最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:9
総数:170682
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」

5・6年生 組体操

画像1
画像2
 5・6年生の組体操練習は、今週から運動場で行っています。

 運動場での練習が2回目は、全ての演技・移動場所の確認を終えることができました。
 運動場練習を行う前は、体育館と運動場の広さの違いで、移動がすぐに行えるか心配でした。
 しかし、子どもたちは先生の指示を真剣に聞き、一度でしっかりと出来ていました。

 日に日に、組体操を通して、子どもたちの「絆」が強くなっていくのが感じられます。
 この調子で完成度を高めていきましょう!

運動会の予行練習

画像1
画像2
画像3
 今日は2時間目から4時間目にかけて、運動会の予行練習を行いました。

 開会式から閉会式までの一通りの流れを練習しました。
 また、5・6年生は運動会当日に担当する係の仕事を確認しながら行いました。実際に係の仕事をやってみると、初めての仕事に戸惑ってうまくいかなかったり、分の出番を忘れてしまっていたり・・と上手くいかないこともありました。
 しかし、今日は練習です!本番は、今日の反省を生かして頑張りましょう!
 
 初めて、全校児童で応援合戦の練習を行いました。初めてとは思えないくらいの迫力と子供たちの熱気が伝わってきました。かっこいい上級生の応援につられて、みんな自然と声が出ていました。
 
 運動会当日まであと4日です!みんなで、より良い運動会にするために残りの練習を頑張りましょう!!

1・2年生 運動会の練習

画像1
画像2
画像3
 1・2年生はダンスとかけっこ、親子演技の玉入れの種目に参加します。
 今回は、一つ一つ動きを確認していきました。

 1年生にとっては、小学校初めての運動会です。しかし、必死に新しいことを覚えながら練習をしています。
 2年生は1年生の見本となるよう頑張っています。練習を重ね、自分たちだけでも動けるようになってきています。
 
 運動会当日を楽しみにしていてください。

ブラスバンド部 練習風景

 ブラスバンド部では、運動会に向けて毎日運動場でドリル練習を行っています。

 先週から、楽器を実際に演奏しながらドリルを行いました。
 始めは、演奏しながら動くことに苦戦し、思うように動けない、演奏できないことが多々ありました。
 しかし、練習を繰り返し行っていく中で、少しずつみんなの動きが合ってきました。

 子どもたちのドリル演奏をビデオで撮り、実際に見た時は、「あ〜、そろってないなぁ」「もっと前を向いて演奏した方がいいね」など、いろいろと意見を出し合っていました。

 残りの練習はあと4回です。
 悔いの残らないように頑張っていきましょう!
画像1
画像2
画像3

5年生 親子ふれあい給食

画像1
画像2
 小学校生活最後の「親子ふれあい給食」を行いました。

 今日は、みんな何だか朝からそわそわ。会食場所の準備に行っても「こんなに動けるんだ!」と驚くほど機敏に行動。ふれあい給食をとっても楽しみにしている様子が朝から伝わってきました。
 待ちに待った会食がスタート!女の子は楽しそうに、お家の人と会食をしていたのですが、男の子は何だか恥ずかしがっていて・・。「自分とじゃなく給食とふれあって。」なんて恥ずかしがって言っている子も中にはいました。

 また、豊山町の栄養教諭の方に来て頂き栄養指導をしていただきました。「ベジ・フル・セブン」を合言葉に、野菜やフルーツを食べることの大切さを教えて頂きました。

 お忙しい中、ご参加いただき ありがとうございました。
 来週は、いよいよ運動会です。子供たちの応援、宜しくおねがいします。

応援合戦の練習

画像1
画像2
 朝の時間を使って、運動会の応援合戦の練習をしています。応援団の子どもたちが、各クラスに分かれて教えに来てくれています。

 どのクラスも、元気に声を出したり、かっこよく振り付けをするなど、一生懸命連取ができました。 1年生のクラスでは初めて行う応援に、はじめは戸惑って、なかなか声が出ませんでした。しかし、だんだん慣れてきて、声が出るようになってきました!
 練習するごとに応援に迫力が増してきており、運動会に向けてみんな活気だっています!

 紅組と白組の応援合戦が楽しみですね!
 
