最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:51
総数:695780
みぎはし「リンク」にある・・・ ためしてみて! 漢字(かんじ)にふりがなをつけるを クリックすると ふりがながつきます。

野外活動(トリム遊び)

 夕食(カレーライス)づくりまでのしばしのフリータイム!遊具で楽しそうに遊ぶ子どもたち。
 ワイルドだぜぃ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研修(2年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「一人一授業・教師の腕をみがくシリーズ」と題した校内教員研修が昨年度、スタートしたことはこれまでにも紹介させていただきました。今年度も「一人一授業・・」の研修をひきつづき行うことになりました。
 6月12日(火)の3時限、その校内研修の第一弾が2年2組で行われ、杉山教諭が算数の授業を職員に公開しました。
 今日の単元は「かくれた数はいくつ」です。
 「子どもがあつまっています。あと9人来ると、30人になります。いま、何人いますか。」といった「逆思考」が必要な文章題をテープ図(線分図)をつかいながら解く活動が中心になります。
 杉山教諭の授業では、壁の掲示物、黒板に提示するカードなどの教具の大きさをはじめ、作業の指示、ワークシートの記入の指示にいたるまで、子どもたちが迷わず、スムースに思考したり、作業したりできるようにいろいろな工夫がこらされていました。
 一問目の文章題の解答をテープ図を活用して導くのにとまどう子どもも見られましたが、1問目の苦労やつまずきが2問目の課題解決につながるステップになるように計画され、ベテラン教師のワザがきらりと光る授業でした。
 
 

校内研修(4年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内研修「一人一授業・教師の腕をみがくシリーズ」の第2弾は、なんと杉山教諭の授業につづいて4時限目に4年1組で行われました。
 授業を行ったのは、教務主任の福留教諭です。当初の予定では6月の第1週に行うはずだったのですが、諸事情により延期したところ、杉山教諭の授業日と同じになってしまいました。
 福留教諭は、「いじめをなくす」というテーマで道徳の授業を公開しました。
 はじめにプレゼンテーションソフトで、4年生対象に行った「いじめに関するアンケート」の集計結果を子どもたちに見せて話し合いが行われました。印象的だったのは、「いままでに、いじめられたことがありますか」の設問に、学級の半数以上の人が「ある」と回答した結果をみたときの子どもたちの反応でした。
 次に、「いじめられたら大人に怒ってもらえばよい・・という考えをどう思いますか」との質問に「いいことだと思う。勇気を出して早く言ったほうがよい」という意見もあれば、「叱られた人がかわいそうなので、大人でなく自分たち子どもの力で解決した方がよい」という意見もつづき、ディベートのような展開になる場面もありました。
 福留教諭は、読み物資料を子どもたちに聞かせた後、「いじめをなくすために、自分は何ができるのか」を子どもたちに話し合わせ、小学校4年生を担任していた頃に経験した「いじめに関するエピソード」を子どもたちに紹介して授業をしめくくりました。
 
「人の気持ちを考えるようになりたい」
「みんながやさしく、なかよしになれば よい」
子どもたちはみんな、深くいろいろな考えを持っていることがわかる授業でした。
「いじめ・不登校ゼロをめざして」は瀬戸市をはじめ小・中学校が取り組む教育課題の一つです。
 心の中にある「素晴らしいもの」が実際の生活の中で実践できるような人に成長できるよう、われわれは励ましていきたいと思いながら4年1組の教室を後にしました。
 
 

小さなお客さま(1年生 生活科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月11日(月)の2時限目、校長室に小さなお客さま(?)がやってきました。
 「お客さま」というのは、生活科の単元「がっこう たんけん」で校内をまわっている1年2組の子どもたちでした。
 小学校に入学して、はや二ヶ月がすぎた1年生。毎日の生活にも慣れてきて、校内の施設のようすも余裕をもって、ながめることができるようになってきたのではないでしょうか。
 子どもたちは6つのグループにわかれて校内を探検してまわります。「教室にはないものを3つ発見して帰ってくること」が今回のミッションです。
 校長室にやってきたのは、1班と6班です。子どもたちは、泥ダンゴ、温度計、メダカの水槽、植物・・・室内に置いてあるいろいろな物に興味津々!ソファーで寝転んで、友だちとじゃれあっている子も見られます。

 ねぇ、ところで3つの発見、ありました?

1年生「食育の授業」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月8日(金)の4限目,1年2組(担任:井上教諭)の教室で「食育」の授業を行いました。
 まずはじめに,食事中のマナーについて学習しました。
「食器の配置」について絵を使いながら、食器をどのように置くことが正しいかをクイズしました。正解は「ごはんが左、おかずが右」です。理由も説明し,大人になっても忘れずに正しく置くことができるようにお話しました。
 また,食事中の姿勢については,人体模型のような臓器がプリントされたTシャツを着て説明をしました。最初,そのTシャツをみた子どもたちは口々に「怖い〜」と言っていましたが,正しい姿勢で食事をしないと胃が押さえられ,消化が妨げられるという話をすると真剣な様子で聞いていました。
 後半は,給食の栄養についてお話をしました。食材のカードを使い,給食は毎日,たくさんの食材を使って作られていること。今日の給食に使われていた食材は「19種類」もあることを説明しました。「なぜ,こんなにたくさんの食材を使うのだろう?」「これらのたくさんの食べ物は私たちの体をどのようにしてくれるのかな?」と聞くと「大きくしてくれる」「元気にしてくれる」という答えが返ってきました。すばらしい!!
 さらに、大人と子どもの上腕の骨の模型と身長の違う低学年と高学年の男の子の絵を使い,違いを見せて,しっかり食べることで成長することをお話し,授業を終えました。
 その後,給食を子どもたちと一緒に食べました。「先生,コロッケおいしい!」と笑顔で伝えてくれる子,4月まで牛乳が飲めなかったけれど,がんばって飲めるようになり,今日はなんと2本も飲んでくれた子もいました。とてもうれしかったです。
                      (栄養教諭  周防より)

