最新更新日:2024/06/28
本日:count up12
昨日:55
総数:286266
いつもにっこり大野小!

不審者防犯訓練(7月17日)

画像1 画像1
7月17日(火)不審者防犯訓練を行いました。不審者に遭遇したときの対応の仕方を学びました。教師による寸劇を見て考えたり,常滑警察署の方のお話を聞いたりしてとてもよい会になりました。警察署の方より,「とにかく大きな声を出して逃げてください。」とアドバイスをいただきました。暑い中でしたが,話をよく聞くことができました。夏休み気をつけてすごしましょう。

スマイルタイム 総務委員会(7月)

画像1 画像1
 7月5日(木)のスマイルタイムは,児童会役員が,大野小児童にアンケートをとり,集計した結果をクイズにして出してくれました。
「好きな給食のメニューは,3位マーボー豆腐,2位カレー,では1位は?」「答えは,きなこあげぱんです。」
「好きな寿司のネタは,1位まぐろ,2位サーモン,3位は?」「答えは,いくらです。」
 答えが発表される度に笑い声が聞こえ,体育館が楽しい雰囲気に包まれました。
 児童会役員の皆さんありがとうございました。

ザリガニつりをしたよ!

6月28日に小倉の水路にザリガニ釣りに出かけました。
釣り竿やたこ糸を上手に使って、みんなが1匹ずつ釣ることができました。
教室にあるザリガニの本を熱心に読み、ザリガニの特徴や飼い方などを勉強する姿もたくさんみられました。
今回の体験をきっかけに、生き物を飼う楽しさや大変さを感じてくれれば、と思います。
画像1 画像1

思い出いっぱい修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
 奈良・京都に修学旅行にいきました。バスの中ではバスレクで大盛り上がり!はじめから楽しい旅でした。まずは、法隆寺についてガイドさんの解説を聞きながら見学しました。次に、奈良公園についてからは、東大寺大仏殿にいったり、シカとたわむれたりしました。児童の中には、勇気をだして外国人に英語で話しかけた子もいました。学校で学んだことが生きて良かったですね。他にも、しかにしおりを食べられるというおもしろい児童もいました。その後は、若草山に登り、すばらしい景色を満喫しました。2日目は京都へ行き、タクシーでの分散研修を行いました。それぞれの班が計画したとおりにお寺を見学しました。清水寺、金閣寺や三十三間堂が人気でしたね。どの児童もただ楽しいだけでなく、学習を深めてこれたのではないでしょうか。小学校でのかけがえのない思い出の1ページができてよかったです。

本に親しむ 1学期読書週間

画像1 画像1
 6月25日(月)〜29日(金)まで読書週間でした。ペア学年で上級生が下級生に読み聞かせをする「ふれあい読書」や「読書郵便」,図書館での「本探しゲーム」,「ぬり絵・パズル」など,様々な企画を図書委員会が考えてくれました。
 本を好きになるきっかけになればと思います。

「先手(せんて)あいさつ」 相手より先にあいさつを

 6月25日(月)朝会で,スピーチ担当の先生から,次のような話がありました。
「みなさんはどんなあいさつをしていますか。今朝私は,すてきなあいさつと出会いました。 女の子とすれ違う時,元気よく『先生お早うございます。』とあいさつされました。女の子は,『やったー。先生より先にあいさつができた。』と言っていました。自分からできるあいさつはすてきです。みんなができるようになると,もっとすばらしい大野小になります。」
 今年度の大野小学校の目標は,「あいさつ・読書・そうじ」です。朝から元気のよいあいさつが飛び交う学校を目指しています。

社会科学習「市内めぐり」

 社会科の学習で常滑市の施設である中央公民館、市民文化会館を見学しました。市民の人々が利用している様子やそこで働いている人の仕事や施設をみて気が付いたことや分かったことなどを書き留めました。中部国際空港では、スカイデッキから眺めるジェット機の迫力に驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しろやま訪問

 1組は6月5日、2組は7日にしろやま訪問をしました。お年寄りと話しているときの子どもたちの笑顔がとても印象的でした。次回のしろやま訪問が、とても楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 砂の造形

 子どもたちの願いが通じ、予定通り大野海岸に行くことができました。7グループに分かれて個性豊かなお城をつくりました。トンネルをつくったり、貝がらや海草でかざりを付けたりして、すてきなお城が完成しました。どの子も夢中で思い思いのお城をつくり、とてもいい表情をしていました。砂浜の砂はさらさらで、固めることが難しかったですが、保護者ボランティアの方が海水を何度も汲んで来てくださったおかげで、土を固めることもできました。多くの保護者の方に見守ってもらい、子どもたちもよりいきいきと活動することができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 クリーンセンター常武を見学しました(6月)

