最新更新日:2024/06/28
本日:count up30
昨日:43
総数:517800
【しなやかに育つ 西小の子】 し「真剣(夢中)になって取り組む」 な「仲間を大切にする」 や「やりきる」 か「感謝の気持ちを表せる」
TOP

12月12日(水) 今日の給食

 今日の献立は、黒糖入り食パン、メンチカツ、もやしのカレーソテー、ポトフです。野菜とウインナーの旨みがよく出たポトフは、栄養満点で体が温まるメニューです。
画像1 画像1

手で食べる はしで食べる

 班活動の後は、全体での話し合いです。紹介された見出しの中で、一番読み手をひき付けるのは、「不思議!!!手で食べるインド人」という結果が出ました。子どもたちは、文章の内容を要約しながら人の目をひく見出しという条件を、自分たちの話し合いで導き出したのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手で食べる はしで食べる

 友達が「いいね!」って言ってくれると、自信が湧きます。カードに書いて、発表準備をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手で食べる はしで食べる

 着けた見出しを、班の中で紹介し合いました。どの見出しが一番人をひき付けるか、友達から意見やアドバイスをもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手で食べる はしで食べる

 取り出した写真の記事に、一人一人が見出しをつけます。読みたくなる見出しということで、苦心している様子が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手で食べる はしで食べる

 4年生の国語の授業を見ました。説明文「手で食べる はしで食べる」を読み、読みとったことを新聞にまとめる学習でした。
 まず、これまでの学習を想起するために、各自が黙読をしました。その後、教科書の写真を取り出して、説明文のおよその内容を取り出していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

航空写真撮影

 今年も、人文字の図案は本校キャラクターのニッシー君。どんなニッシー君にするか、6年生が原案を考えてくれて、写真会社の技術者さんが昨日下絵を描きに来てくださいました。さて、上空から見たニッシー君は、どんな表情だったでしょう。
 来週月曜日には、見本が届きます。先日撮影した全員集合写真(個人の顔が判別できるものと思います)とあわせて、職員室前・東西の児童玄関内に展示しますので、よかったら見に来てください。来週早々に注文案内を配布しますので、冬休みに入る前日の21日を期限に注文をお願いします。
画像1 画像1

航空写真撮影

 校舎の3階から見ると、こんな感じです。飛行機が来る時間が近づいてきたので、スタンバイします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

航空写真撮影

 6年生は、最終リハーサル。背の高さが違ってもカードの高さを揃えるよう先生から指示が出たので、周りを見回して調整する子どもたち。さすが最高学年、即座に対応するあたり、大したものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

航空写真撮影

 空を見上げ、飛行機を探す子どもたちもいます。早く飛行機、来ないかなぁ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

航空写真撮影

 場所に着き、準備OKの子どもたち。余裕のピースです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

航空写真撮影

 今日は、悪天候のため延期になっていた航空写真撮影を行いました。
 子どもたちは、指定された色カードを持って、学級ごと分担場所へ向かいます。なかなか体験できない活動なので、うきうきした様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西小のリーダー

 会を企画・運営した児童委員です。会を成功させたいという緊張が解け、柔らかい笑顔になりました。この子たちも、自分の時間をみんなのために使うボランティアさんたちです。今日も、会を作り上げる大変さと共に、みんなのために役立てる有用感ややり遂げる成就感を得た児童委員でした。お疲れ様!
画像1 画像1

感謝する会

 子どもたちの感謝の気持ちがこもった「ありがとう」の歌声が響く中、お客様が退場されました。
 寒い朝の会でしたが、参加した誰もが胸に温かいものを感じる、すてきな時間になりました。子どもたちはボランティアの皆さんのために会を開きながら、実は、多くの皆様のご支援を再確認したり、人に感謝の気持ちを伝えることの大切さを感じたり、皆さまからの願いを知ったりと、自分たちにとって実り多い時間を過ごしたのでした。
 お出かけいただいた皆様、ありごとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝する会

 終わりの言葉の中で、参加してくださった方の代表としてお二人に感想を伺いました。お二人とも、会を開いてくれたことに対するお礼と、西小の子どもたちへの願いを語ってくださいました。
 最後は、「ありがとう」の全校合唱で、皆様をお見送りしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝する会

 全校児童で、「ともだちになるために」を歌いました。子どもたちは、人と人とのかかわり合いの温かさや大切さを歌ったこの曲に、感謝の気持ちを込めて合唱しました。高学年がアルトパートを歌い、美しい2部合唱になりました。
 お客様を代表して、区長さんからお言葉をいただきました。感謝の会がうれしかったこと、ボランティアさんにとって、子どもたちの元気なあいさつが何より楽しみなことなどを話してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝する会

 ボランティアの皆さんがどんな活動をしてくださっているのか、児童委員が説明してくれました。クイズを織り交ぜながらの説明で、子どもたちは改めて、自分たちが様々なかたちで支えていただいていることを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝する会

 お客様を拍手でお迎えして、会が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝する会

 児童委員の先導で、お客様の入場です。PTA役員さん、区長さん、交通安全指導員さん、見守り隊の皆さん、湧水クラブの皆さん、読み聞かせボランティアの皆さん、日本語ボランティアの方など、たくさんのお客様に来ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝する会

 司会進行は、児童委員の面々です。いつものように、会場入り口に立ってあいさつでみんなを迎えることから始まり、終始、和やかで感謝の気持ちがあふれる会を演出してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
清水町立西小学校
〒411-0905
静岡県駿東郡清水町長沢220番地
TEL:055-972-6673
FAX:055-972-6674