最新更新日:2024/06/28
本日:count up21
昨日:19
総数:170663
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」

避難訓練

画像1
画像2
画像3
 放課に地震が起き、火災が発生したとういう設定で避難訓練を行いました。今回は、子どもたちが自分たちで判断をし、行動ができるよう、事前の告知はしませんでした。

 訓練の様子を見ていると、
「お」さない
「か」けない
「し」ゃべらない
「も」どらない
の4つの「ない」をほとんどの子どもたちが守れていたと思います。
 
 しかし、東日本大震災があってからの避難訓練と比べると、緊張感や危機意識が足らなかったように感じました。教室では、机の中にもぐるなど自分たちで考えて行動が出来ていましたが、少ししゃべり声が気になりました。運動場にいた子どもたちも、すぐに正しい行動が出来ていないようでした。
 
 地震は、いつ何時起こるか分かりません。今回の訓練を機に、正しい行動が出来るよう、もう一度しっかりと考えていきましょう。

 その後、引き渡し下校の練習を体育館で行いました。学校待機児童とすぐに引き渡しの出来る児童に分かれ、隊形移動の練習をしました。

 何か起こった時に、スムーズに引き渡しができるよう、今日行ったことを覚えておいてくださいね。

2学期が始まりました!

画像1
画像2
 今日から2学期がスタートしました。みんな真っ黒に日焼けした顔で、元気に登校してきました。

 始業式では、校長先生から「今日から学校が始まるので、夏休み気分を切り替えていこう!2学期は運動会や作品展などたくさん行事があるので頑張りましょう!!」というお話がありました。
 早く生活リズムを取りもどして、健康で充実した毎日を送っていきましょう!!

 休み時間には、久しぶりに会った友達とおしゃべりしていました。夏休みの思い出話をしたり、運動会の話をしたり、楽しく過ごしていました。 

 
 明日から本格的に授業が始まります。気持ちを切り替えて、新学期からも「力いっぱい」頑張って行きましょう!

ブラスバンド部 夏休み練習終了

画像1
画像2
 夏休み最後の練習を行いました。

 今年は、ドリル練習充実のため、体育館での練習を多く取り入れてきました。
 午後からということもあり、暑い中での練習でしたが弱音を吐くこともなく「今日は、ドリル完璧にする!」「もう一回、合わせをしたい!」など前向きに頑張ってきました。

 特に、6年生が4・5年生を気遣いながらも引っ張ってくれる姿が多くみられました。そのため、夏休みでドリルが2曲も出来るようになりました。

 夏休み前と比べると、練習に対する意識・意欲も高まり、団結力が増した夏休みとなりました。
 この調子で、運動会での演奏を成功させましょう!

バスケ部 練習試合vs新栄小

画像1
画像2
 新栄小学校と練習試合をしました。夏休み最後の練習試合を勝って締めくくりたいという強い気持ちを持って臨みました。
 
 初めから自分達のペースで試合をすることができました。課題であったディフェンスやオフェンスも、少しずつねらい通りできるようになってきました。

 バスケ部のみんなは夏休みを通して大きく成長したように思います。この夏休みには、たくさんの学校と練習試合をしました。その度に反省して自分たちに足りないところを考えて、練習してきた成果です。

 また、新学期から競技会に向けて練習を頑張りましょう!

サッカー部 練習試合 vs師勝小

 師勝小と練習試合を行いました。

 1試合目は課題であった立ち上がりから、気持ちを前面に出し、チーム一丸となって戦いました。きれいなパス回しから得点を奪い、見事勝利しました!オフェンス・ディフェンスともにすばらしく、志水小が目指してきた試合ができました。

 2試合目は5年生主体のチームで挑み、一人一人は練習の成果が出せているように感じましたが、チームとして得点を奪うことができず、敗れてしまいました。「ゴールを決める!」ということが今後の課題ですね。

 3試合目は師勝小の意地を見せられ、敗れてしまいました。師勝小に気持ちのこもったプレーはすばらしかったです。相手チームでもいいところは学んで、自分たちの力に変えていきましょう!

