最新更新日:2024/11/06 | |
本日:12
昨日:22 総数:442876 |
大なわとびの練習をしています!(6年)高学年になり,男女が一緒になって外で遊ぶ姿は見られなくなったので,今日の光景は驚きでした。クラスマッチに向けて休み時間に自主的に練習しようと行動したことも立派ですし,男女問わず声をかけ合って外で遊ぶ姿がほほえましいものでした。 6年生は,卒業式まで登校する日があと44日です。わずかな時間ですが,友だちと心に残る思い出をたくさん作り,お世話になった人たちや校舎に感謝の気持ちをもって過ごしてほしいと思います。 待ちに待ったロング昼休み(2年)「明日はロング昼休みやな〜♪」と 嬉しそうな声がたくさん聞こえていました。 ロング昼休み当日は, いつもよりはりきって給食の準備をし, 給食を一生懸命いただいて ロング昼休みを楽しんだようです。 いつもとは違う友だちと遊べて 子どもたちはとても楽しそうでした。 今月の目標も達成して この子どもたちの笑顔を見たいです。 昔の遊びにチャレンジ!冬休み明けの生活科の時間に、どんな遊びを誰としたのか、またその遊びのコツは何なのか、みんなに発表しました。友だちの発表を聞いて、 「あやとりをやってみたいな。」 「だるま落としは面白そう。」 「羽根つきをやりたいな。」 と、自分がチャレンジした遊びと違う遊びへの興味・関心が高まりました。 そこで、あやとり、だるま落とし、けん玉、かんぽっくり、羽根つき・・・にクラスの友だちといっしょにチャレンジしてみました。 なかなか難しくて、上手にできません。それでも、子どもたちは、みんな一生懸命に練習しているうちに、だんだんコツを掴んできたり、友だち同士で教えあったりして、少しずつ上達してきました。 1月22日には、地域や丸亀市内の昔の遊び名人の方々が、学校に来て1年生に教えてくださる予定です。1年生は、チャレンジしたい遊びを幾つか決めて、その日が来るのを楽しみに待っています。 保護者の方々にも、ゲストティーチャーとなって、子どもたちに教えてくださる方を募集しています。ぜひ、子どもたちの学習の充実のために、ご協力お願いします。 ヘチマの観察をしようかるた大会だ1月11日の給食牛乳 フライドポテト 野菜スープ 「よくかんで食べよう」について みなさんは、一口食べて、何回くらいかんでから飲みこんでいますか。 よくかんでいると、だ液がたくさん出ます。だ液は、消化酵素を含んでいます。だ液の消化酵素は、ごはんやパンのでんぷんをブドウ糖に分解します。口の中でよくかんで、食べ物とだ液をよく混ぜ合わせておくと、おなかの中での消化吸収がしやすくなります。 また、だ液には、ばい菌をやっつけてくれる働きがあるので、よくかんで食べることで、体の外からはいってくるばい菌をシャットアウトすることができて、病気になりにくくなるといわれています。 今日のオムライスは食べやすい料理なので、あまりかまずに飲みこんでしまう人もいるかもしれません。よくかむことでだ液を出して病気予防にもつなげましょう。 百人一首 カルタ取りリズムにのって大きな声で読んでいます。 授業の後半では,グループに分かれてカルタ取りをしました。 何度もやっているうちに,和歌を覚え,上の句を読んだだけで,下の句をとる姿も見られるようになりました。 台上前転に挑戦!!今日の目標は,腰を高くして,膝を伸ばしたまま行う(大きな)台上前転です。 手のつき方,踏み切り方などに注意して,どの子も頑張りました。 かぜなんかに負けないぞ!保健センターでは、測定の前に、養護教諭の香川先生から、かぜ予防のための効果的なうがいの仕方についてお話がありました。 ペットボトルとビーズとホースと水を使った模型で、口の中の様子とバイキンをやっつける「ぶくぶくうがい」と「ガラガラうがい」の仕組みについての説明があり、どの子も大変興味深そうに聞くことができました。 お話を聞いて、喉の奥のバイキンまでやっつける「ガラガラうがい」の大切さが、よくわかったと思います。インフルエンザも気になりますが、今、香川県では、ノロウィルスによる感染性の胃腸炎も流行しています。学校でも、うがい・手洗い・換気に気をつけて、バイキンを寄せ付けない元気な体を作っていきたいと思います。 1月10日の給食牛乳 七草ぞうすい ちくわのいそべ揚げ くりきんとん 昆布大豆 「七草」について 1月7日は五節句のひとつ「七草の節句」でした。