最新更新日:2024/12/27
本日:count up14
昨日:158
総数:1099645
 令和6年度は、「あいさつのできる学校」  「美しい学校」  「歌声の響く学校」 を意識して、校歌の一節『♪進取の旗を振りかざし  紅に燃え ほほえめり♪』 「失敗をおそれず、自ら進んで具体的行動を起こす生徒」、「やりきって、達成感を味わい、よりよく生きる生徒」をめざします。   

文化祭 回想 part4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カルチャー講座の音楽では、ジャズ奏者である方に音楽の楽しさを教えて頂きました。和太鼓では、清洲伝統芸能保存会の方に来て頂き、体験した生徒達は和太鼓の魅力に取り込まれていました。どの講座も短い時間ではありましたが、生徒は様々な体験ができ充実した時間を過ごすことができました。講師の先生方、ありがとうございました。
 本年度、大勢の保護者の方々と生徒会議員のメンバーでカレーの炊き出しを行いました。1000人を越える量の食材を手際よく調理、配膳してもらえました。青空の下で食べるカレーは、いつもよりもおいしく感じました。
 バザーは昨年度同様、東日本大震災の義援金を集める主旨で行われ、たくさんの品物が届きました。中には手作りの物もあり、総額1万円以上のお金が集まりました。
 展示のブースでは、これまでに授業などで作成した作品が飾られました。修学旅行新聞や海外派遣の報告展示を見た生徒達は、懐かしさを感じながら見学していたと思います。

文化祭 回想 part3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本年度の文化祭では、カルチャー講座というものを行いました。清須市在住の方を講師としてお招きし、生徒は8つの講座の中から希望を出し、それぞれものづくりなどを体験する企画です。今回紹介するのは、墨絵・マクラメ・伊勢型紙・押し花・絵手紙・おはなし会の6講座です。墨絵は、墨を使って濃淡を表すのが難しいところですが、お手本を参考に上手に書き上げていました。マクラメは、紐を編み込んで作るアクセサリーで男女ともが真剣に取り組んでいました。伊勢型紙は、型紙を切る作業が大変でしたが、カッターナイフをうまく扱いできあがった作品は見本さながらでした。押し花は、ピンセットを巧みに操り、綺麗な作品ができあがりました。絵手紙は、土田カボチャをモデルに個性豊かな作品に仕上がっていました。おはなし会では、童歌で体を動かし、講師の方のお話を真剣に聞く姿を見ることができました。

第2回進路説明会が開催されました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日午後、3年生の生徒と保護者対象の「第2回進路説明会」が体育館で開催されました。
 教頭先生の「困ったら一人で悩まず、すぐに相談すること。」「事務手続きの期限を厳守すること」「挨拶、言葉遣い、姿勢、身だしなみなどきちんとした生活態度で取り組むこと」の3つのお願いを含めた挨拶の後、進路担当の先生からの説明がありました。
 3年生の誰もが、来年の4月から「夢」と「希望」に満ちた生活を始めることができるよう、職員みんなで寄りそい、励まし、支援していきます。一日もおろそかにすることなく、前進していきましょう。

2年生『職場体験活動』 事前訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の『職場体験活動』がいよいよ来週13日(火)から始まります。
お世話になる事業所の方と直接お会いし、体験当日の打合せをする事前訪問が、先日より実施されています。今日の午後からは、多くの生徒が事前訪問へ出かけていきました。名古屋市や一宮市などの市外の事業所に訪問する生徒もいました。すべての生徒が安全に気をつけて本日分の事前訪問を終えることができました。

 3日間体験させていただくことを通して、多くのことを学んでくださいね。

文化祭 回想part2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 文化祭のメインは、文化部の発表の場です。今回は、5つの部活動発表を紹介します。
 吹奏楽部は、40分間という短い時間の中、これまで懸命に練習してきた曲を披露してくれました。そのハーモニーに大勢の人が酔いしれていました。茶道部は、お茶会会場を設置して、和やかな雰囲気の中、季節のお菓子である栗きんとんと共にお茶をたててくれました。今年も呈茶券に応募が殺到しました。囲碁将棋部は、大勢の生徒と対局を楽しんでいました。例年以上に盛況でした。美術部は、日頃から様々な作品を作成しており、職員室前にもたくさんの作品が展示されていることに気づいていますか。今回の文化祭でも、芸術性の高さに感心しました。家庭科部は、小物から衣装まで多種多様な作品に目を奪われました。中でもウエディングドレスを始めとする衣装には驚きでした。

文化祭 回想 part1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 去る11月1日(木)秋晴れの空のもと、清洲中学校文化祭が盛大に行われました。本日から何回かに分けて、文化祭の様子をお伝えしていきます。
 プログラムは、生徒会役員中心のオープニングセレモニーから始まりました。そして、和太鼓の勇壮な響きが体育館を包み、息をつく間もなく、昨年度からの企画『Kiyoふぇすた』で、厳しい選考オーディションを通過した5組のステージ発表が行われました。ダンス・空手の演舞・バンドの演奏と多種にわたり、会を大いに盛り上げました。

明日は文化祭です

 今日の午後、明日の文化祭に向けての準備が行われました。炊き出しの準備や作品の掲示、体育館の会場設営、清掃など、校内のどこを見ても、生徒の皆さんの意欲的で熱心な姿を見ることができました。特に炊き出しの準備では、保護者の方々のご協力もいただきながらの活動となりました。
 文化祭は、舞台の上でスポットライトの当たる活躍が光る行事です。しかし、もう一つの文化祭の見方に、誰に知られるともなく、目に見えない部分での活躍の光る、スポットライトの当たらない文化祭があると思います。明日はそんなスポットライトの当たらない「準備」という名の文化祭も味わっていただけたらと思います。制服を汚しながら仲間同士協力し合い、効率よく、労を惜しまずに準備をしてくれた生徒の皆さん、本当にありがとう。ここにこそ、清洲中学校の本来の文化祭の姿があるように感じます。
 今から、明日の文化祭がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昨日は学校訪問でした

 昨日は、教育委員会の先生方や教育委員の皆様をお招きしての学校訪問でした。午前中は、公開授業を行い、それぞれの学級の授業風景を参観していただきました。「落ち着いて授業を受けていますね」「3年生は意欲的に取り組んでいますね」といった感想を述べてみえました。
 午後は、3年E組の理科、2年E組の保健体育の特設授業を行いました。理科は、動滑車を使った実験。導入でちょっとしたハプニングがありましたが、皆大変意欲的に実験や問題に取り組みました。授業後も問題について友達同士で議論する姿が見られ、参観にみえた先生方も感心してみえました。保健体育は、剣道の授業。音楽を取り入れたリズム剣道や、必殺技を磨くための教え合い活動を行いました。皆、大変元気で、大きな声を出して稽古に励むことができました。どちらの授業も、参観された先生方からお褒めの言葉を頂きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA合唱の第2回目の練習が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日午後7時から、文化祭での発表に向け、PTA合唱の第2回目の練習が行われました。前回の呼びかけに、多くの方に応えていただき総勢60名を越える合唱団となりました。ありがとうございました。
 今回の練習では、前回の美しいハーモニーに加え、合唱に厚みが加わったように感じました。いよいよ来週は体育館でリハーサルを行い、本番に向かいます。文化祭での合唱を楽しみにしていてください。

朝礼が行われました

画像1 画像1
 中日新聞の朝刊に「清洲越しは高台移動」との記事が載っていました。最近の調査で、このあたりで液状化の痕跡が見つかり、昔、清洲城の殿様がまわりに住んでいる人々を引き連れて大がかりに移転を決めたのは、この大災害から逃げるためだったものとも言われているそうです。
 瀬戸内寂静さんの言葉には「大震災は家を壊し、焼き尽くしたけれど、人の心や人の絆を壊すことはできなかった」というものがあります。校長先生が幾度となく繰り返されているメッセージ「お互いがお互いを大切な存在であると思うこと、思いやりをもって接すること」が地震などの大震災の備えの基礎になると思います。ぜひ、みんなの力で今日くるかもしれない大震災に備えてほしいと思います。

今日は食育の日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、食育の日の献立でした。『ご飯・牛乳・さつまいもと小女子の揚げ煮・みそドレッシングサラダ・すまし汁・みかん』でした。『さつまいもと小女子の揚げ煮』に使われていたさつまいもは、朝日貝塚近くの畑で15日に清洲小学校の給食委員会の児童たちが、農家の方にお手伝いしていただきながら収穫してくれたものです。泥だらけになりながら、なんと約220kgもさつまいもを収穫してくださったそうです。そして、さつまいもを育ててくださったのは「子どもたちに農業を伝える会」のみなさんです。多くの人たちのおかげで、今日もおいしい給食をいただくことができました。また、毎月の食育の日には、放送原稿を放送委員会の人たちに読み上げてもらっています。今日の担当は、3Eの2人でした。

♪先生たちのワンポイントアドバイス♪

先日行われた学校保健委員会のテーマは「会話は未来を変える」でした。
 保健室の掲示物も、コミュニケーションに関するものを追加しました。
先生方に協力していただき、先生方が日頃人と関わる際に気を付けていることをテーマ別に掲示しています。テーマは「初めて会った人と仲良くするためにどのようなことに気を付けていますか」「友だちと楽しくお話しするためにどのようなことに気を付けていますか」「クラスメートとわきあいあいと協力するためにどのようなことに気を付けていまますか」の3つです。
 保健室に来室した際は、ぜひ見てみてくださいね。
画像1 画像1

☆ サツマイモ交流会 ☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 秋が深まり、特別支援学級の農園のサツマイモが大きく育ち、収穫が終わりました。
そこで、サツマイモの苗をくださり、栽培方法を教えてくださった大島博(おおしまひろし)先生と防犯教室でお世話になり、同じく、栽培のアドバイスをいただいた遠藤大洋(えんどうひろすけ)先生をお招きして、サツマイモ交流会を開きました。感謝を込めて収穫したサツマイモを使った蒸しパンを作り、おもてなしをしました。とってもおいしい蒸しパンができました。

今日は保健室の配線の固定を行いました

 毎日と言っていいほど、修繕が必要な箇所が出てきます。今日は、保健室の出入口にある配線を固定する作業を行いました。制服と指先をゴミとほこりでよごしながらも、黙々と配線を固定する作業を行う姿にはただただ頭の下がる想いを抱くことができました。押し込まれたスイッチの修繕や昇降口の戸車の修繕、体育館のトイレの鍵の修繕など、ここ1か月に直した設備の数はとても多いです。2年生の有志の男子の皆さん、本当にありがとう!
画像1 画像1

悲しい現実・・・

画像1 画像1
 北館1F男子トイレの個室の状況。トイレットペーパーホルダーが破壊されていた現実。現場を見たときの何とも言えない悲しい感情。なぜ・・・。2学期が始まり、進路に向けた学習、部活動、体育大会、合唱練習と、様々な場面で生き生きと活躍をする生徒の皆さんがいます。しかし、気が付くと校内のいろいろなものが老朽化とともに壊れたり、不自然に壊れたりしている現実があります。物を大切にすることは人を大切にすることに繋がり、人を大切にすることは自分の命を大切にすることに繋がるものだと思います。今、「いじめ」の問題が騒がれています。自分を大切にし、自分のことのように人を大切にし、自分の物のように身の回りの物を大切にする。そういった「人として」の生き方とじっくりと向き合っていかなければならないですね。
 学校で物が壊れると、掃除の時間に2年生の男子の有志数名がボランティアで修繕に取り組んでくれています。当初、3名でスタートした活動が今では10名ほどになり、日々悲しい現実と向き合いながら、美しい環境・落ち着いた環境・安心安全な環境作りに汗を流してくれています。振り返ればこの活動も3年生の男子のボランティア活動から始まったものでした。進路を目前に控え、3年生から2年生にバトンタッチして、よりよい学校創りに向けた素晴らしい活動になっています。
 今一度、自分たちの学校を愛する心を見つめてみましょう。今一度、心を大切にする生き方を見つめてみましょう。
※今回のトイレの修繕は、部品が入手され次第、ボランティアの生徒の皆さんと直します。