 とても暑い夏休みの練習、みんなよくがんばりました!今日の1試合目は、まさに夏休みの練習の成果だと言えると思います。みんなは確実に力をつけています。競技会まであと2ヶ月、さらなるレベルアップをしましょう!
画像1
画像2
画像3

6年生 茶碗づくり

 みなさん知っていましたか?図工準備室にはこんな立派な釜があります。

 みんなが一学期に一生懸命作った抹茶茶碗を、この釜で焼きました。71人全員分の茶碗を焼くのに3日かかりましたが、どの茶碗も割れることなく仕上がりました。
 
 完成までには、色をつけたり、もう一度釜で焼いたりと手間と時間がかかります。どんな作品が完成するのか楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

バスケ部 練習試合vs西春小

画像1
 西春小学校に行き、練習試合を行いました。

 今回は初めてユニホームを着て練習試合に臨み、本番に近い気持ちで行いました。
 試合の序盤は、自分たちのペースをつかめず接戦になりました。中盤になり、徐々に自分たちのペースを取り戻し、課題にしていたディフェンスも少しずつ出来るようになってきました。
  
 次は、夏休み最後の練習で新栄小との練習試合です。夏休みの練習や練習試合で学んだことを発揮して頑張りましょう!

サッカー部 練習試合 vs豊山小

 豊山小と練習試合を行いました。

 Aチームの試合では、チームの課題である、「立ち上がりに気をつけ、気持ちを前面に出して、試合に入ろう!」と臨みましたが、またしても序盤に失点してしまいました。ようやくエンジンがかかった、後半はペースをつかみ、得点を奪い、反撃することができましたが、前半の失点が響き、敗れてしまいました。

 5年生主体のBチームの試合は、終始志水小ペースで進みましたが、最後にPKを決められ、敗れてしまいました。しかし、いい形での攻撃が多くみられ、成長が感じられました。次はゴールを奪ってほしいと思います。

 今日の練習試合では、たくさんの保護者の方に応援に来しいただき、ありがとうございました。子どもたちは夏休みの間、暑い中、必死になって練習に取り組んできました。応援に来ていただくことで、子どもたちもより頑張れると思います。今後もぜひよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

6年生 秋の校外学習下見

 6年生の秋の校外学習は、日本の歴史を学べる場所に行きます。

 駄菓子屋、教会、ホテルなどの建物が、昔ながらの様式で作られいて、まるでタイムスリップしたかのような雰囲気でした。様々な見学をしたり、クイズラリーをしたりしながら学習ができます。また、敷地も広く、丸一日いても時間がたりないくらいでした。

 日本の歴史について、楽しく学べる一日になること間違いなしでしょう。
画像1
画像2
画像3

おやじの会 校内整備

 PTA活動のおやじの会で校内整備を行いました。門や遊具にペンキを塗り、みんなできれいにしました。

 門は水玉模様にしたり、「SHIMIZU」のロゴをいれたりして、とてもきれいな門になりました。朝登校するのが楽しみですね!遊具も色鮮やかで、運動場が華やかになりました。
 たくさんのお父さん方、子どもたちの協力のおかげで、とてもよい仕上がりになりました!

 本日は暑い中、たくさんの方々に参加していただき、大変ありがとうございました。9月から、子どもたちも心機一転、新たな気持ちで新学期を迎えられるでしょう。児童のみなさん、お楽しみに!!
画像1
画像2
画像3

5年生 校外学習下見

 秋の校外学習の下見に行ってきました。

 自動車の歴史や、仕組みについて学べる楽しい場所です。

 当日は、楽しいイベントもあるそうです。お楽しみに!
画像1
画像2
画像3

出校日

 今日は出校日でした。元気いっぱいに登校してきた児童は、しっかり日焼けしており、夏休みにあったことを楽しそうに話してくれました。

 学活の時間には、読書感想文やポスターなど夏休みの宿題を提出しました。どの作品も、一生懸命取り組んでいるのがわかる力作ばかりでした。
 それから、日誌の答え合わせをしたり、掃除をしたりしました。

 2学期の始業式は9月3日です。体調に気をつけ、元気に登校してきてくださいね!
画像1
画像2
画像3

サッカー部 練習試合 vs師勝西小

 師勝西小と練習試合を行いました。

 1試合目は、前半に師勝西小のうまいパス回しに、ディフェンス陣が踏ん張りきれず、大量失点をしてしまいました。後半は相手キーパーをよく見て、ゴールを決めることができましたが、序盤の失点が響き、敗れてしまいました。

 3試合目は、「1試合目の分を取り返そう!」と意気込んで臨みました。互いに点を取り合い、接戦になりましたが、終了直前に決勝ゴールをあげ、勝利することができました。最後まであきらめず、点を取りに行き、勝つことができたのは、自信にしていいと思います。

 今日の練習試合ではディフェンスに多く課題を残しました。一方で、ゴールを奪う場面が多くみられ、オフェンスでは成長が見られました。

 次の練習試合は豊山小戦です。がんばりましょう!
画像1
画像2
画像3

バスケ部 中学生と合同練習

画像1
画像2
 豊山中学校のバスケ部に来てもらい、合同練習を行いました。
 
 はじめに、中学生対小学生で試合をしました。さすがは中学生!スピードがあり、立て続けに点数を入れられてしまいました。小学生はゴールまでボールは運べるのですが、シュートがなかなか決まりませんでした。少しずつ自分たちのペースを取り戻し、今まで練習してきたことが中学生相手に出すことができました。

 試合が終わった後は、4・5年生を中心に中学生からレイアップシュートを教えてもらいました。子とも達は少し緊張しながら真剣に話を聞き、中学生の真似して、レイアップシュートを習得できるように頑張っていました。
 6年生は、中学校の先生にたくさんのアドバイスをもらいました。新しく教えてもらうプレーに、目をキラキラさせながら楽しそうに取り組んでいました。

 中学生から学んだことをしっかりと身に付け、この合同練習を意味のあるものにしていきましょう!

部活動、後半スタート!

画像1画像2
 お盆が明け、夏休みの部活動の後半が始まりました。

 久しぶりの部活だったので、暑さに負けてしまう子もちらほら・・・。

 まだまだ暑い日が続きます。

 規則正しい生活をして、残りの練習もがんばりましょう!

4年生 社会見学下見

 秋の社会見学の下見に行ってきました。
 

 とても広く、芝生がきれいな公園でした。展望台から眺める景色もすばらしかったです!!
 

 今から待ち遠しいですね。4年生のみなさん、お楽しみに!

画像1
画像2
画像3

3年生 秋の遠足下見

 秋の遠足を下見に行ってきました。

 志水小から1時間くらいかけて行ったその場所には、昔の日本の暮らしや風景が広がっていました。そこでは、今では少なくなった、わら細工や機織りなどの手仕事の様子を見ることができます。そして、実際にみんなにも手仕事を体験してもらおうと思っています。きっといい経験ができることでしょう。

 はたして、秋の遠足はどこへ行くのでしょうか?楽しみに待っていてくださいね!
画像1
画像2
画像3

1・2年生 遠足の下見

画像1画像2画像3
秋の遠足の下見に行ってきました。

ここには子どもたちが喜びそうな遊び場がたくさんありました。

ハラハラドキドキが味わえる場所。動物たちに出会える場所。

秋にはドングリや松ぼっくりが実る場所。

遠足当日が楽しみですね!

夏休み 飼育・園芸当番

 今日から5年生が、日替わりで草花の水やりと生き物のお世話に来てくれています。

 登校してきた子どもたちはは、「リリちゃん、シャムちゃん元気かな?」と、うさぎ小屋に真っ先に向かいます。元気な2匹を見つけると、「よし!やろう!」と言って、一生懸命に掃除をしたり、水を替えたりしてくれます。
 エサもたっぷりとあげてくれるので、リリちゃんもシャムちゃんも夏バテすることなく、元気に過ごしています。

 草花にもたっぷり水をあげてくれています。

 夏休みも残り半月です。5年生のみなさん、よろしくお願いします。
 
画像1
画像2

バスケ部 練習試合vs師勝南小

 練習試合三連戦の最終日は師勝南小へ行ってきました。

 子どもたちは昨日・一昨日の反省を生かし、積極的にボールを取りに行き、スタートから自分たちのペースを掴むことができました。
 まだまだシュートミスなどの課題はありましたが、ほとんど相手にペースを掴ませることなく試合運びができたのは良かったと思います。

 体調管理に気をつけて生活し、20日から始まる後半の練習に備えていきましょう!!
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/5 卒業生を送る会
代表委員会
3/6 読み聞かせ
児童会役員選挙リハーサル
3/7 通学団会議
3/8 あいさつ運動
学年集金
中学校体験入学(6年)
3/11 児童会役員選挙
豊山町立志水小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町豊場下戸1
TEL:0568-28-5580
FAX:0568-28-5519