最新更新日:2024/11/12
本日:count up3
昨日:50
総数:702473
みぎはし「リンク」にある・・・ ためしてみて! 漢字(かんじ)にふりがなをつけるを クリックすると ふりがながつきます。

タイプライターとの出会い (1)

画像1 画像1
 せっかくのお休み。春日井市の雑貨店へ買い物にいくと、駐車場で「蚤の市」(のみのいち)なるイベントをやっていました。
 机やいす、食器などの骨董品の中に、よごれたタイプライターが一つありました。子どもの頃からガラクタ好きで、ガラス瓶、おもちゃ、時には段ボールの中で泣いている子犬まで拾ってきては母親に叱られていた記憶があります。
 サビやホコリでしっかり汚れてはいるものの、そのタイプライターは有名なO社製で工業デザインの父と謳われたニッツォ−リの不朽のデザインを受け継いだものです。
 お店の人に値段を聞くと、「壊れて文字は打てないし、ひどく汚れているので専用ケースつきで600円でいいよ!」とのこと。なんだか愛らしいデザインにひかれ、そのタイプライターはわが家へやってきました。(写真 上)
 タイプライターを買った理由は二つあります。昨年度、八幡小学校の音楽部は演奏会でルロイ・アンダーソンの楽曲を発表しました。アンダーソン作品には、紙やすり(サンドペーパー)など、日用品にスポットを当てたものがあります。その中にタイプライターを楽器として使用した「THE TYPEWRITER」という曲があり、ぜひ音楽部の子どもたちに、実物を紹介してみたいと思ったからです。
 もう一つの理由が、現代のコンピュータソフトやワープロなど文書作成ツールの原型とも言えるタイプライターを子どもたちにふれさせる機会をつくってみたかったことです。
 「この値段でかわいいインテリアになればOK!」と考えて、まずは洗剤で汚れを落とし、「ダメもと」で分解して掃除してみることにしました。
 1時間ほどかけて、分解したり、あちこちいじったりしていると、パチパチと軽快な音をたてて動き始めるではありませんか!そして、まん中あたりに「インクリボン」がセットされているのに気づきました。本当にリボンみたいな形状をしているんですね。これが・・(写真 下)そういえば、むかしのワープロにもインクリボンという名称の消耗品がありましたよね。
 さて、タイプライターは文字の刻まれたキーがハンマーのようにインクのしみこんだリボンを打って印字する仕掛けですが、残念ながらインクが乾いてしまっているので印字が可能かどうかわかりません。さっそくネットで調べてみると、タイプライターの根強いファンや愛用者の人口は多く、インクリボンも購入できることがわかりました。
 「ひょっとしたら、この600円のタイプライター、再生するかも・・」という期待もふくらんできました。
 私はタイプライターにふれた経験がなく、使い方はまったくわかりません。このゴールデンウィークを利用して、インターネットで構造や使用方法などを調べて、さらに調整ができたら、インクリボンを交換して、文字が打てるか試してみたいと思います。  (つづく)
画像2 画像2

2年生「こうく たんけん」(北回りコース)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月27日(金)の2〜4時限、2年生は「こうく たんけん」に出かけました。昨日より「たんけん」というキーワードの活動の多い2年生です。
 今日は学校の北回りコースをたんけんします。子どもたちは、「ゆうびんきょく」、「本屋さん」、「ケーキ屋さん」の3つの目的地にわかれて行動します。
 私は「ケーキ屋さん」のグループに同行しました。行った先は萩山商店街にある「和洋菓子のモン・シェリーさん」でした。
 お店に入ると、甘い香りとケースの中のケーキに子どもたちの目はくぎ付けです。インビューをすることも忘れて、しばし呆然とお菓子をながめる子どもたち・・・
 我に返って気を取り直し、インタビューのスタートです。
 ご主人は、材料の仕込みや焼き上げなどの忙しい時間に手をとめて、子どもたちのインタビューに答えてくださいました。とても回答に困るむずかしい質問もありましたが、ていねいに対応してくださったことにこの紙面をかりて感謝申し上げます。
 もうすぐ5月。ショーウィンドーに飾られた「こどもの日ケーキ」(かぶとバージョン)がおいしそうでした・・・

