最新更新日:2024/11/06
本日:count up3
昨日:22
総数:442867

1月28日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
はまちのゆずみそかけ
菜花サラダ
月菜汁
和三盆

「和三盆」について
 今日は、香川県の特産物である和三盆という砂糖を給食につけています。
 江戸時代から香川県では砂糖作りが盛んで、塩、綿とともに「讃岐三白」と呼ばれていました。今日は、この和三盆作りを確立し、讃岐の特産品とした向山周慶という人を紹介します。向山周慶は、今の東かがわ市白鳥(しろとり)で生まれました。このころの讃岐は、日照りなどで米の不作が続き、高松藩の財政は苦しく、高松藩のお殿様は、穀物にかわる産物として、サトウキビの栽培と砂糖をつくる技術の研究を進めさせていました。向山周慶(さきやましゅうけい)は、この研究に打ち込み、砂糖作りの技術が進んでいた薩摩藩の友人の協力も得られて56才の時に白砂糖の製造方法を確立しました。周慶のたゆみない努力が生んだ砂糖は、讃岐の人々の生活を救い、後に和三盆として全国に知られる特産品になりました。郷土の人が生んだ和三盆を味わって食べましょう。(参考:みんなの県政THEかがわ 706号)

1月25日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
丁字麩いりすきやき風煮
食べて菜のごまあえ
揚げえび豆

「丁(ちょう)字(じ)麩(ふ)」について  
丸亀城のお殿様の京極家の菩提寺が滋賀県にあるゆかりで,丸亀市と滋賀県山東町が交流都市を結んでいます。
今日は滋賀県の郷土料理「揚げえび豆」と「すきやき風煮」に、近江八幡特産の「丁次麩」を入れています。麩(ふ)といえば、ふつうは丸い形をしています。ところが近江八幡の丁字麩は四角です。これは近江八幡の街並みを模して作られたといういわれがあります。
戦国時代、八幡城主の豊臣秀次は天守閣から城下町を眺め、整然とした町並みの美しさを見て、ふと思い立ち、ただちに兵(ひょう)糧(りょう)係を呼んでこういいました。「兵糧に栄養のある麩は欠かせないが、形が丸いのでかさばる。携帯しづらいと皆困っているから、眼下の町並みのように角形にしなさい。」というわけで、近江八幡の麩は角形になったのです。丁字麩には両面に線が入っているのが特徴ですが、これは街の小路を示すもので、城下町に住む人々を忘れないようにするための印だといわれています。

ポスターにまとめよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語の授業で「報告しよう,私たちの生活」を学習しています。これは,私たちの身近なことをアンケートで調べ,それを集計し,ポスターにまとめて発表するものです。例えば,クラスの自主勉強の時間調べやテレビの視聴時間,外遊び調べなど,グループによってテーマはさまざまです。まとめ方もさまざまで,算数で習った棒グラフや表,またまだ習っていない円グラフでまとめるグループもありました。作業は順調に進み,もうすぐ発表会が開けそうです。今から発表会が楽しみです。

台上前転もいよいよ最終です

画像1 画像1
 4年生の体育館での体育は,膝を伸ばして行う『大きな台上前転』の最後の授業でした。今日は,それぞれの弱点に合わせて,3つの場で練習しました。 ○腰を高くするコース ○恐怖感を克服するコース ○チャレンジコースの3つです。この3つのコースを使って練習するうちに,子どもたちはどんどん上達しました。全員が回転できるようになり最後の跳び箱の授業を締めくくりました。5年生の跳び箱運動では,回転系の技の中でも,首はね跳びや頭はね跳びに挑戦します。今回の授業でおこなった大きな台上前転の発展技です。5年生でもがんばろう!

