最新更新日:2024/06/28
本日:count up51
昨日:108
総数:764406
『ありがとうと笑顔』を大切に、南っ子らしく『明るく楽しく元気』にすごしていきましょう

野外学習速報 4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ウォークラリーです。
チェックポイントに到着しました。
みんな、汗だくです。

野外学習速報 3

画像1 画像1 画像2 画像2
10時30分
ウォークラリーが始まりました。まずは、クイズを解きます。

野外学習速報 2

画像1 画像1 画像2 画像2
9時30分 自然の家に到着しました。
荷物を置いて、ウォークラリーの準備をします。

野外学習速報 1

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の野外学習が始まりました。
毎年お世話になっている、服部先生の他、今年は、大学生のお兄さんお姉さん4名の皆さんに、お手伝いをいただくことになっています。(写真左)心強い助っ人です。

朝8時30分、全員そろって元気に出発しました。

お詫び

コンピュータの調子が大変悪く,HPの更新が滞っています。
本日5年生が野外教室に出かけており,その速報も流せない状況が続いてます。
復旧でき次第速報をお届けします。ご了承下さい。

6年生 体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生がきれいになった体育館で,マット運動をしています。
みんなで声をかけ合いながら,飛び込み前転など,技の精度を上げていきます。

2年生 生活科の学習

2年生が,先日行った「まちたんけん」のまとめをしています。
見つけたこと,気づいたことを出し合いながら,大きな地図にまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
研究授業の後,職員の研修会を行いました。
一昨年度からご指導いただいている,学びの共同体スーパーバイザーで,元小牧市立応時中学校長の倉知雪春先生にもご参加いただき,学び合いの授業づくりについての研修を深めました。

3年生 道徳の授業(研究授業)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月4日(月) 3年1組の道徳の授業を全職員で参観しました。
「日本のヘレンケラー」と呼ばれた中村久子さんを題材として,資料を効果的に示しながら,その生き様から,子どもたちに「努力する心」「くじけない心」を感じ取らせようとする授業でした。
子どもたちが授業の中にどんどん引き込まれていく様子が,見ている職員を惹きつけました。

1年生 鍵盤ハーモニカ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の音楽の授業で,鍵盤ハーモニカのメーカーから専門の先生に来ていただき,鍵盤ハーモニカの使い方・演奏の仕方について教えていただきました。
テキパキとした指導に,みんなもぐんぐん腕を上げていましたよ!

5年生 野外学習迫る!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の野外学習まであと1週間。
準備も大詰めです。
授業後に,キャンプファイヤーで行う「火舞」のリハーサルを実施しました。
本番さながらに,実際に火を点けての練習です。緊張感に満ちた,きびきびとしたうごきが印象的でした。当日が楽しみです。

2年生 まちたんけん

5月30日(水)
2年生が生活科の学習で,まちたんけんに出かけました。
「消防署コース」「野寄・大地西コース」「中央町・大地北コース」の3つのコースに分かれ,自分たちで地図を確かめながらの「大ぼうけん」でした。
お店の人,公園で遊んでいる親子連れ,いろいろな人とのふれあいもでき,すてきな体験になりました。
ご協力いただいた14名の保護者の皆さん,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 田植え

画像1 画像1 画像2 画像2
地域の先生,服部先生の指導をうけ,5年生が田植えをしました。
あの土の感触・・・忘れられません。

5年生 歯科指導

画像1 画像1 画像2 画像2
保健センターの歯科衛生士さんたちから,5年生が「歯科指導」をしてもらいました。鏡を使って自分の歯の状態を確かめ,実際に歯ブラシを使って,「健康な歯」を保つ方法を指導していただきました。

1年生 算数の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生算数「おはじき げえむ」の授業風景です。
10個のおはじきを指ではじいて,円の中に入った数を競います。
「10は ○と△」という言い方で,数の構造を考えていきます。

6年生 プール掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
暑い日が続くようになってきました。
プールの季節が近付いています。
6月19日のプール開きに備え,6年生がプール掃除に取り組んでくれました。ドロドロになりながら,みんなできれいにしてくれました!

3年生 山車の話

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は総合的な学習の時間に,岩倉市内の「じまん」を探す活動を行います。
その一つ,伝統ある「山車」についても学習をします。
今日は,東町山車保存会の土田博康さんにご協力いただいて,昔から岩倉で引き継がれてきた山車のお話をしていただきました。
山車の意味,山車をひくときの衣装,岩倉の山車の特徴,・・・具体的でわかりやすいお話をしていただきました。
今度は,実際に保存されている山車を見せていただくことになっています。今日のお話を聞いて,その日がますます楽しみになってきました。

4年生 福祉実践教室

4年生が,岩倉市社会福祉協議会にご協力いただいて,福祉実践教室を実施しました。車椅子・点字・アイマスクのコーナーをクラスごとに一回りしていきます。
やってみてわかること,やったからわかったこと,たくさんありました。
必ず今後に生きてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵本の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
保健委員が1年生に「きちんとてあらい!の術」の絵本の読み聞かせをしました。絵本のセリフにあわせながら,実演をまじえての読み聞かせに,1年生も楽しく参加することができました。

救急法講習会(職員向け)

画像1 画像1 画像2 画像2
間もなくやってくるプールの季節に備え,職員対象の救急法講習会を開きました。
消防署の方にご指導いただき,心臓マッサージ・人工呼吸・AEDの流れを確認しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/10 11週
6/11 5年代休日
6/12 読書週間
6/14 特別日課(学校訪問)
6/16 授業公開(緊急下校訓練)  午後資源回収
岩倉市立岩倉南小学校
〒482-0026
愛知県岩倉市大地町小森93-1
TEL:0587-66-1008
FAX:0587-37-9512