百人一首に「君がため 春の野に出て若(わか)菜(な)摘(つ)む わが衣手(ころもて)に雪は降りつつ」という歌があります。この歌に出てくる若菜とは、七草のことです。「大切な人が健康でこの一年を送れるように。そのために、若草を摘んで食べさせよう。」という意味があります。この七草をおかゆに入れて、一年間病気もせず健康で過ごせるようにと願う習慣が1300年も昔の奈良時代からあります。給食でもそれにちなんで、七種類の野菜などを使った雑炊を取り入れています。 なわとびの練習が始まりました!(2年)1月9日の給食牛乳 魚のあんかけ 百花のごまドレッシングあえ ぜんざい 「鏡開き」について 正月にもちを食べるようになったのは,今から1000年ぐらい前の平安時代からといわれています。おもちは,昔から人の生命に力を与えるといわれていたのです。 では,「鏡開き」にかざっているもちを食べるのはなぜでしょうか? それは,いつまでも家族全員が円満で,仲良くいられることを願って食べるのです。「鏡」は円満を,「開く」は末広がりを意味します。またほかにも,「開く」という言い方には,おもちを割るというと縁起が悪いので,「運を開く」にかけて,「鏡開き」とよぶようにしたという意味がこめられています。 ぜんざいが苦手な人もいますが、みんなが仲良くいられるようにと昔の人が食べてきた日本の食文化にふれてもらえたらと思います。 元気な声が教室に!冬休みの宿題を提出した後は、さっそく算数の授業が始まりました。 隣の席の友だちとペアで、おはじきゲームをしながら、数の大小の学習をしました。ルールを守って、仲良く学習できていたようです。 また、図書の時間には、大西先生から「小僧のはつゆめ」という本の読み聞かせがありました。みんなしーんと静かにお話の世界に聴き入っているようでした。けじめのある学習態度で、きちんとすべきときには、みんなでさっと静かにできました。 学校生活がスタートして1日目でしたが、子どもたちの張り切って頑張る姿がいろんなところで見られました。 木曜日には、ロング昼休みがあります。冬休み中には遊べなかった友だちと、思う存分遊んでほしいです。 今日から後期後半スタート!今日から後期後半がスタートしました。朝の登校の様子を見ると、どの班も、班長さんを中心に、元気に登校できていました。立哨の先生や地域の方への挨拶もしっかりできている子が多かったです。子どもたちのさわやかな挨拶の声を聞いて、こちらの方まで「頑張ろう。」という気持ちになってきました。 体育館朝礼では、全校生で新年の挨拶を校長先生と交わしました。今年は巳年ですが、1年生も、十二支を大きな声で言うことができ、感心しました。。 1年生も、もうあと3ヶ月で2年生になります。体育館での話の聞き方や姿勢を見ていても、もう立派な2年生になれそうな感じです。1月、2月、3月は、ホップ、ステップ、ジャンプ!2年生に向けて今日からまた、仲良く頑張ってほしいです。 みんなで跳ぼう!元気に走り初めだ!百人一首かるたをしよう
4年生の国語の勉強で百人一首があります。今日は,百人一首について学習したあと,10個の短歌を選んで十人一首かるたを作りました。次の時間は自分たちで作ったかるたを使って十人一首かるた大会を開きたいと思います。
後期後半の始まりだ!1月8日の給食牛乳 いかのさらさ揚げ ひじきのマリネ 卵スープ 生パイン 「かぜ予防の食事」について だんだん寒くなると風邪をひく人がふえてきます。寒くなると、体力が低下してビタミンが不足し、風邪をひきやすくなります。風邪を予防するためには、よく寝て、栄養をしっかりとって体が疲れないようにすることが大切です。どのような栄養をとればよいのでしょうか。一つ目はたんぱく質です。たんぱく質は、病気に対する免疫をつくり、体を温める働きがあります。二つ目は、ビタミンAです。ビタミンAは、鼻の奥やのどの粘膜を丈夫にして、風邪のばい菌をくっつきにくくしてくれます。三つ目は、ビタミンCです。ビタミンCは、体の中に入ってきた風邪のばい菌をやっつけてくれる働きがあります。ビタミンAやCをとるためにはふだんから野菜や果物をしっかり食べておくことが大切です。今年もしっかり食べて,元気なからだをつくりましょう。 丸亀市小学校ソフトバレーボール大会開催! |
丸亀市立城西小学校
〒763-0026 香川県丸亀市六番丁12 TEL:0877-22-9267 FAX:0877-22-9269 |