最新更新日:2024/06/26
本日:count up14
昨日:180
総数:898122
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

クラブ活動

 6日のクラブ活動の様子です。
画像1 画像1

きらきらタイム

 7日の給食後はきらきらタイムでした。今回は学級での活動でした。各学級でいろいろな取り組みを行いました。写真は運動場での外遊びの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町探検に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月6日に東西南北の4つのコースに分かれて、町探検に行きました。大口の町を観察したり、遊んだりして地域への理解を深めました。今後の生活科の学習で、学んだことを報告し合います。
 また,学校支援地域ボランティアの方にも付き添いをしていただきました。ありがとうございました。

除草ありがとうございました

 7日午前に環境ボランティアの方に除草をお願いしました。今回は公園の芝生の除草をしていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

給食集会

 7日の業前に給食委員会の集会が放送を使って行われました。給食委員会の仕事の様子を紹介したり,給食の片づけ方の確認をしたりしました。これからも,給食を残さずおいしくいただきましょう。(写真は,集会で使用されたものです。)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1か月になりました

画像1 画像1
 ウサギが北小に来て,もう1か月になりました。すっかり北っ子のアイドルになっています。写真は7日朝の様子です。

修学旅行に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 来週の今ごろは,修学旅行の真っただ中です。ホテルでの過ごし方の確認や,しおりの内容の確認など,迫る修学旅行に向けて,万全の態勢で出発できるように,準備も大詰めです。

江南警察署 見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の学習で、4年生は江南警察署へ見学に行ってきました。
 よく晴れた日で、暑かったですね。
 自転車点検や交通安全についてのお話を聞いたあと、全員パトカーに乗せていただくことができました。
 パトカーの中の設備やトランクに積まれたグッズ等、教科書や資料だけでは学習することのできないことを、たくさん学んでくることができましたね。

大正琴クラブ

 5日から大正琴クラブで伊藤先生に指導していただきます。伊藤先生は大正琴の師範で、町にある菊八重会から派遣していただきました。よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

耳鼻科健診

 5日に耳鼻科健診があり、健診ボランティアの方々にお手伝いしていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

トイレ掃除ボランティア

 5日にトイレ掃除ボランティアの方に来ていただきました。地域支援ボランティアの方に加え保護者ボランティアの方にも協力していただきました。
画像1 画像1

救命法を学びました

画像1 画像1 画像2 画像2
 日曜学級の午後に、丹羽消防署の方から救命法を学びました。11日からプールが始まります。その前に、職員全員で実技研修をし救命法を確認しました。

6月5日(火)の給食

画像1 画像1
・ナン
・牛乳
・カレー
・鶏のレモン揚げ
・コーンサラダ




 今日の給食は、大人気のカレーとナンでした。
 ナンは、ふんわりしているパンと違って、平たくてもっちりしています。普段のパンよりも使っている小麦粉の量は多いのですが、ボリュームが少ないように見えてしまいます。高学年の男の子は、給食当番さんに「ナンを2枚願いします。」と冗談交じりに声をかけていました。
 多くの学級が、ナンもカレーも残さず食べることができました。

おはなしロボット

画像1 画像1
画像2 画像2
 日曜学級は多数のご参加をいただきありがとうございました。先日作ったロボットをワークスペースに並べて友達のロボットを観察しました。下の写真は一番人気のロボットで、今にも動き出しそうです。

5月30日(水)の給食

・スライスパン
・りんごジャム
・牛乳
・たまごスープ
・揚げどりのレモンソースかけ
・枝豆サラダ


 今日の給食は、久しぶりのスライスパンでした。ジャムをサンドしている子や、1枚はサラダを挟み、もう1枚にジャムをつけている子、「スライスパンに絵を描いたよ!」と見せてくれる子もいました。このように工夫をして、食を楽しみ、おいしく食べることは大切なことですね。

教育講演会

 日曜学級でPTA主催の教育講演会を行いました。講師の前田臣代先生に「笑顔あふれる家庭にするには!!」という演題でお話をしていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業参観その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 日曜学級の授業参観での各学級の様子の続きです。

授業公開その1

 日曜学級での授業参観の各学級での一コマです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持ち寄り資源回収

 日曜学級の朝、子どもたちによる持ち寄り資源回収を実施しました。多くの児童が資源を持参し、西門近くの袋に仕分けして入れていました。保護者の方にもご協力をいただき、多くの資源を集めることができました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

『そうじボランティア』

 6月3日(日)の日曜学級前に,6年生がそうじボランティアをしてくれました。写真(上方)にあるように,子どもたちは黒板に分担場所を書いてから各自でそうじ場所へと移動します。最近手際がよくなり,写真を撮りに回る時にはすでにそうじを終えている場所がほとんどです。(写真に写すことができなかった子すみません…。)それは効率のよいそうじができている証拠だと思います。これからも,よろしくお願いします。参加してくれた子ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562