地域と共に歩む 夢と希望、そして笑顔に満ちた北部中学校

目指せ!  一歩上の北中生!!   一皮むけた北中生!!      「ルールでなくマナー・作法で」

 3学期の始業式に生徒指導主事の仙田先生が「ルールで動く人間ではなく、マナー・作法を大切にして行動する北中生になろう!!」という講話がありました。早速、校内の掲示板に掲示物が用意され、全校生徒の意識を高めてくれています。
 平成25年は、一歩上の北中生になるために、「ルールだから仕方なしに行動するマイナス思考人間から、こうするとみんなが気持ちよく生活できるだろうというプラス思考人間」を目指していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

北中生が考えた給食

画像1 画像1
 3学期初めての給食は、「ごはん・伊達巻き・れんこんの甘辛そぼろあえ・変わり七草汁・黒豆・牛乳」でした。
 「れんこんの甘辛そぼろあえ」は、2年生の佐々木さんが考えたものです。家族がれんこんを好きなので、家でよく食べる料理の1つだそうです。れんこんとひき肉が甘辛で、ごはんがすすむ美味しさでしたね。ごちそうさまでした。

3学期始業式

 底冷えのする寒い朝、体育館に全生徒がそろい、引き締まった始業式が行われました。最初に、吹奏楽部の代表が出場した西尾張アンサンブルコンテストの表彰がありました。出場したチームは、フルート三重奏、クラリネット五重奏、金管八重奏のみなさんでした。今後もしっかり練習に励み,賞に恥じない演奏を続けてください。次に,バスケットボール部1年生男子と,サッカー部Uー13の表彰がありました。両部活とも1年生が中心のチームで第3位に入賞しました。1年生のみなさん,バスケ部男子,サッカー部に続いてよい成果を上げてください。
 続いて,国語を担当しています仲井先生が出産のため,お休みに入られますので,その代わりの三松章子先生の紹介がありました。よろしくお願いします。

 校長先生の式辞では、「巳年」の巳には「包む,やどす」などの意味があり,この3学期は,1年の結実の学期にしてほしいと話されました。生徒のみなさん成果を上げてください。頑張りましょう。

 最後に,生徒指導から,下校途中の様子が悪く地域の方から電話があったことを話され,「マナー」を気遣う北中生に育ってほしいと話されました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活初め

 遅くなりましたが,

 新年明けましておめでとうございます。
    本年も北部中学校をまた,このホームページをどうぞよろしくお願いします。

 さて,本日より年末・年始の休業を終え,業務も通常に戻っております。といっても,冬休み中ですので,今日から部活動が始まり今日は「部活初め」といったところです。
 一部の部が,対岸の前渡のお不動さんに部員の健康と勝利を願ってトレーニングを兼ね初詣に出かけました。ソフトボール部と水泳部はランニングで,テニス部は自転車部隊ととランニング部隊に分かれて,なぜかと思いきや帰ってから初練習をしていました。 
 運動場では,サッカー部が凍てついたグランドで,バスケの男女は冷たい体育館の床で練習を始めていました。
 野球部は,自転車でどこかに出かけたようですが,帰って来た部長に聞いたら,はるばる尾張富士まで自転車で行き,ランニングして登っってきたそうです。御利益がありますように。写真が無いのが残念です。
 どの部も,北中魂が十分発揮できるよう,新たな風を吹かしてほしいと思います。頑張ってください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/10 あいさつ運動 月時間割
1/14 成人の日
1/15 3年学年末テスト
江南市立北部中学校
〒483-8074
愛知県江南市村久野町平松245
TEL:0587-59-8347
FAX:0587-59-8348