最新更新日:2024/06/27
本日:count up55
昨日:264
総数:1194499
今週の目標は、「反省会で『さしすせ掃除』がすべて守れるようにしよう」です。

飼育委員会 うさぎの赤ちゃんが生まれました

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月の末から6月の半ば頃、3羽いるメスウサギが赤ちゃんを出産しました。すくすくと成長し、現在手のひらサイズでとても愛らしい姿です。
 今回たくさん生まれたので、家庭で飼いたいという方を募集したいと思います。生後一か月前後で、とても可愛いです。飼いたいという方は、学校に連絡をお願い致します。

5年生 校外学習に向けての学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月4日の校外学習に向けて学年集会を行いました。当日は、少し天気が心配ですが、有意義な校外学習になるようしっかり準備をしていきたいです。

全校保健集会

 7月2日(月)に全校保健集会が行われました。保健委員会の子どもたちから、毎日うんちをすることで、体の調子を整え、イライラしにくくなることを、クイズなどを通して学ぶことができました。野菜や水をしっかりとり、規則正しい生活を送りたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

資源回収ありがとうございました

   6月23日に行われた資源回収の計量の結果をお知らせします。
  新  聞 18,485kg
  雑  誌  9,480kg
  アルミ缶    203kg
  段ボール 4,490kg
  ボ ロ 布 2,930kg
 たくさんのご協力をいただき、地域の皆様、保護者の皆様ありがとうございました。
 次は10月20日(前野地区は13日)に実施いたします。ご協力よろしくお願いいたします。

画像1 画像1

6月28日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月28日(木)2年2組の石川教諭が道徳、4年1組の實松教諭が理科の授業を行い、授業についての研究協議を行いました。教育委員会や教育事務所の先生方から、今後に向けてのご指導をいただきました。
他の学級の授業風景もごらんください。(25学級全部は撮影できませんでした。)

一日消防体験参加者募集のお知らせ

 江南市役所から一日消防体験参加者募集のお知らせが届きました。
 広報6月号の誌面で参加者を募集していますが、まだ定員に余裕があるということです。
 この機会に是非参加をご検討ください。
 以下は届いた紹介文です。


 1日消防体験参加者募集!!
 あなたも消防士を体験しませんか

 【日  時】 8月6日(月)、7日(火)、8日(水)、9日(木)
        各日とも午前9時30分〜午後3時30分(雨天実施)
 【実施場所】 消防本部
 【実施内容】 消火器取扱、ロープ取扱、煙体験、応急手当など
 【対 象 者】 市内在住の小学校4年生〜6年生
 【募集人数】 各日20人
 【参 加 料】 無料
 【持 ち 物】 昼食、飲み物、タオル(動きやすい服装)
 【申込方法】 はがき、ファックス又はメール
 【申込期限】 7月13日(金)応募用紙に必要事項を記入し、
        消防本部総務予防課(483-8221住所不要 FAX53-0119 E-mail:yobo@city.konan.lg.jp)へ
       申し込み多数の場合は、抽選のうえ決定し、7月23日(月)以降に通知します。
 【問 合 せ】 総務予防課 啓発・調査G(55-2762)
  詳しくは広報6月号をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

ペア読書

画像1 画像1
 6月27日(水)あすなろの時間はペア読書です。高学年のペアの子が自分で選んだ本を、お兄さんお姉さんらしく上手に読み聞かせをしていました。低学年の子は本に引き込まれ,真剣に聞き入っていました。充実した時間をすごせたように思います。
 読書週間もあとわずか。たくさんの本にふれあえるといいです。 

修学旅行の思い出

画像1 画像1
画像2 画像2
修学旅行から2週間が過ぎました。6年生の廊下には、思い出の写真や「修学旅行新聞」が掲示してあります。
 写真や新聞を眺めながら、思い出話に花がさいています。

1年生 はみがき学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月25日(月)から27日(水)までの3日間、各学級ごとに保健の先生から歯の正しい磨き方を教わりました。虫歯になりやすい6歳臼歯の位置を確認した上で、歯ぶらしを鉛筆のように持って小刻みに磨く練習を繰り返しました。歯磨きを習慣化し、いつまでもきれいな歯で過ごしたいですね。

今日の授業 5年生家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月はじめの土曜学級で保護者の皆様と一緒に玉結びを学習しました。あれから3週間、玉どめ、ボタンつけ、並縫いなど学びました。6月26日(火)今日の時間は自分や家族のために作りたい小物を考えて作ります。
 何をつくろう、誰のものをつくろう、形や大きさはどうしよう、どんな色にしよう、縫い方はどうしよう、飾りは・・・。さまざまな思いや考えが浮かんできます。
すばらしい集中力、もの音一つしませんでした。作品もどんどんできあがっています。

