最新更新日:2024/11/09
本日:count up1
昨日:18
総数:174021
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」

10月 あいさつ運動

画像1
画像2
 今日は、後期代表委員の“学校みまもり隊”による初めてのあいさつ運動でした。

 新たなメンバーでのスタートでしたが、それに相応しい爽やかなあいさつを元気いっぱいしてくれました。登校してくる子ども達も、元気よく「おはようございます!」と返してくれました。
 
 これから寒くなりますが、元気いっぱいのあいさつをして、寒さを吹き飛ばし、朝から爽やかな気持ちになりましょう!!

第一回 後期代表委員会

画像1
画像2
 代表委員会を行いました。

 初回の今日は、27人全員が自己紹介と意気込みの発表をしました。「あいさつと笑顔が溢れる学校にしたい」「お楽しみ集会で楽しいゲームを考えたい」など、みんな緊張しながらも、自分の思いを真剣に伝えました。

 また、みまもり隊、リサイクル隊のグループ分けをしました。早速、明日からあいさつ運動があります。代表委員のみんなと志水小の子供たちのあいさつが元気よく交わされるのが楽しみです。

5年生 図工「版画」

画像1
画像2
画像3
 5年生では、作品展に向けて「版画」に取り組んでいます。

 下書きと彫る作業を終え、今回は実際に和紙に刷りました。
 二人一組になり作業を行ったため、「和紙、用意しておくね。」「次、○○くんの番だよ。」など協力して行っていました。
 試し刷りの時に、色が薄くなってしまう子がいたため、「バレンをもっと強く回そう!」など工夫している姿も見られました。

 本番の和紙にきれいに刷ることが出来ると、「黒、白はっきりしてる!」と嬉しそうでした。

 次は色付けをしていきます。どんな作品に仕上がるのか楽しみですね。

4年生 豊山太鼓出前授業

 出前授業で豊山太鼓の方々に来ていただきました。太鼓の生演奏を聞き、実際に太鼓をたたいて演奏しました。

 初めに、豊山太鼓の方の演奏を聞きました。迫力ある演奏に、子どもたちは聞き入っていました。

 次に、「祭りばやし」という曲を演奏しました。初めは上手にたたくことができませんでしたが、どの子も真剣な表情で一生懸命練習し、最後は迫力のある演奏を聞かせてくれました。

 普段太鼓にふれる機会のない子どもたちにとって、とても貴重な体験となりました。指導してくださった豊山太鼓の皆さん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

バスケ部 サッカー部との練習

画像1
画像2
 雨のため、バスケ部とサッカー部は体育館で一緒に練習をしました。

 アップをした後、バスケ部の主力メンバーとサッカー部で試合でした。
 始めは、サッカー部の速いパス回しに気をとられていました。しかし、次第にパスカットが増え、落ち着きを取り戻し、自分たちの流れをつくることができました。
 応援部隊も、サッカー部の大きな声援に負けないように、ベンチから必死に声を出ていました。

 バスケ部の子ども達にはとても刺激になった、いい練習でした。

3年生 理科 「太陽の光とかげ」

 三年生は理科の授業で、「太陽の光」や「かげの動き」について勉強しています。

 遮光プレートを使って太陽を観察したり、一日の影の変化を調べたりしました。影の変化の様子から、「太陽は動いている」ことを実感しました。

 また、太陽の光の強さやその効果について調べるために、日なたと日陰の温度を測りました。実際に温度を測ってみると、予想以上に差があることに驚きました。
画像1
画像2
画像3

サッカー部・バスケット部 がんばってねの会

画像1
画像2
画像3
 競技会間近のサッカー部・バスケット部の5・6年生に向けて、『サッカー部・バスケット部がんばってねの会』が開かれました。

 各部活のキャプテンが代表して、『全力をつくします!』『優勝して笑顔で志水小に帰ってきます!』と力強く決意を表しました。

 全校児童からは、運動会の応援合戦のときのような気持ちのこもったエールが送られました。その後、全員でブラスバンド部の生演奏に合わせて校歌を歌いました。5・6年生の健闘をたたえて、気持ちを込めて歌いました。

 校長先生から「部活動で今まで学んできた『技術』『チームワーク』『礼儀』を試合で発揮してきてください。」という言葉を頂きました。

 サッカー部・バスケット部のみなさん、全校でみなさんを応援しています!悔いの残らないように、最後の追い込みを頑張りましょう!

