最新更新日:2024/06/28
本日:count up13
昨日:59
総数:1271733
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

貼り絵 【4年生】

4年生の貼り絵が掲示しありました。なかなかの作品がありました。
画像1 画像1

家庭科の時間 【5年1組】

まだまだ。ありました!家庭科授業。悪戦苦闘していないのがいかんな〜。
画像1 画像1

おはようございます!6月24日 【すごいな宮田中】

画像1 画像1
曇り空かな、嫌、晴かな?梅雨の時期に土・日曜日が晴れることは珍しいです。(明日は確実に雨ですね。学校訪問、晴れてほしいな〜、気分的にも)

さて、先週は台風騒動で各家庭にご無理を言いました。その中で、あるお父さんと話して気付いたのですが、「ホームページ見て下校時刻を確かめました」と言われ、確かに、この日は572件のアクセス数でした。多くの方が学校の情報をこれでつかもうとされたことがわかりました。
さらに、次の日が421件、その次の日が436件となんだか増えていました。(いいぞいいぞ!)きっと、普段見られない方が、台風で興味もたれたのかなと思います(チャンス!?)
今後も頑張ってアップしていきますね。ところで、今、気付いてみえる方もいらっしゃるかもしれませんが、本校HP365日ノンストップに挑戦しているのです。今年1月から(詳しく言うと12月中旬から)継続中なんですが、これが結構大変なんです。みんなの協力でどこまでいけるか・・・。応援していてくださいね。

でも、本校より、兄貴分の宮田中学校が昨年度、1年間ノンストップをやり通しました。本年度は4月最初に1日、ついに空けてしまいましたが、すごいことです。また、アクセス数もすごく伸びています。こんな面からも宮田中は変わるなと感じます。(布袋中の教頭先生が、おしりに火がついたと言ってみえました。)

江南市のHPが全国でも今年はきっと5位くらいにいくのではないかと期待しています!でも、楽しんでHP作成するのが長続きのコツではないでしょうか。

週予定

画像1 画像1
来週(6/25〜6/29)の本校教育活動の予定です。

 ■25日(月)
・5時間授業 一斉下校14:15

 ■26日(火)
・クラブ
・金管特別練習

 ■27日(水)
・5年生手話教室

 ■28日(木)
・金管特別練習

 ■29日(金)

いつだろう、川島大橋にカゲロウ大発生の日は・・・。

 川島大橋とは川島町の木曽川にかかった橋です。(本流の方です)

その川島大橋は1年に1回、7月の最初の頃(?)、とんでもない光景を見せてくれます。それは、カゲロウの大発生です。どれほど、すごいかというと、ブレーキがカゲロウで滑って利かないぐらいと言ったらわかるでしょうか、何万匹と飛び交います。最初見た時は映画のワンシーンかと思いました。

ここ数年、毎年、見ることができましたが、出ない年もあるのです。一度、新聞でも載せてもらいたいです。今年は出るかな?写真にはなかなか撮れないでしょうね。
画像1 画像1

今週のナイスショット! 【親鳥の後をついて回るヒナたち】

1年生が校内巡りをしていました。親鳥のあとをついていくヒナ鳥みたいでおもしろい写真になりました。
画像1 画像1

おはようございます!6月23日 【柔道】

画像1 画像1
今週は台風騒動があり、危機管理について考える機会がありました。でも、少し早すぎる台風でした。

さて、以前友達から聞いた話です。

京都の交差点の横断歩道で歩行者が歩いて、そこへタクシーが突っ込んだそうです。タクシーの運転手は慌ててブレーキをかけたそうです。しかし、歩いていた学生にぶつけてしまったそうです。しかし、その学生は柔道を習っており、車に当たるやいなや、ぱっと跳んで、前まわり受け身でパーンと立ち、ズボンのほこりをパンパンと払い、

「では!」

と手を挙げて行ってしまったそうです。

運転手さんは呆然(ぼうぜん)とその学生を見送ったそうです。

柔道の受け身は交通事故にも案外役立つかもしれませんね。手のひらで体のショックをやわらげる、独特な護身術です。

宮田中学校へ行ってきました!【宮田中学校区生徒指導地域活動推進協議会】

宮田中学校へ行ってきました。生徒指導の会議に参加したのですが、最初に各クラスを自由に観てくださいと言われ、全教室を回ってきました。

昨年度、本校を卒業していった子達も授業に頑張っていました。しばらく見ない間に大人になったなと感じました。

宮田中学校は落ち着いています。中学校という緊張感もあり、なにより、生徒に笑顔が多く見られました。素直な子が多いです。

写真は昨年度まで本校にいた子達です。
画像1 画像1

金本知憲選手、独特なプロらしさをもった選手です!

画像1 画像1
,

すごいホームページ勝負!古知野中 VS 布袋中

中学校の修学旅行がホームページにドンドン掲載されています。古知野中と布袋中が同時に東京にいます。古知野中はフランス料理フルコースを食べています(やるな〜)布袋中も高そうなものを食べています。(うまそうです)宮田中は何を食べたのでしょうか(おでん定食?)

いずれにせよ、すごいホームページの勝負になっています。古知野中が昨日1422件のアクセス数で布袋中が1552件のアクセス数です。ホームページの歴史は雲泥に布袋に軍配があがりますが、古知野が動くとやはり、ケタが違います。布袋もプライドがあるから大変ですね。両方とも頑張れ!

写真は上が古知野中、下が布袋中のホームページです。
画像1 画像1

おはようございます!6月22日【笹竹】

画像1 画像1
すごい雨でしたね。あのまま、何時間も降り続いたならまた、すごい災害になっていたのではないでしょうか。今日は天気はどうなるのでしょうか。天気予報では晴れ予報になっています。

さて、もうすぐ七夕です。小学校ですね、願いを書いた短冊を笹竹につけます。その笹竹ですが学校近所にありまして、分けていただけることになりました。本当にありがたいことです。(買ったなら高いですよ)それで月曜日に若い教師が取りにいくのですが、昔を思い出しました。

中学校の体育大会で大きな竹(15m以上)を立てるのですが、その竹を体育の時間、男子40名くらいで取りに行くのです。当時は高屋町には竹藪があり、案外楽しく出かけたものです。

ところが、竹について素人の私は大切なことを知らなかったのです。それは竹の切り出し方です。竹というのは切り倒した方向の正反対にしか出ないのです。(竹藪の中で方向転換はできない)だから、近くの道路に出たいのに、とてつもなく広い竹藪を横断し、隣の田んぼの中へ出るほか仕方がなかったです。(恥)蚊に刺されるわ、汗がだくだく出るわで大変でした。その頃の生徒は今は40才くらいになってみえるかな。今は笑える思い出です。

本日は大きな行事は予定していません。それではみなさん行ってらっしゃい!

雨で行くところがないんです。でも元気一杯 【3年生】

,
画像1 画像1

中部電力からお知らせが届きました!

中部電力より、台風後などに切れて垂れ下がっている電線には絶対触(ふ)れないようにお願いがありました。(教室のコンピュータでみんなに見せておきます)
画像1 画像1

藤花ちゃんのたまご焼きがでました!

画像1 画像1
たまご焼きの表面に藤花ちゃんが描いてあります!給食センターさんに座布団1枚!

※多分、各校、このニュースで載せてくるだろうな。嫌だなー、他校と一緒のニュースでは・・・。

デュエット♪ 声高らかに!(おぃおぃ)

画像1 画像1
□:どこで歌っているじゃ?
■:体育館だろ!

□:誰と歌っているのじゃ?
■;本校の小学生だろ!

□:「北空港」かなんか?
■:小学生がそんな曲知っているはずないだろう!

□:熱唱中でねぇ〜の?
■:歌っているんじゃねぇよ!

□:え?音符マークついているじゃねえか?
■:良い歯の子のインタビューじゃ!


※6月の梅雨空がぶっ飛ぶように、ちょっぴり笑いのいたずらでした!

今の子は恵まれている?

画像1 画像1
職員室の机の上に、なにやら積んであり、見てみると、「手ぬい練習用布」という初めてみる物体が・・・。
「なんじゃ〜これは」(松田優作さん風に)

今の子は恵まれていますね。我々の頃は「家から手ぬぐいをもって来い」と言われ、農協からいただいた手ぬぐいなど持っていったものです。それで布巾を作って、家でも使ったものです。さて、どちらがいいのやら・・・。

おはようございます!6月21日【一人ぼっち】

画像1 画像1
台風5号は3時45分に熱帯低気圧となったそうです。(良かったです!またお泊まりセットが必要かと思いました)でも、本日は雨の予報が出ています。

さて、昨日は給食でなくお弁当の日でした。写真を撮る時、子供達の喜びが伝わってきました。最近の弁当は、少し豪華すぎではないでしょうか。夏場は傷むことを考慮してつくってください。
お弁当を食べる時、好きな者同士で食べているクラスが多くありました。『だいじょうぶかな・・・。一人になる子はいないかな』とまず思いました。幸いにも、私が見たクラスでは一人で食べている子はいませんでした。

ちょうど、机を移動させているクラスに出会い、一人になりかけた子がいたとき、一人の女の子が「こっち、こっち」と手招いて、何もなかったようにお弁当タイムに入りました。一人でもこんな子がクラスにいてくれると本当に助かるものです。心の中でありがとうと思わずつぶやきました。

本日は大きな行事はありません。それではみなさん、行ってらっしゃい!

待ってました、お弁当タイム

待ちに待った、お弁当タイム。2年1組ではあまりにも興奮しすぎて先生が来る前に「いただきます」のフライングで叱られていました。(笑:これって大切です。担任が行くまで食べない。当たり前の話です。最近の若い先生にはこんな感性大切にしてほしいです。)
画像1 画像1
画像2 画像2

ご安心ください!弁当忘れは一人もいなかったです!

さすが、藤里小の子は普段、忘れ物があっても今日の弁当だけは忘れませんでした(笑)みんな、愛情たっぷりの弁当を早く食べたくて仕方がなかったみたいです。
画像1 画像1

こんな子はいませんか?

プールが始まりました!みんな体育の授業が待ち遠しくて仕方がありません。
でも、プールに入ったなら尚更、お風呂に入ろうね!
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/10 あいさつ運動の日
9/11 児童委員会
4年生美化センター見学
9/12 運動会全校練習
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742