今日の授業 2年生生活科

画像1 画像1
 2年生生活科は「生きもの なかよし 大作せん」の学習を進めています。生きものをさがし・つかまえ・育てる、教室や廊下では各学級がいろいろな生きものを飼っています。飼育や観察を続ける中で、生きものへの親しみをもったり、生きものも同じように命をもっていることに気づいたりします。また、飼育から学んだことを他者に伝えるのも大切な学習です。
 6月26日(火)図書館で生きものについて本で調べました。仲間といっしょに本をさがしたり、文や写真から見つけたり、・・・。一つの調べものをきっかけとして、次にまた新たな発見があったり、疑問がわいてきたりして、学習が広がっていきます。

1年生 あさがおさいた

画像1 画像1 画像2 画像2
 登校してきた1年生の子どもたちが、目を輝かせながら「先生、ぼくの朝顔が咲いているよ」と伝えにきてくれました。その話を聞いた周りの友達も「先生、わたしの朝顔も咲いているよ」と笑顔で伝えにきてくれました。早くみんなの朝顔の花で、いっぱいにしたいですね。

資源回収ありがとうございました

6月23日土曜日、資源回収を実施しました。雨が心配な1週間でしたが、本日は資源回収を行うには最適な天気となりました。
 資源をだしていただきました地域の皆様、回収へのご協力をいただきましたPTAの皆様ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
 なお、第2回の資源回収は10月下旬に予定しております。次回もご協力をお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

明日23日は資源回収です

画像1 画像1
 明日6月23日(土)資源回収を行います。午前8時30分から回収を始めます。
 回収品目は、新聞紙・雑誌・ダンボール・ボロ布・アルミ缶です。
 保護者の皆様、地域の皆様お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。

保健委員会がんばっています。

画像1 画像1
6月21日休み時間の保健室です。保健委員がB紙に大きな文字や絵をかいています。
 7月2日保健集会の準備のようです。無理なく楽しそうに活動しています。文字や絵をよく見てみると、人のからだの絵や、「水」や○○タイムの文字、・・・。集会まであと2週間。当日が楽しみです。

図書館は大人気

画像1 画像1
 今週から2週間読書週間を実施しています。
 中休みの図書館は写真のとおり。この期間は一人2冊借りられるので、子どもたちの図書館利用も毎日このような状況です。図書委員は大忙し。バーコードで読み取りながら、貸出・返却の役割をてきぱきと進めています。


4年生環境美化センター見学

6月21日(木)社会科の学習で1時間目〜6時間目にかけて,クラスごとに大口町にある環境美化センターに見学に行きました。子どもたちは自分たちが毎日出しているゴミの量を知り、それらがどのようにして処理されていくのかなどを学びました。また、実際に収集車によって集められてきたゴミがクレーンによって焼却炉に運び込まれていく様子を目の当たりにして、その量の多さに圧倒されました。これからみんなで、生活の中で出るゴミの量を少しでも減らしていけるように意識していきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 とんぼ教室

画像1 画像1
 6月21日3・4時間目に講師の川口先生を招き,トンボのお話をしていただきました。
 どの子も自然の偉大さや生き物の不思議に目を輝かせ,川口先生の話に聞き入っていました。授業の最後には,一人一匹ヤゴをいただきました。子どもたちは,いただいたヤゴに名前をつけ,嬉しそうに観察していました。
 
 給食では,川口先生の「命をいただいてる」という話を受けて,苦手なおかずを頑張って食べようとする子どもの姿が見られました。

6月21日の給食

画像1 画像1
今日の献立 ごはん・牛乳・鮎の南蛮漬・即席漬・なすのみそしる・抹茶プリン
 今週は、「愛知を食べる学校給食の日」を実施しています。この1週間は郷土料理や地域でとれる産物を献立にとりいれています。
 今日は、「抹茶プリン」がでました。西尾産です。ほどよくほろ苦さがあり、おいしかったです。また、愛知の郷土料理ではありませんが、鮎の南蛮漬け。思ったより大きく、食べ応えのある鮎がでました。お昼からこんなメニューがいただけるなんて、給食センターの皆様ありがとうございます。


3年生 外国語活動

画像1 画像1
3年生は小木曽先生と担任が外国語活動の授業を進めています。年間8回程度行っています。今日は、13までの数について、トランプを使って、ゲームを交えながら楽しく学習しました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/3 委員会
7/5 交通安全教室
7/6 学校保健委員会
PTA全委員会
7/9 個人懇談会1日目
江南市立古知野東小学校
〒483-8044
江南市宮後町船渡58
TEL:0587-56-2272
FAX:0587-56-2208