1月24日の給食

画像1 画像1
セルフドッグ
牛乳
クラムチャウダー
オレンジ

「アメリカの料理」について
 今日は,アメリカの料理や食材「ホットドッグ」「チャウダー」「オレンジ」を取り入れています。(ホットドッグは給食では自分ではさんで食べるので「セルフドッグ」という名前にしています。)丸亀市とアメリカ カルフォルニアにある「ガダベール市」が交流都市を結んでいます。
 ホットドッグは、パンにソーセージ、キャベツをはさんであたためたものです。1900年、アメリカの野球場でフランクフルトソーセージをつめたサンドイッチが初めて売られた時、スポーツ漫画家のT・A・ドルガンという人が、これを見て、胴の長いダックスフント犬に似ているので「ホットドッグ」と命名したといわれています。
アメリカの料理といっても今日の給食のメニューはなじみのあるものばかりですね。輸入大国といわれる日本の食卓事情を表しているともいえますね。



1月23日の給食

画像1 画像1
わかめごはん
牛乳
鶏肉のから揚げ
海藻サラダ
豚汁
焼きプリンタルト

「西中学校リクエスト献立」について
今日は西中学校での人気ナンバーワンのメニューばかり組み合わせた献立です。「からあげ」はみんなが大好きです。「海藻サラダ」は、おなかの中を掃除する食物繊維の栄養素が多いサラダです。「豚汁」はたんぱく質の豚肉や大根、人参など旬の野菜が入っていてバランスがいいです。
栄養や量も考えて選びました。みんなで楽しく食べてもらえたと思います。

なわとび練習

なわとび練習が始まりました。
今年は何種目跳べるようになるでしょうか?
長なわとびでは,昨年より多く跳ぼうと,どのクラスも頑張っています!
クラスマッチが楽しみです!!
画像1 画像1 画像2 画像2

食塩のとけ方

理科でもののとけ方の勉強をしています。
まずは食塩やコーヒーシュガーを虫めがねで観察しました。
筒状の容器の中に入った水の中に食塩を入れ、落ちながらとけていく様子を観察しました。
糸のような尾を引きながらとけていく様子はとても不思議でした。
次は水にどれくらいの量の食塩がとけるのかを調べていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

跳び箱運動

台上前転やかかえこみ跳びの練習をしました。
練習をしていくうちに、恐怖感が消え、6段の跳び箱をどんどん跳び越えられるようになりました。
技がきれいに決まるように練習していきたいです!
画像1 画像1

昔の遊び大会活動写真!パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ふだんなかなかできない遊びばかりです。1年生の保護者の方々も,お若い方ばかりなので,本当に貴重な体験になりました。

昔の遊び大会活動写真!パート1

 昔の遊び大会の様子や,丸亀飛行隊の方に教えてもらったフェザーバードを飛ばしている活動の様子をお伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかったよ!昔のあそび大会!

 今日,1年生は,地域の方やお家の方に,昔の遊びを教えてもらう「むかしのあそび大会」を開きました。残念ながら,学級閉鎖で一クラスは参加できませんでした。
 生憎の雨で,外は使えませんでしたが,3時間ほどたっぷりと,ゲストティーチャーの方に教えていただきながら,自分が選んだ3つの遊びコーナーで,充実した時間が過ごせました。
 ゲストティーチャーとして,N.P.O丸亀まちづくりネットワークのみなさんや,城西コミュニティ愛育会のみなさん,子どもたちのお祖父さん,お祖母さん,お父さん,お母さんが参加してくださいました。
 「めんこ」「お手玉」「羽根つき」「まりつき」「おはじき」「折り紙」「あやとり』「こま回し」「ビー玉」「缶ポックリ」「竹トンボ」など,たくさんの遊びのコツやルールを,手取り足取り教えてもらうことができました。
 最後に,丸亀飛行隊の活動している方から,フェザーバードという鳥の形をした,紙飛行機の飛ばし方を教えてもらい,一人ひとりが,ステージの上から,飛ばすことができました。参加した子どもたちは,みんなとても満足そうな顔をしていました。
 遊びを通して,昔の人たちの工夫や知恵,地域の方々の優しさ,温かさを子どもたちなりに感じとってくれたのではないでしょうか。
 1年生は,2月に新1年生の幼児たちと交流します。その際にも,今日教えてもらった昔の遊びを披露したり,今日の地域の方やお家の方のように,優しい気持ちで新1年生に接したりしてくれると期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月22日の給食

画像1 画像1
バターロール
牛乳
しっぽくうどん
金時豆のかき揚げ
ミニトマト
ゆずゼリー

「しっぽくうどん」について  
「しっぽくうどん」は、吹く風が冷たくなった冬においしいうどんの食べ方で、さぬきの代表的な郷土料理です。何種類かの季節の野菜を汁とともに煮込み、ゆでたうどんの上からかければできあがりです。給食では、野菜を煮込んだ汁に、ゆでたうどんを入れて食べます。「しっぽくうどん」は、もともと野菜ばかりを入れていましたが、天ぷらや肉も入れるようになりました。今日は、鶏肉、さといも、ごぼう、にんじん、たまねぎ、だいこん、しいたけ、ねぎが入っています。
香川県では年越しそばのかわりに食べられるという「しっぽくうどん」で、体も心も温まりましょう。