整美委員会 「清掃調査発表会」

 整美委員会では、学級と縦割り掃除の清掃調査を行いました。
 調査では、正しく掃除道具を使っているか、掃除場所がきれいになっているか、協力して行えているかなどをチェックしました。

 調査を行った時に、チェックと記録の他に、カメラで頑張っていた人の写真を撮りました。また、掃除をするみんなの良い所を積極的に見つけようと一生懸命調査していました。

 発表会では、スクリーンにみんなの頑張っている写真を映しながら発表をしました。
 整美委員会の子どもたちは少し緊張した様子でしたが、「教室に入ってすぐに、空気の入れ換えをしていました。」「ほうきを同じ方向へ掃き、ゴミが集まりやすいようにしていました。」など、しっかりと言えていました。

 今月から縦割り掃除の場所が新しくなりました。
 整美委員会の子たちが紹介してくれたことを生かして、みんなで学校をきれいにしていきましょうね。
画像1
画像2
画像3

2年生 『あったらいいな こんなもの』

画像1
画像2
画像3
 国語の授業で、発表する学習をしています。
 「今はないけれどこんなものがあったらいいな」と思うものを自分で考えて、考えたものの説明文を書きました。そして、その自分で書いた文章を読んで、みんなの前で発表をしました。

 一人ずつ前に出てきて、「あったらいいなと思うもの」の絵を見せながら、発表しました。子ども達が紹介するものの中には、『なんでもすぐに治せるばんそうこう』や『やさしいライト』、『サッカーユーホー』など、使いたくなるような道具がたくさん出てきました。

 発表は、みんなに聞こえる声の大きさで、ゆっくりと聞いてる人に分かりやすいように話すことができていました。聞いている子達は、真剣に話をする人を見て聞くことができました。また、発表に対しての感想も言うことができました。

音楽鑑賞会

画像1
画像2
画像3
 今日は音楽鑑賞会ということで、「中部フィルハーモニー交響楽団」のみなさんが志水小学校に来て下さいました。

 間近で本格的なオーケストラの音色を聴くのは、ほとんどの子どもたちが初めてでした。そのため、どの曲を聴いても目を輝かせ、とても興味津々な様子でした。

 曲は、有名なクラシックから、音楽の授業で習う曲、映画・『アニメ曲』など幅広く、知っている曲が流れると一緒に歌っている子たちもいました。
 また、一つ一つの楽器紹介をして下さり、子どもたちは、「コントラバスって大きい〜!」「『フルート』ってきれいな音!」など特徴を発見し、嬉しそうでした。『チェロ』ではマルモの曲を演奏してくださり、子供たちも口ずさんでいました。

 曲の合間には、体験コーナーが行われました。
 内容は、ペットボトル・ストローを笛のように吹くことでした。体験した子どもたちは緊張していたのか、なかなか音が出ませんでした。しかし、少し練習をして音がなると、みんなから拍手がわき上がっていました。

 音楽鑑賞会が終わってから子どもたちに感想を聴いてみると、「すごかった!知ってる曲があって面白かった!」「また聴いてみたいなぁ」など、しっかり心に残っている様子でした。

 中部フィルハーモニー交響楽団のみなさん、今日は本当にありがとうございました。


 ※『 』をクリックすると動画が見られます。

1年生 おおきなかぶ

画像1
 図工の時間に、作品展に飾る「おおきなかぶ」の絵の下書きをしました。画用紙はとても大きい紙で、その紙を見た子どもたちは驚いていました。

 これまで、絵の先生に教えて頂いたり、「おじいさん」の顔を描いたりと、絵を描く練習をたくさんしてきました。今回は、おおきなかぶをかくための第一歩である下書きです。大きな紙にかくことに戸惑い、絵が小さくなってしまいましたが、何度も書き直しをして、どんどん良くなってきました。どの子も味のある下書きができたように思います。

 まだまだ完成は先ですが、今からとても楽しみですね!
画像2

6年生 お茶碗作り

画像1
画像2
画像3
 6年生の図工では、作品展に向けて「お茶碗」制作に取り組んでいます。

 現在「お茶碗」では、釉薬をつけて本焼きをしています。
 釉薬の見た目は泥水のようで、それをお茶碗の中に垂らして模様を描いていきます。

 描く方法は様々で、筆やハケを使って描いたり、お茶碗にたまった釉薬を手で回しながら描いたりします。中には、「手で伸ばしてつけちゃえ!」と指で釉薬を付けている子もいました。

 色は、るり・おりべ・黄せと・トルコ・しの・天目・あめ、の7種類です。

 釉薬は、本焼きが終わったあとに色がつきます。
 どのように色がついているのか楽しみですね。

5年生 分数

 5年生の算数では、「分数」の学習をしています。

 4年生の時には、分母が一緒の足し算・引き算を習いました。
 今回は、さらにレベルアップをし、分母の違う分数を、等しい分数にするための方法を考えました。

 始めは、数直線で分数を書き、どちらが長いのか比べました。
 しかし、もっと早くできる方法はないか・・・と考え、前の授業で学習した、倍数や約数を使うことにしました。
 「分母を2倍したから、分子も2倍にして・・・。」「両方5で割れば小さい分数になる!」など、子どもたちは頭を働かせ、一生懸命問題に取り組んでいました。

 次回から、今回学習したことを生かした授業を行います。
 頑張っていきましょう!
画像1
画像2
画像3

4年生 出前授業 「放射線について」

 4年生は、一学期に放射線について調べ学習をしました。今回、一学期の学習をさらに深めるために名古屋大学の先生に来ていただき、「放射線」について授業をしていただきました。

 初めに放射線についての講義を聞きました。講義の中で、放射線はあらゆる物から出ているということや、レントゲンにも活用されていることを知りました。大量の放射線を浴び続けると、体に悪い影響が出るということも学びました。

 講義の後は実験を行いました。まず、放射線の動きを観察する実験をしました。放射線が移動する様子を見て、驚いていました。
 その後、教室や運動場に出て放射線量を測定しました。場所によって放射線量が違うことがわかりました。

 実際に放射線を見たり、測ったりすることで、放射線を身近に感じることができました。今回の学習をきっかけに放射線について興味を持ち、よりいっそう学びを深めていってください。
画像1
画像2
画像3

2年生 『運動会の絵』

 2年生は、運動会の思い出に残ったシーンを絵にかきました。

 今回は下書きを終えて、色塗りの段階でした。絵の具で色をぬっている子ども達の表情は真剣そのものです!

