最新更新日:2024/06/28
本日:count up13
昨日:55
総数:286267
いつもにっこり大野小!

校外学習

校外学習でしあわせ村に行きました。
駅では自分で切符を買って、電車に乗りました。
しあわせ村では、プールでスライダーを楽しんだり、班の友だちと仲よくお弁当を食べたりしました。
大きな大仏を見て、たくさんの子が驚きの声をあげていました。
秋の町、公園での活動で、多くの思い出ができたのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生へブックトークをプレゼント!

 国語の学習で、ブックトークを行いました。まず、1年生にインタビューをして「情報収集。「きょうりゅう」「のりもの」など、1年生が興味のあることがらをテーマに設定しました。ブックトークを終えた後、1年生の「この本、なかよしルームにあるの?」「続きが読みたい」の感想に、うれしそうな表情の3年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会見学

 10月5日、待ちに待った社会見学の日は晴天に恵まれました。青空の下、焼き物散歩道を散策し、お弁当を食べました。煉瓦でできた登り窯や煙突を見つけたり、友達とお弁当を食べたりして楽しく過ごしました。その後、バローに行ってお店や店員さんの様子を見学しました。うちの人から頼まれた買い物もでき、満足した顔が見られました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会

 10月2日運動会が行われました。学年競技は大玉転がしです。まずは、2人で大玉を転がします。自分の背丈よりも高い大玉を転がすのは至難の業です。次に5人で大玉を持ち上げ運びます。少しの差で、白が勝ちました。3,4年生合同競技は、ムカデ競争です。4人が息を合わせて前へ前へと進みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月2日(火)に,運動会が行われました。5年生は,高学年らしく正々堂々戦っていました。味方を励ます声もたくさん聞こえました。
 学年種目の赤鬼白鬼ロックオンでは,楽しそうに玉を入れていました。
 また,大野ソーランでは各クラス大きな声を出して,迫力のある演技を披露してくれました。

思い出の1ページ〜運動会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年は台風によって延期になってしまいましたが、予備日に盛大に行うことができました。また、6年生は徒競走、綱引き、大玉送り、対抗リレーと今年から始まったスペシャルDXリレーで競技しました。どの競技も全力で取り組むことができました。見ている方も元気をもらうことができました。また、ソーラン節も迫力ある動きと大きな声で見ている人を感動させられたと思います。結果は、赤組の勝利でした。赤組が勝ったのは8年ぶりだそうです。どちらにしても思い出に残る素晴らしい運動会になりました。さぁ、次は学習発表会に向けてがんばろう!!

運動会

10月2日に運動会がありました。
4年生は学年目標の「協力」にふさわしい、力と息をしっかり合わせた戦いをすることができました。総合結果では、赤組の勝利でしたが、白組も最後まであきらめず大健闘でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 むし歯予防活動(10月4日)

画像1 画像1
 10月4日(木),2年生でむし歯予防活動がありました。歯科講話では,学校歯科医の先生から保護者の皆様へ「お子さんへは,『歯磨きをしている』ではなく,『歯磨きできている』と声掛けをして,歯をしっかり磨いているか見てあげてください。」と話がありました。80歳で20本以上の歯が残っているよう歯を大切にしましょう。

運動会(10月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会は,台風の接近で延期になり,10月2日(火)に行いました。徒競走や,1・2年生「365歩のマーチ」,5・6年生「大野ソーラン」を始め,見所いっぱいでした。平日の開催にもかかわらず,保護者・地域の皆様のたくさんのご参加と温かいご声援ありがとうございました。

運動会がんばりました。

台風で延期された運動会ですが、10月の秋晴れの下、無事行うことができました。
今までたくさん練習してきた成果を発揮して、みんな元気に仲良くがんばっていました。
今年は赤組の勝ちでしたが、赤組も白組も競技に取り組む姿、一生懸命応援する姿は、とてもすばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/10 東山動物園へ行ってきました

 晴れの特異日の10月10日。期待通りの秋空の下、校外学習へ出かけることができました。インドサイの大きさやライオンの声に驚き、コアラの愛嬌のある姿にほほえましくなりました。子どもたちは、どの動物を見ても驚きの声をあげていました。はじめてのバスに乗っての校外学習でとてもいい思い出ができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インド派遣団帰国報告会(9月12日)

画像1 画像1
 12日(水)1限に,インド派遣団の帰国報告会がありました。インドでの生活の様子をスライドやクイズで楽しく報告しました。7月21日〜8月4日の2週間,派遣団として児童5名と教員2名が,ラクナウという人口275万人の大都市のシティ・モンテソーリ小学校に行ってきました。カルチャーショーでリコーダー演奏を披露した時,曲「ドラえもん」を喜んでくれました。インドでもドラえもんが放送されているそうです。また,切り絵,習字,けん玉やこま回しなどの遊び,時代劇などの日本文化も紹介してきました。

大野ふれあいサロンでの合唱

今日の2時間目に、大野ふれあいサロンで合唱をさせていただきました。
元気に楽しく歌うことができ、とてもいい合唱になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10 お月見だんご作りをしました

 11名のJA女性部のみなさんをお招きして、月見だんごの作り方を教えてもらいました。さとうと米粉と水を混ぜて、一度火を通してから、固まった生地を一人一人が手で丸めて作りました。熱い生地に悪戦苦闘しながら、里芋の形に丸めました。さらに蒸して、完成させました。
 自分たちで作ったお団子の味は、格別においしそうでした。少し早い秋の行事をみんなで楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

津波を想定した地震避難訓練(9月)

画像1 画像1
 9月3日(月),市内一斉に震度5強の地震が発生,その後津波警報が発令されたとの想定で避難訓練をしました。避難先の城山公園への階段が崩れているという想定で,その先の青海中学校まで避難しました。6年生が1年生と手をつなぎ,一緒に避難しました。いつ何どきでも,素早く避難できるようにしておくことが大切です。
 

野外活動に行ってきました(8月)

画像1 画像1
 8月6・7・8日,2泊3日で5年生が,ひるがの高原キャンプ場へ行ってきました。2日目は,スキー場で登山をしました。山の上から見る景色は,最高でした。ゲームをしたり,未成年の主張をしたりした後,リフトで下山しました。天候にも恵まれよい思い出ができました。

キャンプ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月6日(月)〜8月8日(水)の3日間。ひるがの高原キャンプ場でキャンプを行いました。キャンプファイヤーやハイキングなど,自分たちで計画を立て,自分たちで考え行動することができました。思い出に残る3日間となりました。

大野小 美術館 開設

 1学期の図工の授業で作成した優秀作品を、図工室の入口に展示してあります。ご来校の際にぜひご覧ください。

画像1 画像1

1学期終業式(7月20日)

画像1 画像1
校長先生のお話
「1学期が終わりました。『あいさつ・読書・そうじ』はできましたか。口で言うのは簡単ですが,やり続けることは大変なことです。夏休みにも取り組みましょう。いよいよ夏休みです。夏休みにしかできないことをやりとげて成果を上げてほしいです。9月3日にはみなさん全員の元気な顔を見せてくださいね。」

いってらっしゃい インド派遣団壮行会(7月18日)

画像1 画像1
7月18日(水)インド派遣団壮行会を行いました。児童5名・リーダーとして教師2名が,7月21日から8月4日までインドへ派遣されます。派遣先のインドの小学校で紹介するカルチャーショーを披露してくれました。リコーダー演奏,ソーラン踊りなどを通して日本文化をインドの子どもたちに紹介します。
おみやげ話が楽しみです。気をつけていってらっしゃい。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

和而進(大野小だより)

常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp