ほてっこ学習発表会は、11月13日(2、4年)、18日(1、5年)、20日(3、6年)です。発表会に向けてどの学年もしっかり取り組んでいます。是非、学習の成果をご参観ください。

消防署の見学

5月15日(火)
 雨にも負けず、風にも負けずに江南消防署まで、歩いて行ってきました。各学級に1名の消防署員さんがついていただき、署内を事細かに案内していただきました。消防車と一言で言っても、たくさんの種類があることを、実際に見学を通して知ることができました。お忙しい中、見学をさせていただきありがとうございました。

※問題です。なぜ、消防車が赤色をしているのでしょうか?
 答えは、4年生に聞いてみよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検その2(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は,校長室や印刷室,コンピュータ室,理科室など日頃なかなか入れない場所で勉強することができました。事前に行きたい要望を2年生に知らせた場所では,2年生から解説を受けることで理解を深めることができました。この学習を通して,2年生とも仲良くなることができました。

学校探検その1(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月15日(火),学校探検を行いました。1年生は2年生に教えてもらいながら学校内を探検するため,初めに体育館でお互いにあいさつをしました。その後,いろいろな教室を2年生に連れて行ってもらいました。

学校探検(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月15日(火)
 1年生の子たちに学校の中を案内しました。特別教室の中を一緒に見て回ったり,どんなことに使う部屋なのかを説明したりしました。「こっちだよ!」「ここは校長室です。校長先生がお仕事をしています。」と1年生の子たちに優しく教えてあげようとしていました。昨年は,連れて行ってもらっていた子どもたちですが,今年はお兄さんお姉さんらしくリードしてあげることができました♪

太陽めがねを使いました(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月14日(月),太陽めがねの使い方を勉強しました。朝礼で校長先生や佐々先生から金環日食のお話を聞きました。その後,教室で太陽めがねを配付し,さっそく外で使いました。太陽の様子をしっかり見る機会は少ないので,子どもたちは興味深く観察できました。

太陽めがねの使い方を知ろう!

画像1 画像1 画像2 画像2
5月14日(月)
 今朝の朝礼では、理科の先生から21日の朝に起こる日食のしくみや、太陽めがねの正しい使い方を教えていただきました。
 今日全員に配った太陽めがねを使って、早速観察の練習を行っています。太陽めがねをのぞくときの注意は、めがねを手で囲うようにして光が入らないようにすることです。めがねをのぞく子ども達は「わぁー」「おぉ〜」「見えた見えた」「すごいね〜」と声を上げていました。

町探検 ! 白コース

画像1 画像1
 青・黄・赤と3コース回って、「白はまだ?」と言われていましたが、いよいよ最後の町探検でした。
 ピアゴ→白髭神社→五明公民館→五明郵便局→東光寺→布袋食糧→さくら公園→学校の順で回りました。週間予報で雨の心配をしていましたが、よく晴れて暑いくらいの日になりました。
 この後、学校の周りの白地図にまとめていきます。
 

太陽が丸く見えた!

画像1 画像1 画像2 画像2
21日の金環日食を前に、朝礼で太陽めがねの使い方のお話を聞き、学級で実際に太陽を見る練習をしました。
「太陽が見えるよ。」「太陽が丸いよ。」と、みんな大興奮。今日、丸く見えた太陽が21日に欠けて行く様子がきれいに見られるといいですね。

4年生 金環日食の観察練習

画像1 画像1
画像2 画像2
5月14日(月)
 いよいよ来週に迫った、金環日食の観察練習をしました。朝礼で理科専科の佐々先生より、日食についての説明と太陽めがねの使い方を教えていただきました。各学級で、実際に太陽の観察を行い、日食を観察するための準備が整いました。当日、晴れますように!!