 『はだいろは何色と何色でつくるんだっけ?』と友だち同士で話し合いながら、丁寧に色をぬりました。

 どの子も大きく、元気いっぱいの絵が描けました!
画像1
画像2
画像3

後期 任命式

画像1
画像2
画像3
 後期の児童会役員、代表委員、学級委員の任命式が行われました。


 代表委員と学級委員は、2年生以上の各学級のみんなで決めた代表の子たちです。

 校長先生からは「よろしく」と言われて賞状をもらった子供たちは、少し緊張した表情をしていました。

 学級、学校の代表として、責任を持って頑張って下さいね。

3年生 SEIYU見学

 3年生は、社会の「店ではたらく人」の勉強で、スーパーマーケットについて学んでいます。今回は、実際にお店の様子や仕組みを学ぶために、SEIYUに社会見学に行きました。

 まずは、お店の中を見学しました。品物を売るためにお店がどういう工夫をしているのか、品物はどこから来ているのか、ということなどを知りました。

 そのあとは、グループごとに分かれてお店の人やお客さんにインタビューをしました。お店の人に「よく売れるものはなんですか?」と質問したり、お客さんには「週にどれくらい来ますか?」「なぜ、SEIYUに来るのですか?」などと質問したりして、熱心にメモを取っていました。

 実際にお店を見学してみることで、いろいろな発見があったり、質問をすることができたり、とてもいい経験ができました。
 子どもたちのためにご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年生 運動会の思い出

画像1
画像2
画像3
 1年生は図工の時間に、運動会で一番印象に残ったことを絵にかきました。

 前回、絵の先生に教えてもらったように「鼻」からかき始めました。かいている時の子供たちの表情はとても楽しそうでした!
 ダンスの絵を描いている子は「ぼくの隣は・・・○○くん!」といって、踊っているところを思い出しながら丁寧にかいていました。

 子供たちは絵の具の使い方にも慣れ、赤・青・黄・白の4色で色々な色が作れるようになってきました。

 みんな、とっても頑張った運動会の思い出を鮮やかに描けましたね!!

2年生 町たんけん

画像1
画像2
画像3
 2年生は生活科の町たんけんで、豊山町にある社会福祉施設「しいの木」に見学に行きました。

 しいの木は、児童センターとデイサービスセンター、作業所の三つの施設に分かれています。
 デイサービスセンターでは利用者の方が活動されているところを見学させていただきました。利用者さんに、ぬりえの作品を見せてもらい、実際にぬりえをさせてもらいました。子ども達は利用者さんとお話して、触れ合うことができて「たのしかった!」と言っていました。
 作業所では利用者の方がお仕事しているところを見学し、仕事のお手伝いをさせていただきました。子ども達は夢中になって作業をしていました。終わった後はとても満足げな表情でした。

 町たんけんを通して、「しいの木」が地域の赤ちゃんから高齢者までの広い世代の人が集まる場所であることを知りました。
 また一つ、自分たちが住む豊山町のことを知ることができましたね!

1年生 絵画教室

画像1
画像2
画像3
 1年生は作品展で「おおきなかぶ」を題材にして絵をかきます。絵の先生に来ていただき、かき方を教えてもらいました。

 はじめに、『線』のかき方について教えてもらいました。
 大切なことは、
1.ゆっくりとしっかり丁寧に線を書くこと
2.初めから終わりまで鉛筆を紙から離さないこと
3.かく時に息をとめること  だそうです。

 線をゆっくり書くということは子供たちにとって難しく手こずっていました。

 次に、『手』をかきました。いつも見ているはずの手なのに、かいてみると「難しい!」という声が。先生からは「上手くかこうと思わなくていい。よく見て丁寧にかくことが大事。」だと教えていただきました。

 次に、『顔』をかきました。
 顔をかく順番は、「鼻→目→眉毛→耳→輪郭」だそうです。最初にかくのが鼻だと知って、子どもたちは「顔の形じゃないの!?」と驚いていました。
 二人一組で向き合い、モデルとかき手になりお互いの顔をかきました。

 今回、学んだ絵の描き方を「おおきなかぶ」の作品に活かしていきましょう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/4 委員会
3/5 卒業生を送る会
代表委員会
3/6 読み聞かせ
児童会役員選挙リハーサル
3/7 通学団会議
3/8 あいさつ運動
学年集金
中学校体験入学(6年)
豊山町立志水小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町豊場下戸1
TEL:0568-28-5580
FAX:0568-28-5519