最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:395
総数:2054308
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

4年生 英語活動

 今日は、英語活動の日でした。数字の言い方や、曜日の言い方を練習した後、How old are you?と、年齢の言い方を勉強しました。年齢が書かれたカードを交換するゲームや歌にあわせた、曜日の練習など、とても盛り上がり楽しみながら英語に親しむことができました。
画像1 画像1

4年生 リサイクル委員会 活動結果その4

画像1 画像1
 昨日(14日)4年生は朝の会に全校各クラスにリサイクル活動の協力の呼びかけに行きました。何度も練習をし、堂々と呼びかけをする姿が印象的でした。
 そして、今日はリサイクル活動の日でした。今日の回収結果は、ペットボトル50本、アルミ缶107本、牛乳パック206枚でした。今までに集まった資源ゴミの合計は、ペットボトル571本、アルミ缶1004本、牛乳パック884枚です。4回目にして、回収量が1000を超えました!
 次回は6月19日(火)です。引き続きご協力よろしくお願いします。

1年生 完食。

画像1 画像1
 昨日の夏野菜カレーに続き、今日のベーコンとじゃがいものスープ、グリーンサラダ、チキンナゲット、パンのメニューも、完食しました。グリーンサラダの中のアスパラガスも、全部食べることができました。嫌いな食べ物も少しずつ、克服していけるといいです。

6年 体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 今、体育ではソフトバレーボールをやっています。5年の時にも学習しましたが、なかなかアンダーハンドパスやオーダーハンドパスでつなげていくことができませんでした。
 今年も加藤先生からわかりやすくパスの仕方のコツを教えてもらい、円形パスに取り組んでいます。やっと少しづつつなげていくことができるようになってきました。
 総当たりのゲームを始めていきます。集中してボールを追う姿がみられるといいと思います。

6年 明日の準備

画像1 画像1
 6時間目に、明日のファミリー学級の準備をしました。体育館は講演会の椅子並べ。図工室は学年の会場作り。それぞれ準備万端です。みんな明日の活動を楽しみにはりきって準備をしていました。

明日はファミリー学級・教育講演会

6月15日(金)
 厚い雲に覆われています。

 おはようございます。
 せっかくの日よけテントですが、今日は役に立ちそうにありません。

 明日16日(土)はファミリー学級・教育講演会です。
 お天気が心配されますが、多数の保護者の皆様、地域の皆様のご来校をお待ちしております。下校時には「引き渡し訓練」も行います。親子下校で、通学路点検もしていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

5年生☆自然教室まであと46日!!

6月14日(木)
 自然教室に向けて、キャンプファイヤーのトーチ係の練習が本格的に始まりました!!
放課になるとすぐに体育館に行き、黙々と練習しています。初日から指の皮がめくれ、想像以上に辛いことを知りました。しかし、自然教室で夜空に映える美しいファイヤーダンスを見せられるように、最後まで頑張ります!!
画像1 画像1

かがやき学級 2回目読み聞かせ

画像1 画像1
6月14日(木)
 「わんぱくだんのひみつ基地」による読み聞かせがありました。
 今日のお話は、「からだがかゆい」「くじら・へび・らいおん」「だれかしら」の3冊でした。
 いろんな動物が出てきました。楽しく聞くことができましたね。
 いつもありがとうございます!

6年 理科の授業

画像1 画像1
 理科の授業では、ジャガイモの葉でデンプンの有無を調べるために、準備した実験をしました。梅雨の谷間で天気がよくなったので、日光を葉に当てることによってデンプンができているか調べたところ、ほとんどの班で、ヨウ素反応が正確にでました。
 5年生の時、インゲンマメで学習したヨウ素反応をしっかりと覚えていて、やはり実際に目の前で実験することは記憶にも残り、体験の大切さを感じました。

2年生 大好き!スイミー!

画像1 画像1
 今日は2年3組で研究授業が行われました。スイミーの第3場面を学習しました。「オレンジジュースの噴水のようないそぎんちゃく」,「カラフルな傘のようなくらげ」など,比喩を使った表現を楽しみました。みんなきちんと姿勢を正して,一生懸命学習しました。

3年生☆「How old are you?」☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,1組と2組で英語活動がありました。
 「How are you?」のあと,最初はなかなか声が出ませんでしたが,次第に「I'm great!」と,調子が上がってきました。
 そして今日は,「How old are you?」の言い方に親しみました。「I'm eight.」「I'm nine.」の言い方に慣れてから,ゲームをしました。グループでの活動に,みんな大盛り上がりでした。
 3組の英語活動は,明日行われる予定です。