1年生 合唱コンクールに向けて 第1回リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日6時間目、1年生は中学校で初めての合唱コンクールに向けて、1回目のリハーサルをしました。体育館に全クラスが集まり、本番と同じ出演順で、入場の仕方、合唱の始め方と終わり方、退場の仕方の練習をしました。
 合唱台に上がる方法やタイミングなど、本番と同じステージを使っての練習に、真剣な態度で取り組んでいました。来週の月曜日には、2回目のリハーサルが予定されています。そこでは実際に演奏をして、体育館での響きを確認したり、ステージマナーの確認をしたりします。2年生・3年生も来週の水曜日に第2回リハーサルをもち、合唱コンクール本番に備えます。
 文化祭まで、あと半月になりました。これからも熱い練習が続けられることと思います。クラスがひとつになった響きをもとめて、練習に励みましょう。

清須市民体育祭で演奏しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、清洲中学校のグランドにおいて、清須市民体育祭が行われました。清洲中学校吹奏楽部はその体育祭の国歌斉唱・優勝旗返還・オープニングセレモニーで演奏をしました。前日の市内4校合同演奏会の経験もあってか、とても落ち着いた様子でまとまりのある音色を奏で、体育祭を大いに盛り上げるきっかけとなりました。特にオープニングセレモニーで演奏した「アフリカン・シンフォニー」「情熱の薔薇」では、一音一音に音楽に対する楽しさと躍動感が表現されていて、会場に見えた多くの方を魅了しました。
 次の発表は文化祭です。吹奏楽部の皆さんの大いなる活躍を期待しています。

平成24年度清須市4中学校吹奏楽部合同演奏会

 去る13日(土)午後、清須市内の中学校吹奏楽部が清須市春日公民館に集まり、合同演奏会を開催しました。13時30分の開場前から長い列ができ、およそ400人の来場者がありました。市教育委員の皆さん、市教委の皆さんを始め、市関係の皆様にも多数ご来場頂き、盛大な演奏会となりました。
 本校吹奏楽部は、4校の最後に出演し、「シンフォニックバンドのための交響的音頭」「ディズニー・メドレー」の2曲を演奏し、盛んな拍手を浴びました。最後は、恒例の合同バンドの演奏です。最初は、3年生中心のメンバーで「アルヴァマー序曲」「風が吹いている」の2曲を、その後総勢180名で、震災からの復興を願って「Rising sun」「勇気100%」を披露しました。大迫力の演奏に、しばし拍手が鳴り止みませんでした。
 演奏会終了後は、東日本大震災で被災した吹奏楽部を支援するための募金を呼びかけ、たくさんの来場者にご協力頂き、44,800円集まりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日・学校保健委員会が行われました。

 今日は午前中、学校公開があり、多くの保護者の方に来校いただき、授業の様子を見ていただきました。4時間目には、「よさの発見」というテーマで、級友のよいところを互いにほめる授業が各クラスで実施されました。ほめられて、照れくさそうに笑顔を浮かべる生徒の表情が印象的でした。
 5・6時間目には、「会話が未来を変える」というテーマで、体育館にて学校保健委員会が行われました。初めに、保健委員による基調提案が行われ、TVドラマのパロディー調の演出で大いに盛り上がりました。その後、臨床心理士の西川絹恵先生をお招きして、「よりよい人間関係をめざして〜いじめを防ぐために」というテーマで講演がありました。いじめはなぜ発生するのか、いじめをなくすにはどうすればいいのか、心理学の見地に立った分かりやすいお話を聞くことができ、大変有意義な時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

合唱コンクールに向け練習が本格的に始動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月1日(木)に行う校内文化祭の午後開催される合唱コンクールに向けて、練習が本格的に始まりました。本日の午後、3年生は、第2音楽室及び、第2美術室・各教室とその廊下も練習場所にして合唱練習に取り組みました。指揮者や各パートのリーダーを中心に、クラス全員が協力してクラスの曲を仕上げていこうとする意欲が伝わってきました。
 また、夜7時からはPTA合唱の第1回の練習会もあり、初回から質の高い合唱が響いていました。まだメンバーに余裕があります。保護者の皆さん、是非いっしょに合唱を楽しみましょう。次回練習は、10月24日(水)を予定しています。飛び入り大歓迎です。
小さなサインが見えますか
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
清須市立清洲中学校
〒452-0931
愛知県清須市一場695番地
TEL:052-400-2961
FAX:052-400-8404