画像1 画像1
4年生が,社会科の学習でクリーンセンター常武を見学しました。係の方が大型パネルを使って説明をしてくれた後,実際にクレーンでごみを持ち上げるところや,中央制御室などを見学しました。ごみを持ち上げるクレーンを操作する部屋が,とても高い位置にありクレーンを見下げるように見て,驚いていました。
 自分たちの出しているごみがどのように焼却処分されたり,資源として再利用されたりするのかを学ぶことができました。

かいものたんけん

6月5日にかいものたんけんに行きました。
自分たちで買う物を決めて、買い物をすることができました。
初めてひとりで買い物をする子もいて、よい経験になりました。
マックスワールドさん、サイダカラーさん、ココストアさん、津多屋さん、ゆう六花店さん、まるけんさん、高津鮮魚店さん、ありがとうございました。
ボランティアで協力してくださった保護者の方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんけんたいしゅっぱつ!

来週のかいものたんけんも、みんなで協力してがんばります!
ご協力お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

たんけんたいしゅっぱつ!

マックスワールドさん、サイダカラーさん、後藤ガラスさん、高津鮮魚店さん、水野屋さん、ココストアさん、まるけんさん、ゆう六花店さん、津多屋さん、ませ新聞店さん、両口屋さん、お世話になりました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

たんけんたいしゅっぱつ!

2年生は5月29日に町探検にでかけました。
インタビューをしたり、お店の見学をしたり、班でじょうずに活動することができました。
ボランティアでご協力いただいた保護者の方、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感動 部分日食が見られました(5月21日)

画像1 画像1
 21日(月)は,太陽,・月,地球が一列に並び,月によって隠された太陽の周りのみが明るく見える金環日食の日でした。登校後,子どもたちの願いが通じ,東の空の下の方から雲がしだいに晴れていき,部分日食を見ることができました。子どもたちは,「わあ。すごい」「本当に左下が欠けている」と感動していました。

「ナマステ」 インドからの派遣団がきました(5月24日)

画像1 画像1
 「ナマステ」(インドのヒンディー語で「こんにちは」の意味)
 24日(木),常滑西小学校に来ているインドからの派遣団が,大野小学校にショートステイでやってきました。3限の全校でのウエルカム集会では,カルチャーショーで素敵なインドの踊りを披露してくれました。最後に,一人一人が胸の前で両手を合わせてインドの方と「ナマステ」とあいさつを交わし,握手をしました。

校区探検

社会科の学習で校区探検に出かけました。ボランティアで参加してくださった保護者の方に見守られ、グループごとに自分たちで考えたコースをたどりました。建物や土地利用の様子について観察し、地図に書き込んでいきました。「初めて見た物や、通った道があった人?」との問いに、たくさんの子が手を挙げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごみ減量化授業(5月10・11日)

画像1 画像1
 5月10日(木)・11日(金)に,4年生でごみ減量化授業がありました。常滑市のごみ減量化推進活動の一環として,副市長さんが自ら講師となり4年生の児童に授業をしてくれました。
 子どもたちからは,次々と質問が出され,副市長さんに一つ一つ丁寧に答えていただきました。簡単にごみにするのではなく,まず資源にならないかを考える。そして,リサイクルして生かしていくことがごみを減らすことにつながっていくことを学びました。
 

城山公園への地震避難訓練(5月8日)

画像1 画像1
5月8日(火),地震避難訓練を行いました。震度7の地震が発生し,大津波警報が出て,40分後に5mの津波がやってくるという想定のもと青海地区高台の城山公園への避難訓練を行いました。城山公園までは,担任から,「頭を守って避難しましょう。前の人との間を開けないように歩きましょう。」の呼びかけのもと,避難しました。1年生は6年生と手をつないで避難しました。今回の訓練の反省を,今後に生かしていきます。

5/7 こいのぼり集会を開きました

 新聞紙で作ったかぶとをかぶって、こいのぼりのお話を聞きました。みんなとても興味深そうに聞いていました。その後は外に出て、みんなで作ったこいのぼりをあげました。「屋根より高いこいのぼり♪」と元気よく歌い、こいのぼりが5月の大空へぐんぐん昇っていきました。こいのぼりのように、子どもたちも元気よく育ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

和而進(大野小だより)

常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp