人が生んだ和三盆を味わって食べましょう。(参考:みんなの県政THEかがわ 706号)

1月25日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
丁字麩いりすきやき風煮
食べて菜のごまあえ
揚げえび豆

「丁(ちょう)字(じ)麩(ふ)」について  
丸亀城のお殿様の京極家の菩提寺が滋賀県にあるゆかりで,丸亀市と滋賀県山東町が交流都市を結んでいます。
今日は滋賀県の郷土料理「揚げえび豆」と「すきやき風煮」に、近江八幡特産の「丁次麩」を入れています。麩(ふ)といえば、ふつうは丸い形をしています。ところが近江八幡の丁字麩は四角です。これは近江八幡の街並みを模して作られたといういわれがあります。
戦国時代、八幡城主の豊臣秀次は天守閣から城下町を眺め、整然とした町並みの美しさを見て、ふと思い立ち、ただちに兵(ひょう)糧(りょう)係を呼んでこういいました。「兵糧に栄養のある麩は欠かせないが、形が丸いのでかさばる。携帯しづらいと皆困っているから、眼下の町並みのように角形にしなさい。」というわけで、近江八幡の麩は角形になったのです。丁字麩には両面に線が入っているのが特徴ですが、これは街の小路を示すもので、城下町に住む人々を忘れないようにするための印だといわれています。

ポスターにまとめよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語の授業で「報告しよう,私たちの生活」を学習しています。これは,私たちの身近なことをアンケートで調べ,それを集計し,ポスターにまとめて発表するものです。例えば,クラスの自主勉強の時間調べやテレビの視聴時間,外遊び調べなど,グループによってテーマはさまざまです。まとめ方もさまざまで,算数で習った棒グラフや表,またまだ習っていない円グラフでまとめるグループもありました。作業は順調に進み,もうすぐ発表会が開けそうです。今から発表会が楽しみです。

台上前転もいよいよ最終です

画像1 画像1
 4年生の体育館での体育は,膝を伸ばして行う『大きな台上前転』の最後の授業でした。今日は,それぞれの弱点に合わせて,3つの場で練習しました。 ○腰を高くするコース ○恐怖感を克服するコース ○チャレンジコースの3つです。この3つのコースを使って練習するうちに,子どもたちはどんどん上達しました。全員が回転できるようになり最後の跳び箱の授業を締めくくりました。5年生の跳び箱運動では,回転系の技の中でも,首はね跳びや頭はね跳びに挑戦します。今回の授業でおこなった大きな台上前転の発展技です。5年生でもがんばろう!

1月24日の給食

画像1 画像1
セルフドッグ
牛乳
クラムチャウダー
オレンジ

「アメリカの料理」について
 今日は,アメリカの料理や食材「ホットドッグ」「チャウダー」「オレンジ」を取り入れています。(ホットドッグは給食では自分ではさんで食べるので「セルフドッグ」という名前にしています。)丸亀市とアメリカ カルフォルニアにある「ガダベール市」が交流都市を結んでいます。
 ホットドッグは、パンにソーセージ、キャベツをはさんであたためたものです。1900年、アメリカの野球場でフランクフルトソーセージをつめたサンドイッチが初めて売られた時、スポーツ漫画家のT・A・ドルガンという人が、これを見て、胴の長いダックスフント犬に似ているので「ホットドッグ」と命名したといわれています。
アメリカの料理といっても今日の給食のメニューはなじみのあるものばかりですね。輸入大国といわれる日本の食卓事情を表しているともいえますね。



1月23日の給食

画像1 画像1
わかめごはん
牛乳
鶏肉のから揚げ
海藻サラダ
豚汁
焼きプリンタルト

「西中学校リクエスト献立」について
今日は西中学校での人気ナンバーワンのメニューばかり組み合わせた献立です。「からあげ」はみんなが大好きです。「海藻サラダ」は、おなかの中を掃除する食物繊維の栄養素が多いサラダです。「豚汁」はたんぱく質の豚肉や大根、人参など旬の野菜が入っていてバランスがいいです。
栄養や量も考えて選びました。みんなで楽しく食べてもらえたと思います。

なわとび練習

なわとび練習が始まりました。
今年は何種目跳べるようになるでしょうか?
長なわとびでは,昨年より多く跳ぼうと,どのクラスも頑張っています!
クラスマッチが楽しみです!!
画像1 画像1 画像2 画像2

食塩のとけ方

理科でもののとけ方の勉強をしています。
まずは食塩やコーヒーシュガーを虫めがねで観察しました。
筒状の容器の中に入った水の中に食塩を入れ、落ちながらとけていく様子を観察しました。
糸のような尾を引きながらとけていく様子はとても不思議でした。
次は水にどれくらいの量の食塩がとけるのかを調べていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

跳び箱運動

台上前転やかかえこみ跳びの練習をしました。
練習をしていくうちに、恐怖感が消え、6段の跳び箱をどんどん跳び越えられるようになりました。
技がきれいに決まるように練習していきたいです!
画像1 画像1

昔の遊び大会活動写真!パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ふだんなかなかできない遊びばかりです。1年生の保護者の方々も,お若い方ばかりなので,本当に貴重な体験になりました。

昔の遊び大会活動写真!パート1

 昔の遊び大会の様子や,丸亀飛行隊の方に教えてもらったフェザーバードを飛ばしている活動の様子をお伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかったよ!昔のあそび大会!

 今日,1年生は,地域の方やお家の方に,昔の遊びを教えてもらう「むかしのあそび大会」を開きました。残念ながら,学級閉鎖で一クラスは参加できませんでした。
 生憎の雨で,外は使えませんでしたが,3時間ほどたっぷりと,ゲストティーチャーの方に教えていただきながら,自分が選んだ3つの遊びコーナーで,充実した時間が過ごせました。
 ゲストティーチャーとして,N.P.O丸亀まちづくりネットワークのみなさんや,城西コミュニティ愛育会のみなさん,子どもたちのお祖父さん,お祖母さん,お父さん,お母さんが参加してくださいました。
 「めんこ」「お手玉」「羽根つき」「まりつき」「おはじき」「折り紙」「あやとり』「こま回し」「ビー玉」「缶ポックリ」「竹トンボ」など,たくさんの遊びのコツやルールを,手取り足取り教えてもらうことができました。
 最後に,丸亀飛行隊の活動している方から,フェザーバードという鳥の形をした,紙飛行機の飛ばし方を教えてもらい,一人ひとりが,ステージの上から,飛ばすことができました。参加した子どもたちは,みんなとても満足そうな顔をしていました。
 遊びを通して,昔の人たちの工夫や知恵,地域の方々の優しさ,温かさを子どもたちなりに感じとってくれたのではないでしょうか。
 1年生は,2月に新1年生の幼児たちと交流します。その際にも,今日教えてもらった昔の遊びを披露したり,今日の地域の方やお家の方のように,優しい気持ちで新1年生に接したりしてくれると期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/10 県議会議員補欠選挙
3/11 スクールカウンセラー
3/12 体育館朝礼
ワトソン先生来校5年
3/13 体育館ワックスがけ
3/14 卒業式予行456年
123年午前授業
3/15 卒業式は18日に変更
卒業式準備5年
5年以外午前授業
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269