 

あいさつ運動 9月

 あいさつ運動を行いました。

 朝晩はずいぶん秋らしい気候となりました。学校みまもり隊の子の「おはようございます!」という元気な声も重なり、気持ちよく1日のスタートを切ることができました。
 登校してくる児童も大きな声で「おはようございます!」と返してくれました。

 6月には、新しい試みとして、「あいさつ標語コンテスト」も行ってくれました。みんなの一生懸命の活動の成果が出て、以前よりもあいさつを返してくれる子が多くなりました。

 今回の活動で、前期のみまもり隊としての活動は終わりとなります。半年間いっぱい活躍してくれました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3・4年生 運動会練習 「親子演技」

 運動会にむけて、親子演技の練習をしました。今年の種目は「親子の絆!!キャタピラー競争」です。

 練習ではどの子も一生懸命キャタピラーを回しました。途中で練習用のキャタピラーが壊れてしまうハプニングに見舞われましたが、全員が最後までやりきりました!

 入退場の仕方もバッチリです!

 保護者の皆さん、当日はお子さんと一緒に競技を楽しんでください!!
画像1
画像2
画像3

サッカー部 練習試合 vs新栄小

 新栄小と練習試合を行いました。3試合とも引き分けという結果になり、「勝つ」ことのむずかしさを実感しました。

 Aチームは、日々の練習からいい雰囲気で取り組めており、攻撃も守備も連動して動くことができていました。しかし、2試合とも試合終盤に追いつかれてしまいました。「勝ちきる!」ためには、何が足りなかったか、それぞれ考えてほしいと思います。

 Bチームは、スコアレスドローに終わりましたが、特に6年生の活躍が目立ちました!5年生は6年生のいいところをどんどん学びましょう!

 競技会までいよいよ1か月となりました。「絶対に勝つ!」という気持ちを持って、最後まであきらめず、自信をもってプレーしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

バスケ部 練習試合vs白木小

画像1
画像2
 今日は白木小に行って、練習試合を行いました。
 
 今までやってきたことをいつも通りにする!という目標で、試合に臨みました。しかし、序盤から白木にリードされる展開となりました。焦りで簡単なミスをしてしまい、自分たちのプレーがなかなか思うようにできませんでした。

 競技会まで、あと1ヶ月。まだまだみんな成長できます!今日の反省点を来週からの練習にいかしましょう。競技会に向けて頑張っていきましょう!!

4年生 1平方メートル

 4年生の算数の授業で、新聞紙を使って「1平方メートルの正方形」を作りました。どのグループも協力して活動し、スムーズに作ることができました。

 実際に作ってみると、黒板に書かれた正方形よりも大きく感じました。作った正方形の中に何人入れるか挑戦し、1組では23人、2組では21人入ることができました。
 また、作った正方形を使って、工夫して多目的教室の面積を測ってくれたグループもありました。

 頭だけでなく、体も使って楽しく勉強できましたね!明日からも勉強がんばりましょう!!
画像1
画像2
画像3

運動会全体練習

画像1
画像2
 今日は、初めて全校児童で開会式の練習を行いました。

 日差しの強い中での練習でしたが、みんなてきぱきと動きスムーズに練習を行うことができました。
 始めの行進は、手を伸ばし、足並みを揃えようとする意識が伝わってきました。
 しかし、校歌になるといつもの元気な声が出ず・・・という感じでした。

 次の全体練習は20日(木)です。
 今日の練習に加え、ラジオ体操や手話の練習も行う予定です。
 タオルと水筒を忘れず、運動会に向けて頑張っていきましょう!

5年生 地震出前講座

 愛知県建設部の方に来ていただいて、地震について勉強しました。

 地震の種類や地震発生の仕組みについて教えていただきました。
 愛知県には「東海地震」「東南海地震」「南海地震」の3つの地震が連動して発生するかもしれない、ということを知りました。その際には、震度5強〜震度6の地震がこの豊山町に発生する想定されているそうです。
 また、1995年に発生した「阪神淡路大震災」の実際の様子や地震対策をしていないキッチンの様子などを映像で見せていただきました。

 1年半前に発生した東日本大震災をうけ、地震が身近で発生するかもしれないと思うことができた子供たち。「家に帰ったら、冷蔵庫倒れてこないようにしてあるか見てみる!」「家族で話し合ってみる。」など今日の講座を受け、改めて防災対策の必要性を感じていました。
画像1
画像2

PTA社会見学

画像1画像2画像3
 PTAの社会見学に行ってきました。

 16名のPTAの方に参加して頂き、南知多町まで出かけ「とんぼ玉」や「ステンドグラス」「サンドブラスト」を作ってきました。
 今回作成した作品は、町の文化展や本校の作品展で展示する予定です。楽しみにしていてください。

 作成の様子が、今回お世話になった“ガラス工房グラスバレー”さんのブログにも掲載されています。 こちら

3、4年生 運動会練習

 3、4年生の運動会の練習が始まりました!

