最新更新日:2024/06/26
本日:count up6
昨日:228
総数:959297

姿勢を正して,文字を美しく

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の書写で硬筆の学習をしました。プリントに書いてある枠に,へんとつくりの大きさを変えて文字を書き,バランスのとれた美しい字にするためのポイントを確認しました。練習帳に練習したときには,集中して取り組んでいる子がたくさんいました。姿勢を正して,心を込めて書くと,文字がどんどん美しくなります。

書き初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
1月9日(水)の5・6時間目に、書き初め大会を行いました。一人一人が今年大切にしたい言葉を考えて書きました。子ども達は、一生懸命取り組み、力強い字を書くことができました。

短縄記録会

画像1 画像1
 短縄記録会を行いました。一分間に何回跳べるかを計ります。新たな種目に挑戦する子、常西ギネスを狙う子などそれぞれの目標に向けてがんばりました。
 8の字跳びもがんばっています。発表の場が一週間延びたので、さらにいい記録が出るようにクラス一丸となって取り組んでいます。

保護司さんと5年生との交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日(木)の5時間目に「保護司さんと5年生との交流会」を行いました。最初に保護司さんからお仕事の内容を聞きました。その後,グループごとに,ご苦労やまたやりがいなどについて詳しくお話をすることができました。

5年生 書き初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月18日(金)の5・6時間目に,5年生の書き初め大会を行いました。どの子も真剣に取り組み,この1年の目標となるような言葉を力強く書くことができました。書く前は,「緊張する」と言っていましたが,プレッシャーに負けることなく,みんなよく頑張りました。

3学期の常西っ子時間

画像1 画像1 画像2 画像2
学習発表会で発表した「学校のひみつ」、2学期の終わりには、個人個人でまとめを行いました。1月16日には、今まで調べたことを、もっと多くの人に知ってもらうにはどうしたらよいのかを学年全体で話し合いました。他の学校の人にも知ってほしい、、離れて暮らしているおじいちゃんやおばあちゃんにも知らせたい、コンピュータを使ってインターネットで発表ができないだろうか、等々、いろいろな意見が出されました。子どもたちの考えを実現できるよう、学習を進めていきたいと思います。

「みんな仲よく」遊びました

1月17日朝のハッピーモーニングは,たて割りグループのみんなで仲よく遊びました。運動場でドッジボールをしたり,教室でハンカチ落としをしたりして楽しみました。みんなの笑顔があふれるひとときとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大きな数も読めるよ!書けるよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の算数で大きな数の学習をしました。99までの数をかぞえ棒を使って並べたり,十の位や一の位の言葉の意味を確認したりしました。そして,いよいよ今日の学習では,新しく100までの数に挑戦しました。葉っぱの数を1枚1枚かぞえたり,工夫したかぞえ方を考えたりしました。数の世界がどんどん広がっています。

記録に挑戦!

体育の授業の一コマから。かけ足とびや片足とび,あやとびなど,自分の記録に挑戦してなわとびをがんばっています。友達どうしで回数を数え合っています。なわとび集会に向けて,クラスの団結もだんだん高まってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月9日に学年そろって書き初め会を行いました。今年1年、ていねいな文字を書こうという気持ちを込めて、「はつ日」を書きました。条幅の紙に漢字かな交じりの三文字を書くのはとても難しいものですが、どの子も真剣に、また上手に書くことができました。書いた後は学級全員そろって記念撮影もしました。作品と、写真は学級に掲示します。学校公開日に、ぜひご覧ください。

卒業関係の活動がスタートしました!

画像1 画像1
3学期がはじまり、卒業文集や卒業制作の作成に向けての活動が始まりました。1月9日(水)には、今年の6年生の卒業のテーマを決めました。子ども達はたくさんの案を提案し、その中から今年のテーマを決めました。常滑西小学校を立派に卒業できるよう、様々な活動にみんなで取り組んでいきます。

書き初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
1月9日(水)の5・6時間目に書き初めを行いました。一年間大切にしていきたいことや、どんな年にしたいのかを考え、書く文字を決めました。一人一人が強い思いをもって一生懸命書くことができました。授業参観で掲示する予定です。ぜひご覧ください。

寒さに負けず…なわとびに挑戦!

3学期のなわとびタイムが始まりました。全校のみんなで,大放課に短縄や長縄の練習をしています。新しい技に挑戦する子,苦手な技を練習する子など,どの子の表情も真剣です。長縄の練習では,友達どうしで教え合ったり,新記録の誕生に歓声を上げたりして盛り上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新年あけましておめでとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2
2013年が幕を開け、いよいよ3学期が始まりました。新年になり、今のすがすがしい気持ちを大切にして学校生活を送っていきたいものです。3学期は1年のまとめでもあり、次の学年へのエネルギーをたくわえる時期でもあります。始業式では、校長先生の書き初めが披露され、常西っ子が「みんな仲よく」過ごしていこうという話がありました。思いやり・優しさがたくさん見られる3学期になるといいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/28 あいさつ運動 朝会   ALT授業5・6年
1/29 Bダイヤ 教育相談  メルヘンタイム
1/30 Bダイヤ 教育相談
1/31 Bダイヤ 教育相談
2/1 Bダイヤ 教育相談  6年租税教室
2/3 村上睦子杯バスケットボール大会
常滑市立常滑西小学校
〒479-0829
愛知県常滑市本町3-136