最新更新日:2024/06/28
本日:count up30
昨日:43
総数:517800
【しなやかに育つ 西小の子】 し「真剣(夢中)になって取り組む」 な「仲間を大切にする」 や「やりきる」 か「感謝の気持ちを表せる」
TOP

図書室ボランティアさん

 今日も、図書室では、ボランティアさんたちが、図書整備をしてくださっていました。来てくださるたびに図書室が美しく、本を選びやすくなっていきます。本は心と頭脳の栄養です。子どもたちが豊かに育つためにご尽力いただき、ありごとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポップ完成

 出来上がった「モチモチの木」のポップです。学習で読みとったことと自分の考えが盛り込まれ、すてきなポップになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ポップ作り

 お隣は1週間先行して授業を行っているので、「モチモチの木」のポップ(本屋さんの店頭で見かける本の紹介カード)が完成していました。今日は、同じ斎藤隆介作の本のポップを作っていました。子どもたちは、読み手が思わず読みたくなるようなポップを作ろうと、教材文の読み取りや関連読書にも積極的に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モチモチの木

 3年生の国語です。「モチモチの木」を読んでいました。今日は、じさまからモチモチの木に灯がともる話を聞いても、夜中に一人で見る勇気が出ない豆太について読んでいました。教科書からヒントになるところを見つけて線を引いたり気付いたことを書き込んだりしながら、自分の考えをつくっていく子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小数

 4年生の算数です。少数の計算が終わりに近づき、まとめや復習の問題に取り組んでいました。学習したことを確実に身につけるため、理解があやふやなところは、先生と確認しながら進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お礼の手紙

 おや、2年1組のはずなのに、2組や3組の子もいるぞ? と思ったら、学年合同の生活科でした。前に出かけた校区探検でお世話になったみなさんに、探検グループごとにお礼の手紙を書いているんだそうです。一人一人がかわいいカードにお礼のメッセージを書き、これまたすてきな色紙に貼って仕上げるのだそうです。きっと、子どもたちの感謝の気持ちが、みなさんに届くことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

危機対応能力の育成

 その後、一人一人が、各場所から3階の避難教室までの経路や逃げ方を思い浮かべました。毎回実際に3階まで避難していると時間がかかって実施不可能なため、こういう方法を取っています。いつ、どこで、どんな状況下で地震が起きても、マニュアルにのっとり、または、それを応用して自分の身を守れるよう、今後も訓練を重ねていきます。
 各御家庭でも、登下校時や帰宅後・休日の生活中に地震が発生した場合どう行動するか、地域や御家庭の実情に応じて避難方法を考えたり地域避難訓練に参加するなどして、子どもの危機対応の力を高めてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

危機対応能力の育成

 本校では、月に1回ずつ、地震避難訓練を実施しています。年度初めには、地震避難の心得を学んだり教室からの避難経路、2次避難教室の確認などを行ったりする予告ありの避難訓練。5月には、予告なしで3階の避難教室に避難し保護者への引き渡しまで行う、西幼稚園との合同避難訓練。以降は、毎月、中休み時間や昼休み時間など、子どもたちがばらばらし過ごしている時間帯に予告なしで1次避難をさせ、3階までの避難の仕方をシュミレーションする、という避難訓練を行っています。
 今日は、清掃時間の終わりにサイレンが鳴りました。保健室・1階トイレなど、自分の教室から遠く離れていた高学年の子どもたちも、速やかに至近の教室に逃げ込み、頭を守って地震が止むのを待ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼の放送

 給食時間には、いつも、放送委員会の企画や給食委員会からの献立紹介が放送されています。今週は、清掃週間&あいさつ週間なので、整備委員会とあいさつレンジャー(児童委員)からの放送も流されています。みんな、自分の給食を後回しにして、全校のために働いてくれています。

 今週はあいさつ週間なので、あいさつレンジャーからあいさつミッションが出され、一人一人があいさつ名人を目指すことで、「あいさつ日本一の学校」に向けて全校で取り組みました。中でもあいさつレンジャーさんたちは朝も昼も大活躍。衣装は身につけていませんが、昼の放送で頑張った今日のレンジャーさんを紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日(金) 今日の給食

 今日の給食は、角型食パン、いちごジャム、白菜と肉団子のクリーム煮、オムレツデミグラスソースです。
 クリーム煮の白菜は、堂庭の石川さんが育ててくださったものです。肉厚で甘みがあって、絶品の白菜です。
画像1 画像1
画像2 画像2

集中

 3年生の理科です。今日は、虫眼鏡で太陽光線を集め、新聞紙から煙を出すことに挑戦していました。虫眼鏡と新聞紙の角度・距離を調節して焦点を合わせるのですが、これが難しい! なかなか光の点ができなかったり、手が動いてすぐにぼやけてしまったり。コツをつかんで上手に光を集められる子もいましたが、多くに子どもたちは「先生助けて」の連呼。教わってもなかなかできることではなくて、感覚と集中力の勝負でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

行ってきます

 いずみ学級が、なかよしクリスマス会に出かけました。路線バスで、南小学校まで行くんですよ。気をつけていってらっしゃい。出し物、昨日6年3組でできたとおり成功するといいね!
画像1 画像1

挑戦の後は

 運動したら、お遊びタイム。小学校の遊具は大きくて、楽しかったようです。また、いつでも遊びに来てね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小さい挑戦者

 年中さんは縄跳びです。前回しが上手になってきたところなんだそうです。地面に置いた縄をぴょんぴょん跳び越える運動も、見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かわいい挑戦者

 西幼稚園の子どもたちが、やってきました。この前、持久走大会の応援に来てくれたとき、広い校庭を走るお兄さんお姉さんたちを見て、自分たちもやってみたくなったのだそうです。園庭を走ってみたけれど狭いので、小学校の校庭にやって来たと言う訳です。
 小さい挑戦者たち、いざ校庭を走ってみると思った以上に長かった。走り終わったら、もうへとへとの子が多かったようです。でも、やってみたいというチャレンジ精神がすばらしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動物愛護教室

 番犬・母犬・食事中の犬に触ってはいけないこと、飼い主さんに了解をもらってから、グーの手を鼻先に近づけ、においをかいでくれたら触っても大丈夫なことなど、子どもたちは、安全に犬と触れ合う方法を学びました。そして、犬や飼い主さんとのふれあいから、他者とかかわる喜びや温かさも感じ取った子どもたちです。
 お礼を言ってさよならをした後、飼い主さんのお一人が、「マナーが良くて、譲り合うこともできる、すばらしい子どもたちですね。」と、褒めてくださいました。穏やかでかわいいワンちゃんたちと、心やさしく礼儀正しい4年生だからこそ、心温まる動物愛護教室になったのですね。
 こんなにすばらしい時間を設けてくださった関係者の皆様に、心からお礼申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

動物愛護教室

 体重14kgもあるワンちゃんをだっこ。制限時間が近づいたので、みんなで一緒に触らせてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動物愛護教室

 飼い主さんとの会話も楽しみました。質問したり、飼っている犬の話をしたり、動物を愛する者同士、会話がはずみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動物愛護教室

 肉球も見せてもらいました。触ったら、その柔らかいこと!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動物愛護教室

 こんな可愛い顔して見上げられたら、照れちゃうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
清水町立西小学校
〒411-0905
静岡県駿東郡清水町長沢220番地
TEL:055-972-6673
FAX:055-972-6674