野外活動(おまけ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月7日(木)の午後2時15分ころ、野外活動を終えた5年生を乗せたバスが八幡小学校に帰ってきました。
 写真 1:「不便な生活を楽しもう!」と呼びかけてスタートした野外活動では、飯ごう炊飯によるカレーづくりをはじめ、大盛り上がりのキャンプファイヤーや友だちと過ごすテントでの一夜・・・大きなケガなどもなく予定されたプログラムを実施して帰ってくることができました。
 野外活動の二日間は携帯端末からホームページの書き込みを行っていましたが、久しぶりに(?)学校のパソコンで、野外活動(オマケ編)の紹介をしたいと思います。
 写真 2:二日目の昼食に配付された「お楽しみ弁当」です。唐揚げ2個、おにぎり2個、漬け物、ソーセージ、ミニカップゼリーという内容です。
 写真 3:1日目、野外活動センターでカマキリの幼生を発見!サラダの材料であるミニトマトが入っていたパックが虫かごに早変わり!学校に持ち帰って飼育するらしいです・・
 写真 4・5:2日目には、センターの管理棟で中部森林管理局のみなさんがネイチャー教室をしてくださいました。八幡小と深川小学校の子どもたちが交流しながら授業を受けました。
 ネイチャー授業は、木工クラフト体験による「鉛筆立ての制作」と出前授業「タネの不思議」の二本立ての内容でした。
 植物のタネには、動物の体にくっついて移動し、遠くに運ばれてそこで芽を出すタイプ(動物散布)をはじめ、ヤシの実のように水に浮かんで移動し、拡がっていくタイプ(水散布)、カラスノエンドウやホウセンカのように、タネの入った袋がはじけて中からタネが飛び出すように自分自身の力でタネを飛ばすタイプ(自動散布)、さらには、プロペラのようにクルクル回りながら飛んだり、紙飛行機のように滑らかに飛んでいくタイプ(風散布)もあります。
 子どもたちは2種類のタネの模型のつくりかたを教えていただいて、実際に飛ばしてみました。
 http://www.city.seto.aichi.jp/education/school/...

団地3校 カレー交流会

 団地3校のカレー交流会のため、原山小学校へ行ってきました。低学年はフルーツゼリー、中学年はカレー、高学年はご飯担当。違う学校の先生の指示をしっかりと聞いて活動できました。二人ともできあがったカレーをおかわりしました。ゼリーもフルーツがカラフルな素敵なゼリーができました。
 次の七夕交流会は、八幡小学校が会場となって開催です。今から「司会者をやるよ。」と張り切っています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校へGO!

画像1 画像1
13時30分、2日間の野外活動をおえた五年生は二台のバスに乗りこみ、学校への帰路につきました。


今日もがんばろう!

画像1 画像1 画像2 画像2
二日目の朝食風景です。



二日目の朝食

画像1 画像1
ハム、チーズ、レタスをバンズパンではさんで、いただきました。



朝の集い

画像1 画像1
ぐっすり眠れた子、友だちと同じテントで過ごすことに興奮して眠れなかった子、ちょっぴり家族が恋しくなってしまった子など、さまざまです。



二日目の朝

画像1 画像1 画像2 画像2
午前5時45分、おしゃべりが聞こえてくるテントへ行くと急に静かになります。「外へ出て遊ばない」という約束を守ってくれています。
6時30分の起床と同時に洗面所やトイレが混雑しはじめます。



深川小学校との交流

画像1 画像1 画像2 画像2
野外活動センターのもう一方のキャンプ場では深川小学校の五年生が活動しています。昼食までの短い時間でしたが、芝生広場でゲーム大会をして、交流を深めました。明日はクラフト体験を一緒にする予定です。



キャンプファイヤー

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は良い天気に恵まれ、金星の日面通過が観察でき、キャンプファイヤーも行うこともできました。みんな今夜は早く寝てくださいよー
写真 1 職員によるスタンツ
写真 2 盛り上がったトーチトワリング




ごはんの歌

画像1 画像1 画像2 画像2
一日目の夕食が出来上がりました。
「ごーはんだ、ごはんだ!さぁ食べよう…」元気な歌声が響きます!



私のカレーライス

画像1 画像1
私の食事は1班が準備してくれました。あえて「おこげ」をリクエストしてみました!



カレーづくり

画像1 画像1 画像2 画像2

火の熱さ、まぶしさに圧倒されています


テントに分かれて…

画像1 画像1 画像2 画像2
毛布、シーツなどを受け取り、明るいうちに寝床づくりをしておきます。



センターに到着!

画像1 画像1 画像2 画像2





天体ショーを観察

画像1 画像1 画像2 画像2
電車を降りると、夏の日差しのような太陽が出迎えてくれました。さっそく、金星の日面通過の観察です



          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/12 リサイクル活動
3/13 6年生を送る会
3/15 6年修了式 卒業式予行
瀬戸市立八幡小学校
〒489-0861
愛知県瀬戸市八幡台3丁目1
TEL:0561-82-4445
FAX:0561-82-4027