最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:167
総数:286139
いつもにっこり大野小!

2/1 豆まき集会をしました

 節分を前に、1年生合同で「豆まき集会」をしました。はじめに、節分を紹介したお話を聞いて、その後「オニ」に関するゲームを2つ行いました。そして、いよいよ豆まきです。自分の中にいる心の鬼を自分の豆で退治しました。突然、とても怖い鬼が入ってくるというサプライズもありましたが、子どもたちの懸命な豆まきのおかげ、退散させることができました。子どもたちの心の鬼が逃げ去って、温かな春がやってきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1半日入学歓迎会

 新1年生を前に、1年生主催で歓迎会を行いました。一人一人の子の姿勢や話し方は、やはり「お兄さん、お姉さん」でした。鍵盤ハーモニカやなわとび、大縄の発表を見て、新1年生の子たちは、「すごい!」といった声をあげていました。4月には、2年生として1年生の子たちの良いお手本になってくれると感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新春!おもちつき集会

 鏡開きの1月11日。1年生でおもちつきをしました。蒸したもち米を素早くこねて、子どもたちの「ヨイショ!」のかけ声に合わせて、もちをつきました。子どもたちも一人一人杵をもってついてみました。重たい杵にびっくりしながら、ついていました。そして、みんなでついたもちは、早速きなこをまぶして食べました。「ほっぺたが落ちるほどおいしい!」とあっという間にみんな食べてしまいました。
 2013年も元気いっぱいのスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式 校長先生のお話(1月)

画像1 画像1
 明けましておめでとうございます。
 今年も大野小は,「あいさつ・読書・そうじ」「校訓『和して進む』」に取り組みます。また,「日本一みんなにっこり大野小」がうまく進んでいくよう願っています。
 そして,今年は巳年です。へびが好きな人はいますか?(挙手数名)。へびは脱皮を繰り返して成長していきます。これは,再生,やり直す気持ちを表しています。3学期,新しい気持ちでいきましょう。

大縄跳び大会(12月)

画像1 画像1
 大縄跳び大会を行いました。子どもたちは,驚くほどのスピードでリズミカルに8の字跳びを跳んでいました。学級で協力し,温かい言葉で励まし合っている姿が印象的でした。学級の絆が,一層深まりました。

人権週間 校長先生のお話(12月)

画像1 画像1
 人権について二つのことを話します。
 一つ目は,「思いやる」です。思いやりではなく,皆さんの行動を示している言葉です。思いやることの大切さを考えて行動してください。
 二つ目は,「感謝する」です。これも行動を示している言葉です。今の生活があるのは,自分一人ではなくて,周りの人たちに助けられて今があります。
 この二つのことを心にとめて,生活しましょう。

学習発表会(11月17日)

画像1 画像1
 11月17日(土)に学習発表会がありました。子どもたちは,緊張しながらも,せいいっぱい演技しました。演技が終わった後の子どもたちの満足そうな笑顔が印象的でした。保護者の皆様の温かいご声援ありがとうございました。

学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「世界の果てまでイッテQ!〜世界が教えてくれたこと〜」という題でこれまで学んできた世界のことを劇にして発表しました。いろいろなキャラクターになりすまし、ユニークに国々の食べ物や遺産を紹介していきました。フィナーレでは、世界で苦しんでいる人を紹介し自分たちがいかに恵まれているかということを呼びかけました。また、最後の「ビリーヴ」の合唱はみんなが大きな声で一生懸命に歌う姿に多くの人が感動したことでしょう。大変すばらしい発表会にすることができました。

学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習発表会では,「5年 ワクワク 放送局」という劇を行いました。劇では,沖縄や北海道の旅番組,ニュース,キャンプのレポート,CMまで表現することができました。自分たちが学んだことを発表することができました。

学習発表会「大野ばんざい!」

11月17日、学習発表会がありました。3年生は「大野ばんざい!」と題し、大野校区にあるお寺や神社を紹介したり、お祭りの山車についてクイズを出したりする劇を発表しました。「ゆっくり、はっきり、大きな声」で話すことを心掛け、見ている人が「大野っていいな」と思ってくれるような劇を目指しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スイミー、そして祭り

