最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:157
総数:1271602
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

町探検にでかけました!【2年生】

2年生は、友達に紹介したい場所を前もって出し合い、6つの班に分かれ、友達が推薦した場所を目指して町探検に出かけました。

友達が推薦した場所はどうでしたか?小さな遠足みたいで楽しかったのでは?
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動行いました 【栽培委員会】

栽培委員会ではマリーゴールド、サルビアの苗をみんなでプランタに植えていました。秋にはきれいに花が咲くのでしょうか。しかし、もう咲いていますが・・・。

画像1 画像1

お話玉手箱開催!

今日は読み聞かせグループの今井様に来ていただき、「まんなかに」と「4ばんめのえきはくまごろうえき」を読んでいただきました。

みんなすっかり、お話の世界に入り込んでいました。ありがとうございました!
画像1 画像1

あじさいの花咲く頃になりました・・・。

早川先生の好きな

「あじさい」が咲いていました。

花言葉は「移り気」です。(おぃおぃ)
画像1 画像1

楽しい音楽 【1年2組】

無茶無茶、でかい歌声。1年2組ではおさるさんの歌(?)を歌っていました。

「ア〜ィアン」「ア〜ィアン」♪
「おさ〜るさんだよ」♪

こんな歌です!

※左側に根性で写真に載っている女の子、頭良いな〜。カメラの視界に入ってないと察し、決死のダイビングですね。後ろの男の子がおののいています。(笑)
画像1 画像1

中国からの親善大使 【6年生】

中国のマカオ大学から3人の大学生が来校しました。日頃、日本語を習っているということもあり、3人とも日本語が流ちょうでした。(驚き!わずか2年で!)聞けば、中国で毎日テストがあり、必死に勉強してみえるそうです。また、その先生が、この藤里小学校出身の安藤さんという方だそうです。40才くらいだそうです。(何でマカオにみえるのだ。知っている方みえるのでは?)

3人にマカオの紹介をしていただき、最後はマカオについてのクイズがあり、正解者には素晴らしいプレゼントがありました。

今後は教室で子供と一緒に授業を受け、給食も一緒に食べていただく予定です。今日は楽しい時間をありがとうございました。子供達が一番、喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはようございます!6月5日 【頭シラミ】

画像1 画像1
なんでだろう〜♪こんな6月に台風が来るのは・・・。明日、東海沖を通過していきそうですね。あまり、影響はないようですが、季節外れの台風です。

さて、すでにチラシでお知らせしましたが、本校はよく6月になると、頭シラミが発生します。昨年度もありましたが、本年度もしっかり期待に応えてくれます。(おぃおぃ)今、養護教諭が全校児童を検査しています。

日本では、頭シラミの駆除薬の出荷数からして、推定で年間50万人に発生しているとされています。それから、人によりかゆくなるという以外は人間に害はありません。それに“頭しらみ=不潔”というイメージが強いですが、実際は関係ありません。普通のシャンプーでは、頭しらみやその卵は駆除できませんので、毎日シャンプーしていても発生します。このような基礎的知識は保護者の方々も知っていてくださいね。好きで頭シラミにかかる人はいません。偶然、かかってしまうのです。(インフルエンザのようなもんです。みんなが被害者です。)
是非、家の方でもお子さんの頭をよく見てやってください。

注意:よく頭シラミをケジラミと言う人がいますが注意ください。ケジラミはもっと下の方です。ね!早川先生(笑)

本日は委員会とお話玉手箱、マカオ大学生来校、2年生町探検を予定しています。それではみなさん気を付けて行ってらっしゃい!
※写真は本校で見つけたものとまったく一緒の頭シラミです。

明日はマカオから大学生をお迎えします!

画像1 画像1
明日、マカオ大学の生徒5人が本校に来ます!目的は日本について勉強していることもあり、日本の教育を直接に見たいとのことです。

本校では6年生とマカオ大学生との交流の場をもち、マカオについて学習する予定です。歴史的に多くのことがあったマカオです。良い勉強時間につながることを祈ってます。
(教務の早川先生が、マカオ女子大生に日本の教育の素晴らしさを教えてあげるとはりきっています。)

※マカオがどこにあるかも知らないといけないので写真を載せておきます。

天国と地獄 プール掃除 【6・5年生】

6限目を使って、プール掃除を行いました。6年生はプールの中をブラッシングします。5年生はプール周りの草むしりです。5年生は6年生をうらやましそうに見ながら、草むしりです。

『来年は僕たちがプールの中だ』

と、きっと思いながら草むしり頑張ったと思います。
これは子ども達にとって、天国と地獄のような差でした(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2

おはようございます!6月4日【サッカー人気が野球人気を抜いていくことを現実として知りました】

画像1 画像1
とても良い天気となりました。昨夜はサッカーの全日本チームが勝ち、朝のニュースで何度観ても気分が良いですね。それにしても、遠征組メンバーが多く、うまくいくのかなと思っていましたが、チームワーク良く、1+1が2以上になっていました。日本のサッカーのレベルが日増しに上がっていくような気がしました。

さて、そのサッカーなんですが、昨日、スポ少の方と話して驚きました。

「卒業していったみんなは元気でやってますか?」と尋ねてみました。

「10人の内、8人がサッカー部で2人が野球部に入りました」と教えてもらいました。

今はサッカーの方が人気あるのだと改めて感じさせられました。と、同時に、サッカー部にそんなに集まっているということは、当然、宮田小学校からも多く集まってくるので、3年生になってレギュラーになれない子が半分出て来るのではないかと計算してしまいました。スポ少やってきた子でそんな状態になることがもったいないと感じました。

中学校に入ったなら自分を輝かせてくれる部活動、そんな観点からも選んでみるのもいいのではないでしょうか。小学生の子達に今から言っておきたいです。
また、スポ少をやってない男の子、女の子の中に、ダイヤモンドの原石なような子が多くいることも付け加えておきます。(経験から)

今日は朝会とプール掃除(5・6年)を予定しています。それでは、今週も頑張りましょうね!


東長良中学校へおじゃましました!

昨日6月2日は我々が勉強させていただいている岐阜県の東長良中学校の授業公開日でした。そこへ、参観のお願いをしたなら快く引き受けていただきました。本校から、14名の教師が朝から勉強させていただきました。

東長良中学校は何故素晴らしいか、どこに、その要因があるのか、一生懸命観てきました。盗めることは盗み、本校の教育活動に役立てていきたいと思います。すでに、多くのことが本校に密輸入されています。(お〜!)

本校だけでなく、市内の学校から多くの先生が来ていました。さらには岩倉市の曽野小学校も多くの職員を送り込んでいました。(やるな〜。藤里小と曽野小?なんとなく兄弟校みたいですね)
画像1 画像1

通学班長・副班長、嫌、6年生全員が、頑張っています。

画像1 画像1
本年度に入り、一段と上を目指したのは朝の登校時間の徹底です。昨年度はこれが徹底できなかったです。どれだけ言ってもできなかったことが、今年はしっかりできているのです。

8時15分に班全員で登校するというのは大変なことかもしれません。一人でも遅れたとき、班はその子を待ちます。従って、時間通りに来るということは、全員が班を意識して時間通りに集合場所に集まるということです。

牛乳フードを徹底させた昨年度、本年度はさらに上を目指していきたいです。6年生の力を借りて。よく頑張っている班長・副班長・そして6年生だと感謝の気持ちで見ています。班への厳しさを作るも、壊すも6年生だから・・・。

クイッカーズのみなさん、ようこそ!

クイッカーズのみなさんが練習試合に本校に来てくれました。クイッカーズのみなさんは様々な学校の集まりだそうです。本校の児童もしっかり入っています!でも、どこの学校でも取り上げてもらえないでしょうね。優勝しても・・・。賞状もらったならもってきてください。表彰します!
画像1 画像1

お待たせしました。1年2組給食シーンです!

一応、どこのクラスが給食シーンを載せたか、どこのクラスが級訓を載せたか、メモは取ってありますので・・・。今日は1年2組です。
画像1 画像1

おはようございます!6月3日【そんなに守りに入ると、失うものが大きすぎて】

画像1 画像1
曇の朝を迎えています!雨は今日1日大丈夫ではないでしょうか。

さて、保護者の皆様、名札をつけての登下校がなくなって、この学校は何年たつでしょうか?何故、登下校で名札がなくなったのでしょうか?それは変質者が名前を覚えて、名前を呼んだり、家を調べたりするからといわれています。ところが、岐阜県ではまだしっかり名札をつけています。校名がしっかり入り、大きく名前を見せ、自分の行動に責任をもって毎日生きているようにみえます。

本当にこの名札で犯罪に巻き込まれるのでしょうか。門に立って迎えるときも、名前を聞くことがよくあります。交通指導員の方々も、名前がわからず、報告をうける時、苦労してみえます。旗当番の方でも名前がわからず、通過していく子供達を見守っていてくださると思うのです。町全体で子供を育てていこうとするのに名前もわからないということはいかがなものでしょうか。

あまりにも、ごく一部の心ない者の行為におびえ、責任を変に感じ、守りばかりに入っていく今の現状は決していいものではありません。
朝から独り言でした。(ぶつぶつ)

この日は和風カレーで盛り上がっていました!【5年生】

 給食は藤里小の大切な時間です。これを楽しみに学校に来ている子も多いと思います。
「いただきます。」をすると、おかわりの方に目がいきがちな子供達です。(笑)
画像1 画像1

みんなの「写真撮って!」の声に、まとめて撮りました!【1年1組】

 全校草取りの時、最後に1年生のところに行きました。みんな、「写真撮って!」と言うものの時間もなく、まとめてクラス写真を撮っておきました。入学した時と比べるとたくましく成長しましたね!
画像1 画像1

週予定

画像1 画像1
来週(6/4〜6/8)の本校教育活動の予定です。
10日(日)には『親子ふれあい学級』もありますので、よろしくお願いいたします。

 ■4日(月)
・朝礼
・プール清掃(5・6年)
  
 ■5日(火)
・委員会
・お話玉手箱(長放課)
・マカオ大学の学生来校(6年生と交流)
・2年生町探検

 ■6日(水)
・音楽集会
・個別懇談会保護者要望締め切り
・PTA役員会  9:30〜(応接室)
・PTA委員長会10:00〜(礼法室)
・PTA全委員会10:30〜(視覚室)
・プール掃除予備日

 ■7日(木)
・心肺蘇生研修15:00〜体育館

 ■8日(金)
・音楽集会

 ☆10日(日)
・親子ふれあい学級9:00〜 お待ちしています。

ヘルメットを買ってやってください!ルールを守ることと、命は自分で守ることを教えたいです!

画像1 画像1
保護者の皆様、本校のヘルメット着用率が上がっているのをご存じでしょうか?命は自分でまず守ることが大切です。

先週、団地内でノーヘルの子供を見つけましたので、注意しました。

「もってないんです」

と申し訳なさそうに答えてくれました。これには驚きました。(と、言ってももう慣れてしまったのですが)ヘルメットをかぶっていて事故に遭った時とそうでない時とでは、すごい差になって表れます。一生ベッドの中か、無傷か・・・、どちらを選ばれるのでしょうか。我が家の子が事故に遭わない保証はありません。絶対、購入してください。高学年ですと宮田中学校のヘルメットを購入されることをお勧めします。

私の今の仕事、それも早々にやらなくてはいけない仕事は、全員に自転車に乗る時、ヘルメットを着用させることです。ルールを守ることと、命は自分で守ることを教えたいです。

ウオータークーラーは夏になると人気者です!【2年生】

体育が終わると今日も、長い列ができていました。みんなの表情が実に良いです。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/5 児童委員会
6/6 音楽集会
PTA全委員会
6/8 音楽集会
6/10 親子ふれあい学級
6/11 代休日
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742