陸上クラブ体験入部が始まります

 2月18日(月)から3年生を対象にした陸上部の体験入部が始まります。3年生のみなさんには,申込用紙を配付しました。昨年は,70名の子どもたちが参加しました。今年もたくさんの3年生が集まってくれることを楽しみにしています。運動能力のアップはもちろん,友だちとの交流を深めることもできます。ぜひたくさんの人が体験入部に参加してくれることを待っています。なお,3年生時に体験入部をしていない人でも,4年生から入部は可能です。

ソフトバレー大会表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月下旬に行われたソフトバレーボール大会。その大会の表彰式が体育館で行われました。出場した全チームが準優勝と大活躍でした。結果よりも子どもたちは,協力することの大切さを学んだようです。バレー練習で学んだことは普段の学校生活でもいかせそうなことばかりです。

桜の木を観察しよう

画像1 画像1
 吐く息が真っ白で,寒い日が続いています。そんな冬まっただ中ですが,着々と春の準備をしている人がいました。それは『桜さん』です。桜さんとは,校庭にある桜の木です。子どもたちと桜の木を観察すると,枝と枝の間に小さな芽が出ていました。それもたくさん。こんな寒い日ですが,桜はがんばって芽を出していたのです。普段は気付きにくいかもしれませんが,ちょっと立ち止まって耳を澄ましてみてください。いろいろな春の足音が聞こえてくるかもしれませんね。

1/2成人式をしよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 10才を迎える4年生。10歳という歳は,20歳の半分ということもあり,1/2成人式をしようと計画しています。これに合わせて,自分の名前の由来をインタビューしたり,20歳の自分が何をしているかを考えたりします。今日は,自分の手形を押し,10歳のめあてを書きました。

フラッグフットボールをしよう

 4年生の体育では,ハードル走が終了し,1月中旬からはなわとび練習と並行して,フラッグフットボールを学習しています。簡単に言うと,腰に付けたタグを取られないように走り抜けながらボールをゴールまで運ぶゲームです。ボールを運ぶと言っても,さまざまな作戦があります。子どもたちは,フェイントやパスを巧みに使ってうまくボールを運んでいました。これから10時間ほど学習しますが,子どもたちの上達が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

なわとび練習も取り入れて

画像1 画像1
 寒い日が続いていますが,陸上クラブのメンバーは毎日練習をがんばっています。今はなわとび練習を中心に行っています。今日は,2人組や3人組などペアでの活動をしました。他学年の友だちと活動することでコミュニケーション力もアップしています。

1月21日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
ぶりの照り焼き
三色なます
あんもち雑煮
みかん

「あんもち雑煮」について
 香川県の雑煮は、あんこ入りもちと白みその組み合わせです。
そもそもなぜ,この組み合わせが雑煮として食べられるようになったのでしょうか?
昭和30年ぐらいまでは,甘いものは大変なごちそうでした。香川県の東の方では,砂糖が特産の地域でしたが,一般の庶民が口にできたのは,質のおとる砂糖で,それも病気をした時やお盆,正月など「なんぞのこと」の時ぐらいでした。「白みそ」も特別な時だけ口にすることができました。ふだんは質素に暮らして,せめて正月ぐらいはぜいたくに,と考えたのがあんもち雑煮の始まりといわれています。
全国の人からも注目をあびる香川のあんもち雑煮は、昔の人にとって貴重なたべものを特別な時に食べたいという思いから生まれた雑煮なのですね。






          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 現金集金日
業修了認定会
蔵書点検始め
清掃強化週間
図書ボランティア11日まで
3/5 体育館朝礼
ワトソン先生来校5年
小中連絡会
PTA常任委員会
3/6 道徳の日
町別児童会
集団下校
3/7 ボランティアタイム
委員会活動最終
6年バイキング給食
3/8 集金振替日
登校指導
6年ボランティア
3/10 県議会議員補欠選挙
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269