最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:157
総数:1271600
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

おはようございます!10月12日【ステージも作ったの?】

画像1 画像1
秋晴れの空ですね!明日は中学校の管内駅伝大会、今日みたいに天気が良いことを祈ります。宮田中学校の活躍を期待します!

さて、昨夜、学童保育をのぞいたなら、イスを10個くらい長方形に並べ、ステージをつくり、そこで歌っている女の子を見ました。観客役もしっかりおり、他の学童保育の子ども達です。下に座り、やんや、やんやの声援です。

あまりにも微笑(ほほえ)ましい光景でした。

『中学校の教員やっていたなら見られないな〜』

子ども達の楽しい世界を見せていただいた昨夜でした。

今日は芸術鑑賞会を10時30分から予定しています。それではみなさん行ってらっしゃい!

明日12日(金)6時10分NHKに本校にある「国際交流協会児童生徒支援教室」が出ます!

画像1 画像1
10月9日と11日にNHKの方々が来校され、本校にある「国際交流協会児童生徒支援教室」を取材されました。

取材内容は母国を知らない子ども達に紙芝居を通し母国を知らせる活動紹介がメインと聞いています。放映時間は以下の通りです。

■日 時:10月12日(金)6時10分

■番組名:ほっとイブニング 

■チャンネル:NHK 

※写真は本日の取材時のものです。本校の多くの児童がテレビに映ると思います。是非見てください!

いけるよ!千田美也子さん!

就学時健診をしている間、千田美也子さんに講演いただきました。ピアノで何曲も歌っていただきました。コンサート形式もお願いすれば、それにも応えていただけるそうです。(早川先生が講演と歌でリクエストしてしまった:涙)

新しい流れの講演会として、これからの活躍を期待しています!ありがとうございました!
画像1 画像1

就学時検診で園児が学校に集まりました!

就学検診で来年度入学予定の園児が本校に集まりました。健康検査等を行いましたが、その案内に5年生の児童が頑張ってくれました。もう気分は最上級生ですね。ご苦労様でした!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生を残して、一斉下校で帰りました!

本日は昼から就学時健診でお世話係の5年生を残して、一斉下校です。子ども達は早く帰れるのでうきうきしています!
画像1 画像1

鮭のバターしょうゆ焼きがでました!

画像1 画像1
,

布袋中学校さんに座布団1枚!

画像1 画像1
昨日、なんと、給食で久しぶりの食パンが出ました。
食パンは今イチ、人気がないのですが、布袋中学校のホームページを見てみると、食パンにジャムで絵を描いて楽しんでいるではありませんか。(アートだがや!)

『発想が違うな・・・』そんなこと思い、このほのぼのした記事を載せてくる布袋中、恐るべし!

「布袋中学校に座布団1枚!」

次、食パン出たなら、藤里小も描いてみたいです!

おはようございます!10月11日 【青春の閉幕】

画像1 画像1
お!今日は曇でスタートです。ひと雨ほしいところでしょうか。田畑に水をやてみえる農家の方を考えると・・・。

さて、昨夜テレビで「あなたが聴きたい曲の4時間スペシャル」をやっていました。年代ごとに放送されていました。「神田川」など聴くと、聴くと言うより、それが何か思い出も連れてきて、気が付けば、あっという間に南こうせつさんが歌い終えているという感じでした。

ずーっと聴いていくと、ある年代から聴いたことはあるのですが、歌えない曲が出てきます。そして、まったく知らない曲まで・・・。(あれれ・・・涙)そうなんです、ある時期からまったく歌謡曲に興味がなくなっていくのです。これは私だけでしょうか。周りの友達に聞いても同じようなことを言います。

私はこの時を「青春の閉幕」と名付けたいです!つまり、「歌謡曲に興味がなくなったり、歌えなくなった時、青春は終わりを告げる」いい定義ですね(笑)

本日は就学時健診が行われます。(13時30分受付開始)5年生がお手伝いですので残りますが、その他の学年は13時10分に一斉下校で帰ります。それではみなさん行ってらっしゃい!

コスモスが秋風に揺れていました

画像1 画像1
うす紅の秋桜(コスモス)が秋の日の♪
何気ない陽溜りに揺れている♪


秋ですね〜。上のフレーム歌えますか?
山口百恵さんの秋桜です。作詞・作曲はさだまさしさんでした。


コスモスがあまりにもキレイだから、2人に並んでもらいました!
でも、秋桜という曲はお嫁にいく時の曲ですよね。何十年後じゃ? 

野球の神様は、懸命に練習してきたあなたに舞い降りた!

画像1 画像1
今季限りで引退する阪神の金本知憲外野手が9日、21年間のプロ生活に別れを告げました。

試合後の引退セレモニーで、金本選手は「甲子園は持っている力以上のものを引き出してくれました。ファンの皆さんの『金本の本塁打を見たい』という声に励まされてやってきた。本当に夢をありがとうございました」とあいさつしました。

プロ野球選手らしいプロ野球選手。格好良さ、意外性、そして世界記録の1492試合連続フルイニング出場で示した強さと根性。ここ数年、金本選手級の引退選手が出るとするなら誰でしょう。山本昌弘(中日)・稲葉篤紀(日ハム)・・・。金本選手までは・・・。それだけ、強く印象に残った選手だったでしょうか。

こちらこそ、夢を与えていただきました。野球の神様のあなたに・・・。いつもフルスイング、全力疾走のあなたに!練習の鬼のあなたに!

神様は懸命に練習してきたあなたに舞い降りた。

毎日 委員会活動に取り組んでいます。

画像1 画像1
今日は、昼の暑さも和らぎ、昨日より涼しい一日になりそうです。

玄関のプランターも滝口先生がすべて秋の花に植えかえてくださいました。

長い放課に花の水やりをしてくれる子がいました。
毎日、委員会活動の仕事に取り組んでいます。ありがとう。

10月10日は市内あいさつ運動の日です!

画像1 画像1
画像2 画像2
「おはようございます」という元気な声が藤里小学校から聞こえてきます。
10月10日は市内そろってのあいさつ運動です。
藤里小学校生活委員・職員はもちろんのこと、宮田中学校生徒・職員、地域の方も参加してあいさつ運動が展開されました。

「あいさつの輪」を地域からさらに広げていきましょう。
早朝からのご協力ありがとうございました。

おはようございます!10月10日 【コンビニのおでん】

画像1 画像1
雨?嫌、天気予報は晴れでした。今日は大口・岩倉地区の陸上記録会が予定されています。関係の小学校は今頃、空を見つめ大変でしょうね。きっと晴れるとは思いますが・・・。

さて、コンビニに“冬の風物詩”ともいえる「おでん」が夏の終わり頃から登場しました。まだ、汗がたらたら出る季節に「おでん?」と思いました。みなさんもそう思いませんか?

『この暑いのに売れるかいな?』

と思っていましたが、結構、買う人がみえるみたいです。これには驚きです。そこまで考えられ売っているのですね。では、何故売れるのでしょうか?調べてみました。
 
ローソンの理由は「前日よりも気温が下がると体感温度も低下し、温かい物を食べたくなると言われています」と言うことです。ローソンは気温が下がり始めるお盆の頃からお店に揃えるそうです。

『え〜夏でも体感温度が低下すると温かい物がたべたくなるのですか?』

私はてっきり、季節の変わり目が日本人は好きで、季節の先取りが大きいと思っていました。恐るべし、商魂コンピュータ!

本日はあいさつ運動の日となり中学生が本校に来てくれます。それと市内で一斉のあいさつ運動の日となり、多くの地域の方々も参加していただけます。それではみなさん行ってらっしゃい!

学童保育の子達が作ってプレゼントしてくれました!

学童保育の子達が校庭で拾ったドングリや木々でかわいらしい置物を作って感謝状と一緒にプレゼントしてくれました!

『うまくできすぎ!大人の手が入っている・・・』

と、思い誰が作ってくれたのと聞くと、

「私」「ぼく」

と自然な顔で答えてくれました。(おかしいな〜)
いつも学童保育の方へは顔を出すようにしていますが、感謝状までいただくとすごく嬉しいです。大切にします。
画像1 画像1

班下校!さわやかな空だな〜、負けとる!

班下校ですが、下級生がいないからでしょうか、少し元気がない感じです。今日の秋空のさわやかさにも少し負けています。もっと、もっと、さわやかさを表現できないと!明日に期待!
画像1 画像1

通学班長会を開催しました!

画像1 画像1
体育館で通学班長会を開きました。最近、通学時での班員同士のトラブルをよく聞きます。班長としてどのように対応していくべきか確認もありました。

班長・副班長、よくやっていると思います。時間通りにみんなを登校させてくれます。班の中も昨年度に比べトラブルがものすごく減りました。ありがとう、感謝の気持ちで一杯です。

お話玉手箱開催しました!

江南市読み聞かせグループの今井さんに来ていただき、お話玉手箱を開催しました。今日の本は新美南吉さんの「てぶくろを買いに」でした。新美南吉さんは愛知県出身です。「ごんきつね」などは教科書に載っていますね!
いつも、いつも本校のために読み聞かせいただきメンバーの方々には頭が下がります。ありがとうございました。
画像1 画像1

1年生の手が手羽先に・・・。クラリネットはママからもらう・・・!?ここは和田アキ子さんの世界でお願いします!

画像1 画像1
本校、また、またホームページで失敗をしてしまいました。(黙っていればわからないぞ!)

例えば、10月2日の「時計のみかた(大きさくらべ)【1年生】」でみんな元気に手が挙がっていましたが、手が揚がっていましたになっていました。これでは1年生の手が手羽先になってしまいますね!

挙げる:手を挙げる
揚げる:揚げ物料理を作る

それから、10月7日「江南市民まつり 金管バンドクラブ出演!【動画付きです】」では、演奏では「富士山」「パパからもらったクラリネット」の2曲を演奏しましたが、これが「ママからもらったクラリネット」となっていました。(笑)気付かれた人は何人いたでしょうか?ここに慎んで訂正させていただきます!

失敗を恐れていると前へ進めません。(おぃおぃ、開き直るなよ!)ここは和田アキ子さんの世界「笑って許して」でお願いします。間違いを教えていただいた某布袋中学校の先生に感謝します!(おぃおぃ、また、日本語おかしいぞ!)

リサイクル活動を行いました!

朝、環境委員会主催でリサイクル活動を行いました。環境委員会から持ってきた新聞紙やアルミ缶と交換にシールをいただき、みんな充実した顔をしていました。ありがとう!
画像1 画像1

おはようございます!10月9日【山中伸弥教授、ノーベル賞受賞!】

画像1 画像1
朝晩は本当に涼しいです。なのに昼間はなんでしょうか。今日もグランドは暑くなりそうです。

さて、山中伸弥(やまなかしんや)・京都大教授に、今年のノーベル生理学・医学賞が贈られることになりました。(芸能界にあいざき進也という人がいましたね・・・。は?)

山中教授の技術を簡単に説明すると、初期化された細胞「iPS細胞(新型万能細胞)」を作製されたのです。これは病気やケガで傷んだ臓器や組織を、iPS細胞で作った細胞で置き換えることが可能なものなんです。

例えば、脊髄が損傷し下半身マヒとなった患者の治療において、本人の皮膚細胞から作製したiPS細胞由来の神経細胞を注入すれば、拒絶反応なしに神経を再生でき、歩行が可能になるかもしれないというものなんです。全国、嫌、世界中で様々な病気・ケガで苦しんでいる方々にすごい光をあたえるものになったのではないでしょうか。

山中教授は京都大で会見され、「私たちの本当の仕事はしっかり研究を進め、iPS細胞の医療応用を果たすこと。これからも本当の仕事を進めていかなければならないと思った。難病を持っている患者さんには、希望を捨てずにいてほしい」と決意を語られました。

日本の誇りです。世界中が今一度、弱くなった日本と思うのかどうか、本当に考えていただきたい嬉しいニュースでした。

本日は委員会、リサイクル活動、お話玉手箱を予定しています。それではみなさん行ってらっしゃい!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/25 授業参観
10/30 クラブなし
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742