春の遠足に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たんぽぽ組の子どもたちが、5月1日の春の遠足に向けて、券売機で切符の買い方を勉強しました。
 笠原教諭が制作した券売機の登場に子どもたちは大喜び!「切符を買う人」、機械の裏で「切符を出す人」に分かれて勉強しました。その発展で、電車を作って遠足ごっこをすることになりました。
 電車の完成後、「次は、○○駅〜」と張り切って電車ごっこを楽しみました。

がっこう たんけん (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月26日(木)の3時限目、1・2年生の交流会をかねた「がっこう たんけん」が行われました。(写真 1)
 まず最初に、1年生と2年生が体育館に集まって、「顔あわせ会」を行いました。この会の司会・進行は2年生が担当します。(写真 2、3)
  2年生はさずが小学校生活を一年経験しただけに、大秋教諭(1年1組担任)の事前指導を聞く姿勢も、ピッカピカです!(写真 4)
 去年の春、不安そうに校舎内を歩いていたちびっ子たちが、一年経つとこんなに堂々と発表できるまでに成長した姿を見ると、やっぱりうれしいですね。

がっこう たんけん (2)

 いよいよ「がっこう たんけん」に出発です。ここでは、ひとつ先輩の2年生が1年生をリードして校内をまわります。(手をつないで歩く姿がほほえましい)
 高学年の授業風景や特別教室も見学しました。
 いよいよ職員室に到着です。ちょっとドキドキ、ワクワク・・どんな人が、どんな仕事をしているのかな?
 福留教諭から、
 「遠慮しないで、もっと中へ入っておいで!」と声をかけられて先に進みます。

事務職員の井上主事と握手をして、職員室をあとにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がっこう たんけん (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 職員室のとなりにあるのが校長室。
 ほとんどの子どもが、校長室に入るのは初体験です。見るもの、さわるもの、どれも興味津々です!
 「がっこう たんけんの やくそく」の一つが、「かってに物にさわらない!」ですが・・・やっぱり好奇心の方が勝ってしまうのですね。気がつくとロッカーの置物で遊びはじめ、すかさず女の子から
 「やくそく守らないといかんよ!」と注意が飛びます。

がっこう たんけん (4)

 校長室の壁に飾られた絵画をはじめ、本棚に並ぶ書籍、ロッカーや事務机の上に置かれた物・・・どれも気になるみたいです。
 最後にソファーに座って記念撮影!
   また、遊びにきてね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小島先生! よろしくお願いします!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年1組担任の藤谷教諭は、今年度採用された初任者教員です。
 教員1年目は、校外へ出張に出かけて研修を受けたり、校内では教職員から授業の進め方をはじめ、書類の作成、教材準備の方法などさまざまな指導を受けたりします。
 さらに、毎週木曜日には、巡回訪問で来校される指導教員からの研修も受けます。
 今年度の八幡小学校担当は、小島教諭です。(写真 上、中)指導教員の経験年数も多く、藤谷教諭の活動をしっかりサポートしていただけそうです。
 4月26日(木)は、小島教諭の巡回訪問・第一日目です。3時限目には4年1組の子どもたちと対面し、楽しい自己紹介で子どもたちの気持ちもリラックスさせてくださいました。
 一年間、よろしくお願いいたします!(写真 下)

たんぽぽ組 買い物学習

 たんぽぽ組が、買い物学習のためマツザカヤストアへ行きました。買ったものは、春の遠足のおやつです。どのお菓子にしようかなあと楽しく選び、上手にお金を払うことができました。
 遠足当日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生「食育の授業」 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月25日(水)の4時限目、1年1組(担任:大秋教諭)の教室で「食育」の授業が行われました。
 授業者は、今年度から八幡小学校担当になった栄養職員の周防(すおう)さんです。
   *昨年度までは、栗田さんでしたね。
 周防さんは、まずはじめに栄養職員の仕事内容を子どもたちにわかりやすく話した後、食器の配置など、ランチタイムにおける正しい配膳のルールを確認しました。それから、お箸(はし)の持ち方や食事マナー、そして、食べるときの姿勢について説明をしてくださいました。1年1組の子どもたちは、とても真剣に行儀良く周防さんのお話を聞くことができるのにびっくりです。
 かわいい飾りがついたエプロンを着用して教室に登場した周防さんでしたが、食事マナーのお話になると、とつぜん人体模型のような臓器がプリントされたTシャツ姿に変身です。それを見て、子どもたちもテンションがあがります。
 悪い姿勢で食事をすると、臓器の働きも悪くなることをシャツにプリントされたイラストを示しながら説明をするためだったんですね・・・

1年生「食育の授業」 (2)

 授業の前半はちょっぴり緊張気味だった子どもたちも後半からは、リラックスムードになってきました。
 周防さんが黒板に食事風景が描かれたイラストを掲示します。そのイラストには「良くないマナー」が4つ描かれています。
 「まちがい探し」としてクイズを出すと、子どもたちはとても積極的に手を挙げます。
 「おはしの持ち方が悪い」、「片手で食べている」、「口の中に食べ物が入ったまま、おしゃべりしている!」・・・いろいろな間違いに気づくことができました。そして、その気づきをわかりやすく話すことができる子どもの姿に私たち教師が感心させられました。
 最後に、本日の給食メニューに使われている食材を紹介され、それぞれにどのような栄養があって、どんな働きをするのかについて説明を聞いて、周防さんの授業は終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ紹介(編み物)

 4月24日、火曜日・6時限目に行われる「クラブ活動」の第1回目が行われました。 当ホームページでは、これから毎回、少しずつ活動の様子を紹介していきたいと思います。
 今日は、「編み物」、「将棋」、「伝統文化」の3つのクラブを紹介します。
 まず最初に紹介するのは「編み物クラブ」です。担当は加藤教諭(5年生担任)です。参加しているのは、「ちょっとだけ編み物経験あり」という人もあれば、「ほとんどゼロからのスタート」という人もいます。
 わからないところがあれば、加藤教諭が手をとりながら、一つずつていねいに指導してくれます。
 「むずかしいけれど、おもしろい!」といった女の子のつぶやきも聞こえてきます。
 展示してある完成見本に近づく作品をめざして、真剣な作業がつづきます・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ紹介(将棋)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 将棋クラブは、福留教諭と事務職員の井上主事の二人が担当します。
 参加している子どもは、まずまず対局ができるレベルから、将棋盤の置き方や駒の並べ方から教わる初心者レベルまで、いろいろなようです。
 福留教諭の将棋の腕前もなかなからしいのですが、その隣の井上主事は五段の実力者で、4月21日(土)〜22日(日)に大坂で開催された日本将棋連盟主催の「西地区大会」で準優勝(つまり西日本で二位!)に輝いたそうです。
 参加している子どもたちの中から、井上五段に追いつき、追い越すような名人が出るといいですね!