3年生☆2回目の読み聞かせです。☆

 今日の朝は,わんぱく団の方による,2回目の読み聞かせがありました。
 読んでいただいている最中に思わず笑ってしまったり,終わったときには思わず拍手をしてしまったりと,楽しいお話ばかりでした。
 わんぱく団の皆様,また次回もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 音楽 歌って 踊って 演奏して

画像1 画像1
 音楽の時間は、歌って、踊って、演奏して、いつも楽しく取り組んでいます。どの子も、いつも笑顔です。体を動かす曲になると、体をいっぱいに使って踊り始めます。歌も2年生らしく元気いっぱいに歌います。鍵盤ハーモニカも、いろいろな曲に挑戦しています。今度は、和太鼓やいろいろな楽器を使って演奏します。とても楽しみです。

2年生 トンボを描こう!

画像1 画像1
 今日は,図画工作の時間に,トンボの絵を描きました。「トンボ!さわったことある。」,「かみつかれたこともあるよ。」と,生き物の大好きな2年生は,自分の経験をたくさん話してくれました。トンボのからだのつくりを写真や絵で確認してから,絵を描きました。はねの模様を細かく描いている子もいました。観察名人が増えそうです。来週からは,大きな画用紙に描いていく予定です。

1年生 公園探検

 生活科の勉強で、公園探検に行くのに、最高の天気に恵まれました。山尻遊園地と斉藤公園にでかけました。道路を歩くときも、私たちの安全のために、設置されているものをみつけながら、歩きました。途中、八幡社でお茶休憩を取りました。山尻遊園地に到着すると、みつけたよカードを書きました。遊具や花、バスケットゴールなど、いろいろみつけました。その後、いろいろな遊具で、みんなで楽しく遊びました。
画像1 画像1

曇り空です

6月14日(木)
 厚い雲に覆われていますが、西の空には青空がみえます。

 おはようございます。
 天気はよくなりそうです。暑くなるのでしょうか。

 今朝は読書タイム。3年とかがやきには、わんぱく団のみなさんが来てくださいます。
 1年生が校区探検に出かけます。

 今夜19:00からは「教育後援会」を開催します。地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

かがやき学級 3年オクラが大きくなってきました

画像1 画像1
6月13日(木)
 オクラの観察をしました。高さを測り、15センチになったことが分かりました。「小さい実が2こできていました。」と記録しましたが、まだ、花も咲いていないので、実ではないと思います。実ができるのが待ち遠しいですね。
 図工で取り組んできた、「光を通して」の作品が完成しました。海の中のカニや魚が上手に表現でき、すてきな作品に仕上がりました。

3年生☆算数でグループ活動☆

 3年生は、引き続きグループ活動に取り組んでいます!
 算数では、たし算の筆算を学習しています。3桁足す3桁の筆算で繰り上がりが2回あったり、答えが千の位になったりします。そのためうっかり計算ミスをしたり、教科書の問題を写し間違えたりして間違えてしまう時もあります。そこで、グループで答え合わせをします。司会を決め、グループで順番に答えを発表していきます。答え合わせを終えたら間違ってしまった問題を、グループでどこが間違っていたか考えて教えてあげます。「百の位の繰り上がりを忘れているよ!」「問題を書き間違えているよ!」と説明してから直しができるまで「頑張って」とそばについてあげる姿が見られました。子どもたち同士で優しい声を掛け合っています。
画像1 画像1

4年生 環境美化センター見学

画像1 画像1
画像2 画像2
 午前中に、大口町にある環境美化センターへ見学に行ってきました。処理場内を見学し、ごみ処理についての話を聞かせていただきました。子どもたちも、ごみクレーンの大きさや、ごみ処理の様子にとても関心をもっていました。自分たちが出したごみがどのように処理されているかを間近で見ることができ、とても勉強になりました。今後の学習に生かしていきたいと思います。

3年生☆みんなでマット運動☆

 今日の体育は、3年生3クラス合同で行いました!
 まずは、運動会の練習で、並び方やラジオ体操の練習をしました。運動会では、赤組と白組に分かれます。1組が赤、2組が白、3組は赤白2つに分かれます。赤白に分かれるとながーい列になりました!
 その後、マット運動をしました。準備と片付けも子どもたちで協力して行います。だいぶ技も覚えてきて楽しくなってきました!次回の体育もがんばりましょう♪
画像1 画像1
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/10 通学班集会
3/11 あいさつの日
通学班集会
3/15 式場設営・準備
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924