5/21(月)の「日食観察会」に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
5月21日(月)の朝、この地区で「金環日食」が観察できます。その観察日に向け、子どもたちは、「たいようめがね」の使い方と「日食が起こるしくみ」など、観察の仕方を学習しています。今日の太陽の形をたいようめがねで観察し、金環日食観察プリントに観察した太陽の形を記入しています。当日、ぜひ太陽が観察できる日にしたいと願っています。
保護者の皆様には、すでにお知らせがしてありますが、下記のように「日食観察会」を開催いたします。当日は通常より1時間早い登校となりますので、なにとぞよろしくお願いいたします。 
 記
1,日 時 平成24年5月21日(月)7時15分〜8時頃まで
2,場 所 布袋小学校運動場
3,その他
○集合時刻、出発時刻が通常より1時間早い通学班登校となります。
○6年生は、修学旅行の代休のため参加しません。
○保護者の方にも参加いただけます。
○当日の下校時刻は、変更せず、予定通りの下校となります。
*詳しくは、5月11日(金)に配付した、プリントでご確認ください。

5年生 図工「銀河鉄道の夜」

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工では、「銀河鉄道の夜」の物語をイメージした水彩画を描いています。一人一人が場面を想像し、構図などを工夫した絵をかいています。ブラシを使ってスパッタリングに挑戦する子もいました。どんな作品が完成するか楽しみですね。

今週の朝礼(5/14)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校長先生からは、今週から来週にかけての4つの行事について教えていただきました。
修学旅行、コミュニティー・スポーツ祭、花プロジェクト、金環日食の観察会の4つです。天気がよくなることを願っています。その後、佐々先生から太陽めがねを使っての観察の仕方や日食が起こるわけについて、教えていただきました。また、代表委員会の児童から花プロジェクトについて、詳しい説明がありました。各クラスでこれからメッセージや絵を描いて、完成させていきます。

バトンを上手に渡そう(3年生)

体育では、リレーの学習をしています。バトンの受け渡し方・受け取り方の練習をがんばっています。渡す時に「ハイ!」って元気よく言えているかな。2人が走りながらうまく渡せているかな。お互いに気をつけながら練習しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第1回 PTA資源回収

画像1 画像1 画像2 画像2
5月12日(土),第1回PTA資源回収は,天候に恵まれ実施できました。地域の皆様の温かいご協力に感謝です。

気仙沼市 花プロジェクトを応援しよう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月10日(木)
 気仙沼市の復興を応援しようと、代表委員が中心となってメッセージ付きのプランターを製作しました。全校で、手作りのプランターに応援メッセージを書き込みました。気仙沼市内の仮設住宅や仮設店舗に送っていただく予定です。現地に送られた花の育成の様子は、ウェブサイトでも公開されます。【URL:http://blog.vsc311.com】ほてっこの思いが届きますように!

算数の長さの勉強(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月11日(金)
 算数では,長さの勉強が始まりました。長さの比べ方を考え,ブロックを使って比べたり,物差しの使い方を学び長さを比べをしています。「センチメートル」という新しい言葉も勉強して,「このほうが比べやすいね!」と意欲的に励んでいます!

メルヘンルームで「お話広場」がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月11日(金),メルヘンルームでお話広場がありました。子ども達は図書室のルールを守り,静かに物語を聞くことができました。ところどころでおもしろい内容もあり,そのたびに,笑顔や笑いがあふれました。次のお話広場を楽しみにしている児童も多いことでしょう。

ジャガイモ,すくすく育っています(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月11日(金)
 4月に種イモを植えたジャガイモが、すくすくと育っています。
 植えた時期によって大きさは異なりますが、指先くらいの小さなものから、手のひらをこえる大きさまで育っているものもありました。収穫を楽しみにして、草取りに精を出しています!

上手に書けたかな?

習字の時間、いよいよ、文字を書きます。初めて練習するのは「一二」です。横画の始筆・送筆・終筆の仕方を教わって、緊張しながら、書きました。
画像1 画像1

町探検!赤コース

画像1 画像1
10日(木)は、さわやかな天候になりました。探検するのは、赤コースです。広間家の門・布袋の大仏・南部給食センター・交通児童遊園・警察署・ふれあい会館・布袋駅のコースでした。田や畑はなく、ずっと家やお店が建ち並ぶ道を歩いて行きました。布袋の大仏の大きさに改めて驚き、見上げていました。児童遊園で遊んだ時間は15分ほどでしたが、とても楽しそうでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/7 始業式 市教研研究発表会
1/8 給食開始
1/10 あいさつ運動の日
1/11 お話広場
1/12 PTA資源回収
1/13 PTA資源回収予備日1
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421