最新更新日:2024/06/26
本日:count up14
昨日:80
総数:517566
【しなやかに育つ 西小の子】 し「真剣(夢中)になって取り組む」 な「仲間を大切にする」 や「やりきる」 か「感謝の気持ちを表せる」
TOP

少人数学習4

 3年生も4年生も、4クラス目は、オレンジルームで学習することになります。いつもとは違う学習集団で学ぶのは、新しい考えに出会う機会にもなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

少人数学習3

 これまで学習してきた割り算を、どうにかして使えないだろうか? 自分なりの考えを持ち寄り、解決方法を見つけ出していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

少人数学習2

 割り算の学習です。3年生で学習した、九九だけで答えの出せる割り算ではありませんから、みんなで知恵を出し合います。
画像1 画像1
画像2 画像2

少人数学習

 4年生の算数では、少人数学習が始まっています。少人数学習では、3クラスを解体し4グループに再編成して学習します。人数が少なくなることで子どもたちにとっては発言の機会が増え、先生方にとっては一人一人に目が届きやすく接する時間も増えることから、きめ細やかな指導が実現します。
画像1 画像1
画像2 画像2

ヒマワリの種

 3年生が、理科でヒマワリの種を観察してカードに記録していました。形や色、模様に気をつけて絵を描き、大きさや気付いたことを熱心に書き込んでいました。自分なりの発見があった子は、自信満々で見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どうする?

 3年生の算数です。初めて出会う問題に、みんなで知恵をしぼっていました。どうすれば、答えが求められるのか。じっくり考えみんなで話し合うと、いい方法がみつかるのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生

上:国語の授業です。黒板には、本時の課題が提示されています。子どもたちは、この時間の見通しをもって学んでいきます。
中:自画像を描いています。肌と瞳では、絵の具に混ぜる水の量も筆の使い方も違います。出来上がりを思い描きながら、納得のいく色を作り、細かく塗っていきます。
下:音楽の授業が終わると、さっと戸締りを始める子どもたち。自分で仕事を見つけて働くことのできる子どもたちが育っています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いずみ学級

 1年生はひらがなを、3年生以上の子どもたちは漢字を学習していました。
 できるようになるのは、やっぱりうれしいから、集中して学習しています。
画像1 画像1

5年生

上:社会のテスト直し中です。「地図上の位置を説明するときは、『右』じゃなくて『東』って言いいましょう。」「はい。」
中:目指す学級の姿を話し合っていました。とても大事な話し合いです。「言われたからする。注意されたからしない。」じゃないんですよね。自分で考えて、思いや願いをもって行動するのが西小の子ですもの。
下:学級目標の掲示を作成中。みんなの思いを込め、力を合わせて、かっこいい掲示を作りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 2年生が、絵の具の混色の仕方を学習していました。少し絵の具を加えただけで、まったく違う色ができるので、自分の思い通りの色を作ろうと、慎重に色を足していました。きれいな虹ができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わあっ!

 先生が、雪の結晶の本を見せてくれました。ページをめくるたびに美しい結晶が現れるので、子どもたちからは歓声があがりました。「わあっ、きれい」「わあっ、ふしぎな形だね。」新鮮な驚きが、知的好奇心につながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テスト中

 2年生は国語のテスト中でした。2年生ともなると、学習する漢字も難しくなります。丁寧に見直しをしている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

言葉さがし

 学習した平仮名の中から、言葉を見つけます。真剣に考えているでしょう。
 「さお」という言葉を知らないお友達がいたので、先生が描いてくれた絵で説明をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しりとり

 学級のみんなでしりとりをしました。先生のマイクに向かって答えるのは、ちょっと緊張しちゃうね。でも、見事、全員がつながりました。
 休み時間には、「撮って撮って!」の声に負けて、パチリ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

関門

上:1年生の教室の入口に、こんな張り紙が…。「いくつといくつ」に答えてから、教室に入ります。
中:「配るの手伝ってくれる人!」先生の一声に、たくさんの助っ人が参上しました。
下:連絡袋にすべて収納。「見て見て、しまうの上手でしょ。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭教育学級

 今日は、家庭教育学級部の役員さんたちが活動してくださっていました。第1回目のヨガ教室と開講式の準備です。いつもありがとうございます。
 まだ、講座参加者を募っているそうです。まだの方は、どうぞ、お申込みください。
画像1 画像1
画像2 画像2

めぐみ学級

 外国籍の子どもたちが、個別の支援を受けています。今日は、担当の先生に加え、ボランティアの方もお手伝いしてくださっています。
画像1 画像1

アルファベット

 6年生の外国語活動では、アルファベットを学習していました。大文字と小文字のカードでカード取りのゲームをして、楽しみながら学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 国語

 5年生は、どのクラスも国語の学習中でした。言葉のきまりは、なかなか難解なようです。物語文の読み取りは、たくさんの意見が交わされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日天気になあれ!でも…

 4年生のこのクラスでは、予定していた学習が一区切りついたようで、テルテル坊主の作成に…。明日の遠足は晴れてほしいから、願いを込めて作ります。でもねえ、明日はどうやら雨のようです。ごめんなさい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
清水町立西小学校
〒411-0905
静岡県駿東郡清水町長沢220番地
TEL:055-972-6673
FAX:055-972-6674