 学年演技は「棒取り」を行います。紅組も白組もどちらも「絶対に勝ってやる!」と練習からすごく意気込んでいます。
 4年生は3年生の手本となるように自覚をもって行動し、3年生は4年生に負けないように、一生懸命頑張っています。

 次は親子演技の練習をします。しっかり練習して、お家の人に「こうやってやるんだよ」と教えてあげてくださいね。
画像1
画像2
画像3

1年生 じゃんけんすごろく

 算数の「かずのならびかた」の学習でじゃんけんすごろくをしました。

 じゃんけんすごろくは、グーで勝つと1進み、チョキで勝つと2進み、パーで勝つと3進めます。教科書と数図ブロック1こを用意して、ゲーム開始!

 じゃんけんで負けて進めずに悔しがっている子。早くゴールしたくて、毎回パーを出して勝とうとしている子。とても盛り上がり、白熱した戦いでした。

 数字の並び方を楽しく学ぶことができましたね!
画像1
画像2

2年生 算数 「かさ」

画像1
画像2
 2年生の算数の「かさ」の単元で、「1リットルはどれくらいの量なのか」を計る学習を行いました。
  
 たらいにやペットボトルを使って1リットルを計ります。その後、1リットルますに自分たちで計った1リットルの水を注ぎ、本当に1リットルあるのかを調べました。
 はじめは、多すぎて水が溢れてしまったり、水が少なすぎたり・・・。みんな「あとちょっとなのに!」と悔しそうです。
 しかし、何回もチャレンジするうちに要領をつかんでいき、水の量を1リットルぴったりに近づけることができました。

 みんな、とても興味を持って取り組んでいたので、1リットルのかさを感じ取ることができたと思います。

5・6年生 組体操練習

画像1
画像2
画像3
 運動会に向けて、5・6年生の組体操の練習も始まりました。

 今年から、新しく「集団行動」の演技を行います。
 そのため練習では、集団行動で基本の「みんなで足を揃えて歩く」ことを中心に、何度も繰り返し練習を行いました。

 ほとんどの児童が「左、右、左、右」と正しいテンポで歩けていました。しかし、みんなで一斉に歩き出したとたん、一人一人の歩幅の違いから、真っ直ぐだった列が乱れてしまいました。
 歩幅を揃えるため、歩くポイントを決めて練習を行いましたが、すぐには出来ず、みんなで揃えて歩くことの難しさを子どもたちは痛感している様子でした。

 練習途中では、上手に歩けていた代表の6年生に、みんなの手本として歩いてもらいました。それを見た他の子たちは「周りを見て、しっかり歩きたい」「みんなと歩幅を揃えたい」と意欲的でした。

 練習は始まったばかりです。気持ちを引き締めて、他の演技も頑張っていきましょう。

3年生 理科 植物の観察

 理科でホウセンカ、ワタ、ピーマン、ひまわりの観察をしました。

 これまで育ててきたこれらの植物は、夏休みが過ぎ、実をつけたり、種ができたりし始めました。
 ワタをさわって、「すごくフワフワしてる」「ワタの中に種ができてる」と発見したり、花が咲き終わって、種ができ始めたひまわりを見上げて、「この一つ一つが種になるなんてすごい!」と驚いたりしていました。

 家に持って帰ったホウセンカもそろそろ種ができる頃だと思います。きっといい発見ができると思うので、実や種のでき方をよく観察しておいてくださいね。
画像1
画像2
画像3

避難訓練

画像1
画像2
画像3
 放課に地震が起き、火災が発生したとういう設定で避難訓練を行いました。今回は、子どもたちが自分たちで判断をし、行動ができるよう、事前の告知はしませんでした。

 訓練の様子を見ていると、
「お」さない
「か」けない
「し」ゃべらない
「も」どらない
の4つの「ない」をほとんどの子どもたちが守れていたと思います。
 
 しかし、東日本大震災があってからの避難訓練と比べると、緊張感や危機意識が足らなかったように感じました。教室では、机の中にもぐるなど自分たちで考えて行動が出来ていましたが、少ししゃべり声が気になりました。運動場にいた子どもたちも、すぐに正しい行動が出来ていないようでした。
 
 地震は、いつ何時起こるか分かりません。今回の訓練を機に、正しい行動が出来るよう、もう一度しっかりと考えていきましょう。

 その後、引き渡し下校の練習を体育館で行いました。学校待機児童とすぐに引き渡しの出来る児童に分かれ、隊形移動の練習をしました。

 何か起こった時に、スムーズに引き渡しができるよう、今日行ったことを覚えておいてくださいね。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
行事予定
2/13 読み聞かせ
2/15 学校公開
豊山町立志水小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町豊場下戸1
TEL:0568-28-5580
FAX:0568-28-5519