学習発表会では、発声・発音、スイミーの群読、おまつりに取り組みました。メインの群読では、強弱や速さなど、読み方に工夫をし、気持ちを込めて読むことができました。子どもの感想には、緊張したけれど楽しく発表することができたと、喜びの気持ちがたくさん書かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21 おいもパーティーをしました

 生活科「季節と遊ぼう」で、実りの秋を楽しむおいもパーティーをしました。グループの子と力を合わせて、卵とホットケーキの粉と牛乳にサツマイモを混ぜて、生地づくりをしました。どのグループも先生の話をしっかり聞いて、おいしい蒸しパンを作ることができました。とてもおいしい秋を、みんなでまた一つ味わうことができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会「どうぶついっぱい!うらしまたろう」

 11/17の学習発表会では、練習してきた声の大きさやふりつけを堂々と発表することができました。はじめての発表会、大勢の人たちの前で舞台の上に立ち、緊張していたと思いますが、その緊張よりも練習で培ってきた力の方が勝っていたように思います。子どもたちの感想からも、自分たちの力を精一杯出し切って満足している様子でした。大きな行事を乗り越えて、また一つ大きく成長しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会

今日は学習発表会でした。一人ひとりが気持ちをこめて役を演じることができました。
4年生が一つになったすばらしい発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保護者・地域の皆様へ 10月7日(日)の青海こども園動物虐待事件について

去る10月7日(日)の午後,青海こども園で飼育していたうさぎ,鶏が惨殺されているのが見つかりました。常滑警察署によるとフェンスが破られ,人間による犯行と考えるのが妥当だそうです。警察がパトロールを強化しています。昨年も,青海こども園や近隣の保育園でうさぎが盗まれる事件が起こっています。
 大野小は,現在うさぎ,鶏など飼育はしておりません。しかし,不審者による犯行と考えられますので,子どもたちへは登下校時や地域で過ごす時に気をつけるよう伝えます。保護者・地域の皆様におかれましても,お近くで不審なことがありましたら,学校へご連絡下さい。
 よろしくお願いいたします。

スマイルタイム(図書委員会) 11月

画像1 画像1
 10月29日(月)〜11月7日(水)まで,読書週間でした。
 11月1日(木)には,スマイルタイムで図書委員会が,本をたくさん読んだ児童の表彰と,本に関する楽しいクイズを出してくれました。推薦図書をこれまでに20冊全部読んだ6名の児童は推薦図書読破賞をもらいました。続いて多読賞の個人の部と学級の部の表彰がありました。また,各学年の推薦図書より三択クイズを出していました。
 最後に,図書委員より,「本に親しんで,読書の秋にしてください」と呼びかけがありました。

福祉実践教室

10月22日に福祉実践教室を行いました。点字、手話、車いすどれもとても貴重な体験でした。この体験を活かして、これから「自分たちに何ができるか」を考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リクシル工場見学

 10月25日、リクシル榎戸工場の見学に出かけました。工場の内部は撮影禁止のため、残念ながら写真は撮れませんでしたが、製品ができるまでの過程を順番に見せていただきました。機械が人間の手のような動きで塗装しているところや製品をたたいた音でひび割れの有無を判断している人の技などを見て、「すごい!」と感嘆していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リトルワールド社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
社会見学でリトルワールドへ行ってきました。館内をぐるぐるまわって世界の国々のことをたくさん学んできました。それだけでなく、民族衣装に着替えてみたり、世界のグルメを味わってみたりと充実した時間を過ごすことができました。また、財宝伝説という宝さがしに挑戦している児童もいましたね。おいしいお弁当を食べた後は、中国雑伎団を見て人間離れした大技にただただ驚くばかりでした。楽しく学び、思い出に残る小学校生活最後の社会見学にすることができました。

学校公開日(10月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【写真上:1年親子給食  写真下:4年点字の学習】
 10月22日(月)に学校公開日がありました。子どもたちの学校生活の様子や教室・廊下に展示された作品を見ていただきました。
 1年生の親子給食では,給食を食べた後,栄養職員から保護者の方へ学校給食のねらいや内容,栄養について話がありました。4年生の福祉実践教室では,市社会福祉協議会の方に来ていただき,手話・点字・車いすの3つに分かれ体験をしました。講師の方は子どもたちがたくさん質問をし,意欲的に学習していたので感心していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

和而進(大野小だより)

常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp