最新更新日:2024/11/06 | |
本日:3
昨日:22 総数:442867 |
9月28日の給食てづくりふりかけ 牛乳 いも煮 小松菜のごまあえ お月見ゼリー 「山形県の郷土料理」について 今日は、山形県の郷土料理を紹介します。「いも煮」は山形県の郷土料理です。新米のもちと「いも煮」を食べて、農作物の収穫に感謝する行事として始まったのが、山形県の「いも煮」です。「いも煮」は9月から10月に河川敷を中心に家族やそれぞれのグループでアウトドア料理として楽しまれる料理でもあります。 そして、9月30日の十五夜にちなんで、今日はお月見ゼリーをつけています。 楽しい本の読み聞かせをしていただきました!(2年)読み聞かせの会9月27日の給食ソフトチーズ 牛乳 酢豚 ビーフンスープ ミニトマト 「ミニトマト」について ミニトマトはプチトマトともよばれ、普通のトマトよりもとても小さいです。普通のトマトよりもミニトマトが好きな人もいるかもしれませんね。 今では、1年中あたり前のようにスーパに並んでいますが、もともとミニトマトがつくれられたきっかけは、飛行機の機内食用のために細々と栽培されていたそうです。 また、ミニトマトは育てるのに場所をとらないので、楽しく育ておいしく食べる家庭菜園にも向いている野菜です。 9月26日の給食牛乳 さんまの塩焼き&すだち 小松菜のたくあんあえ 月菜汁 「季節の献立」について 日本料理は季節の料理といわれるくらい、その季節のたべものをとりいれ、料理にあらわしてきました。 今日の「萩ごはん」は、そんな季節の料理です。秋になると小さなピンク色の花をつける萩がいっせいに咲きほこります。今日の給食では、「あずき」をピンクの花に、「枝豆」を緑の葉に みたてて、萩の花をあらわしています。ごはん以外にも、秋においしくなる「さんま」を取り入れています。9月23日が秋分の日です。こよみの変わり目と同時に食卓のたべものからも季節のおとずれを感じてほしいですね。 9月25日の給食牛乳 カレーうどん ねぶとの南蛮漬け ゆで枝豆 「ねぶと」について ねぶとは、別名「テンジクダイ」とも言われ,大きさ8cmぐらいの小魚です。色は光沢のある銀白色で、10〜12本の細かい縞模様があります。小さい魚で身の部分は少ないながらも上等で、ねばりがあって甘く、鯛の身と変わらないという説もあります。今日は瀬戸内海でとれた「ねぶと」をから揚げにしています。 9月24日の給食あじつけのり 牛乳 焼き豆腐のみそそぼろ煮 切干大根の酢の物 いちじくヨーグルト 「切干大根」について 切干大根は大根を切って、日に干し乾燥をさせて保存性を高めた食品です。今では大根は、1年中手に入れることができますが、本来は冬の作物です。冬にたくさん大根を干して保存食とすることで、冬以外の季節にも食べられるようにと昔の人の知恵から生まれた食品です。 さて、切干大根と生の大根とでは栄養はちがうのでしょうか?答えはちがいます。切干大根は、干すことでカルシウムの栄養が増します。昔の人の知恵から生まれたカルシウムたっぷりの切干大根を食べましょう。 9月21日の給食牛乳 冷やしうどん 鶏肉のから揚げ 和風サラダ 青りんごゼリー 「1日にとってもよい肉の量」について 今日の鶏肉のから揚げは、人気メニューのひとつです。もう少し食べたいなあと思っている人もいるかもしれませんね。 食べたいだけ食べてもいいのでしょうか?答えは「いいえ」です。1日にとってもよい肉のめやすがあります。今日の給食のから揚げでいうと、ちょうどもりつけられた数ぐらいです。6年生では4〜5個ぐらいになります。 2年前に小中学生の食事調べをした結果から、肉の量はとり過ぎの傾向があることがわかりました。1日にとってよい肉の量のめやすを知り、1度の食事でとり過ぎないように調整することや、とり過ぎてしまったら、残り2食や次の日の食事内容を考えるなど工夫ができるようにしたいですね。 第2回習慣づくりチャレンジへのご協力,ありがとうございました。早ね,早起き,3度の食事,運動,家庭学習,お手伝いについて,1週間調べていただきました。 子どもたちにとって,夏休みの生活習慣を振り返り,めあてを持って生活習慣を整えていこうとする機会となっていたでしょうか? 子どもたちにとってだけではなく,ご家族みんなで,生活習慣について話し合ったり,家族のルールを決めたりする機会にもなったでしょうか? 9月の結果は只今集計中です。結果が出次第,ご報告いたします。 また,19日の授業参観の後に行われました学年PTAでは,子どもたちの生活習慣についての話題を取り上げていただきました。その内容については,後日お知らせいたします。 きれいに手を洗って,食中毒を予防しましょう!まだまだ暑い日が続く中,食中毒が流行しやすい状態も続いています。 城西小学校では食中毒にかかっている人はいませんが,引き続き食中毒の予防に努めていきます。ご家庭でも,手洗い,うがい,食品の取り扱い等を徹底され,お気をつけください。 身体計測の時間に,食中毒についてや,正しい手洗いの仕方等の保健指導も行いました。 4月からどのくらい大きくなったかな?1週間かけて全校生の身長と体重を測定しました。 一人ひとり成長するスピードは違いますが,みなさん4月から比べると,ぐんと大きく成長していました。 10月の前期末懇談会では,身体計測等の結果を記入した,『けんこうカード』を保護者の方にお渡しします。ご家族みんなで成長の様子を確認できる機会となればと思います。 9月20日の給食牛乳 じゃがいものカレー煮 ひじきのマリネ きなこビーンズ キャロット&みかんゼリー 「血をつくるたべもの」について 急にふらふらと目の前がまっくらになって、たちくらみを起こしてしまったというようなことがある人はいませんか。これは、主には貧血といって血管をめぐって体内中に酸素を運ぶ働きをする赤血球が少なくなったためにおこります。わたしたち人間はその元気な赤血球をつくる材料となる栄養素を、たべものでとるしかありません。ところが、きらいなたべものが多いとたいせつな栄養素をじゅうぶんとれないことにつながります。 今日の給食の「ひじき」「大豆」は特に鉄分の多いたべものです。 健康になるたべものを残さずに、自分の体にしっかり取り込んでください。 9月19日の給食牛乳 さけのみそマヨネーズ焼き 小松菜のごまドレッシングあえ ふしめん汁 しょうゆ豆 「日本人の食生活」について 17日は、敬老の日でした。2.3年前までは日本人の平均寿命は、男女とも世界トップクラスでした。しかし、7月に発表されたニュースでは、女性が昨年発表の世界一位から二位になり、男性も4位から8位に下がりました。これには、東日本大震災が大きく影響しているといわれていますが、そのほかにも食事の内容の変化も見直す必要があるのかもしれません。なぜならば日本人の長生きは、食事の内容にひみつがあると注目されていたからです。 その内容とは、ごはんを中心としたみそ汁や魚や野菜のおかずをくみあわせた和食です。 しかし、今は和食よりもファストフードや肉類、あげものを好んでたべる人が多くなってきて、エネルギーや脂肪のとりすぎの問題となっています。このような食事を続けていると今の若い人は長生きできないのでは、ともいわれています。 今日の給食のように野菜たっぷりのおかずや魚の料理をしっかりたべて、いつまでも健康で過ごしたいですね。 9月18日の給食牛乳 冬瓜のスープ ピオーネ 「イギリスの料理」について 今年の夏は、ロンドンオリンピックで世界中が盛りあがりましたね。さて、開催地であるイギリスにはどんな食文化があるか知っていますか?代表的な料理には、ローストビーフやフィッシュアンドチップスが知られています。フィッシュアンドチップスとは、歴史あるファストフードで、今日の給食にもついている白身魚のフライとチップスは、じゃがいもを揚げたフライドポテトのことです。 日本でもなじみのある組み合わせですが、日本のファストフードよりもボリュームがあります。 その他にもイギリスは、紅茶文化とともにお菓子やケーキなどの種類もたくさんあります。 マナー面では、イギリスの人は音をたてて食べることをとてもいやがるそうです。日本人が麺を食べる時に音をすすりながら食べるのをそのままイギリスでするとマナー違反になります。 いろんな国の食文化を調べてみるのもおもしろいですよ。 9月14日の給食牛乳 ごぼうサラダ ぶどう 「ぶどうの名前」について クイズです。今日のぶどうは、何という品種でしょうか?次の3つのうちどれでしょう。 1. 巨峰 2. マスカット 3. デラウェア 答えは「2」のマスカットです。マスカットは黄緑色の皮が特徴のぶどうです。 ぶどうを食べると、糖分が体の中ですばやくエネルギーにかわるので、つかれた体を元気にしてくれます。おやつにもおすすめのくだものです。 八朔だんご馬作りを見学して
プルヌス公民館で,八朔だんご馬作りがあり,3年生は,だんご馬作りを見学することができました。土台に米粉をくっつけて,みるみるうちに,立派なだんご馬が出来上がり,みんな拍手をしました。だんご馬は,男の子が生まれると元気に大きく育ってほしいという願いをこめて作るそうです。最後に,月菜汁もいただきました。コクがあって,とても美味しかったです。
虫取りをしたよ!バッタやコオロギなどを見つけました。 草むらからピョンピョン飛び出す虫を捕まえるのは難しかったようです。 子どもたちは、「同じ色だからわからない〜」「止まっててくれないから取れない〜」と言いながらも、多くの虫を捕まえることができました。 大きなショウリョウバッタやカマキリを捕まえている子もいました。 ハローズを見学して9月13日の給食大豆バター 牛乳 キャベツと肉だんごのスープ煮 アーモンドいりこ フルーツ白玉 「いりこ」について いわしがまだ十分成長していない魚を幼魚といい、「しらす」とよんでいます。これを干したものが「しらす干し」です。また「しらす」がさらに成長したものを干した「煮干し(いりこ)」などがあります。干すということが、栄養面でもパワーアップにつながっているのです。その理由は、干すことで、乾燥して骨ごと食べられるようになるからです。骨ごと食べるとカルシウムの量が増えます。 いりこなどの小魚は、ふだんの食生活では不足しがちなたべものなので、給食では、積極的に取り入れるようにしています。 9月12日の給食牛乳 ししゃものごま揚げ きゅうりの中華あえ ふかひれスープ ミニトマト 「後片付け」について まだまだ暑い日が続いています。食中毒にも気をつけなくてはなりません。食中毒は不衛生が原因となっておきることもあります。後片付けで、テーブルや床のごみをとりのぞいていますが、特に見落としがちなところは床のごみです。 給食を食べた後も教室で活動をしますので、後片付けをきちんと行い、気持ちのよい環境をつくりましょう。 |
丸亀市立城西小学校
〒763-0026 香川県丸亀市六番丁12 TEL:0877-22-9267 FAX:0877-22-9269 |