クラブ紹介(伝統文化)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 伝統文化クラブは、日本に古来より伝わる遊びや芸術を学ぶクラブです。
 おもに「百人一首(カルタ)」、「茶の湯」、「生け花」をローテーションで体験します。
 24日は、クラブ担当の古田教諭が読み手になって、「百人一首」を楽しみました。
 さすがに礼儀作法を重んじるクラブです。子どもたちの上靴がきれいにそろえられて畳へあがっている姿に感心させられました。

もうすぐ 5月・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月24日(火)の始業前、たんぽぽ組の二人が「鯉のぼり」を掲揚塔にあげました。
 鯉のぼりは笠原教諭(担任)の指導で、佐野くん、中垣くんが制作しました。
 「うろこ」の模様はスタンプ式にして、一つ一つ着色したそうです。一回押すたびに模様が異なるので表情豊かな鯉のぼりに仕上がりました。
 30分放課には風も出てきて、鯉のぼりは気持ちよさそうに泳ぎながら、子どもたちの遊ぶ様子を眺めているようでした。

 
 4月も残すところ、あとわずか・・・来週はもう5月です!

4年生・算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月23日(月)の4時限目、4年1組へおじゃますると、鈴木教諭と担任の藤谷教諭のティームティーチングによる算数の授業が行われていました。今日の学習テーマは「角とその大きさ」でした。
 鈴木教諭は、ノートパソコンで「デジタル教科書」を立ち上げて、液晶プロジェクターによりその画像をスマートボードというスクリーンに映し出します。
 スクリーンには子どもたちが使用する教科書とおなじ「さし絵」が見やすい大きさで提示されます。つまり大きな教科書が目の前にあらわれて、思いのままにページを開いたり、子どもたちが興味をひくような資料を提示したりすることができます。
 デジタル教科書を使用すると、さし絵に補助線を描き込むことができます。また、図形が動いたり、分度器が現れたり、そして消えたり・・ビジュアル的にうったえることもできて指導が効果的になります。
 子どもたちはスクリーンを見て、分度器の使い方など一つ一つの作業を確かめながら角の大きさを測ることができます。

認証式(児童会・会長)

 4月23日(月)、平成24年度一期児童会・会長、児童会役員、学級委員、委員長の認証が行われました。
 はじめに、児童会長の新川さん(6年2組)が一期児童会長として浅井校長より認証状を授与されました。
 あいにく昨夜からの雨で運動場のコンディションが悪く、全校集会は放送室から「校内テレビ集会」という形で行われました。
 
 認証式のようすは、放送委員によりビデオカメラで撮影されて全教室に流されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

認証式(児童会役員)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童会長につづいて、第一期児童会役員の認証が行われました。役員は下記のメンバーです。

 池田さん(6年2組)、安井さん(6年1組)、三代くん(5年1組)
 神島くん(5年2組)、井上くん(5年2組)、橋口くん(5年2組)
 

認証式(学級委員)

画像1 画像1
 児童会長、役員につづいて、学級委員の認証が行われました。学級委員は2年生以上の学級から男女各一名ずつ選出されます。役員と同じく二期制で交代します。また、学級委員が学級の代表として、代表委員会に出席して、児童会行事などの運営に参画します。
 学級委員は、放送室に入りきらないほど人数が多いので、代表で中根くん(6年生)が浅井校長より認証状を受け取りました。
画像2 画像2

認証式(委員長)

 平成24年度、児童会では、放送、図書、保健、掲示、美化、整備、体育、生活の8つの委員会にわかれて活動をします。
 それぞれの委員長が浅井校長より認証状を授与されました。

 冨樫くん(放送委員会)、神戸さん(図書委員会)
 好永さん(保健委員会)、島村くん(掲示委員会)
 柴田さん(整備委員会)、菅原さん(体育委員会)
 金田さん(美化委員会)、澤村さん(生活委員会)

 8人の委員長さん、精力的な活動を期待していますよ!みんな、がんばってね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
5/17 3年市図書館見学
歯科検診
5/18 内科検診(た・1・6年)
体力テスト
5/19 体力テスト予備日
5/21 体力テスト準備(授業後)
5/22 体力テスト 心電図(1年)9:00〜 クラブ
5/23 体力テスト予備日
瀬戸市立八幡小学校
〒489-0861
愛知県瀬戸市八幡台3丁目1
TEL:0561-82-4445
FAX:0561-82-4027