3年生校外学習 〜窯町周辺〜
6月28日、3年生は校外学習で「窯町周辺」の町探検をしました。照りつける太陽の下、たっぷりのお茶(水筒)をもって元気よく出かけました。学校からは40〜50分の距離があります。下品野学区には、珍しい石碑や建物、遺跡がそこかしこに残っています。学区は広いので、すべてを巡るには、何時間も要します。今回は、南コースでした。
学校→ バロー → 常夜灯 → 観音堂 → さくら公園 → いぼ神様 → 歩道橋
→ 全宝寺 → 学校
さくら公園にある「水琴窟」の音色を楽しみにしていたのですが、水が涸れていて、水道管も詰まっていたので、残念ながら今回は、美しい音色を聞くことはできませんでした。
【校長先生より】 2011-07-08 13:14 up!
5年生 音楽の授業
音楽室では、5年生の音楽の授業をしていました。一生懸命、楽譜を見て、リコーダーの練習中でした。個人練習なので、どんな曲を吹いているのかわかりません。しばらくすると、先生の合図で練習が終わり、全員がそろって吹くことになりました。曲は「崖の上のポニョ」だとすぐにわかりました。今日初めて楽譜をもらって吹いたそうです。驚きました。半音(♯)の音もなんとかクリアしているようです。先生のゆっくりめのテンポの指揮にあわせて、最後までたどり着きました。お気に入りの曲を演奏できることは、こどもたちにとって本当に嬉しいことだと思います。
【校長先生より】 2011-06-27 18:09 up!
6年生外国語の授業
今日は5時間目の授業を見て回りました。給食を食べてから清掃活動に入り、その後、昼放課があります。空は梅雨空でしたが、子どもたちは元気に運動場に出て遊んでいました。「雷注意報」が出ていたので、プールは中止になりました。がっかりしてからの5時間目。6年生の教室では、ダレル先生と平井先生の外国語の授業が行われていました。
すべて英語で質問や指示がなされます。しっかり聞いていないと、会話についていけません。少し緊張しながら、グループでの会話を楽しんでいました。
【校長先生より】 2011-06-27 17:54 up!
6月27日(月)朝礼にて
蒸し暑い体育館の中です。窓を全部開放したら、今日は少し風が通っていきました。1学期もあとわずか、熱中症にならないよう、水分を十分補給しながら過ごすように話しました。2週間に1度の朝礼ですから、話すことを3つまでに絞るようにしています。今日の一つ目は、「約束事」の話。
…学校にも学級にも「約束事」があるのは、みんなが、安全に気持ちよく過ごすために必要だからです。きまりなど、なくてもいいのだけど、一人一人が違うことをすると、困ったり迷ったりするので、大勢いるところでは、「これだけはみんなで守ろう」と決めるのです。最近では、歩道橋の下の二つの信号機の渡り方を、2信号で渡るように約束しました。1.2年生が安全に渡れるように、3年生以上に人にもお願いした「約束事」ですね。二つ目は、読書の話。「読書まつり」が始まり、図書館で本を借りて読む人が、ずいぶん増えたので、これからも進んで本を読めるといいですねという、「読書のすすめ」の話。三つ目は、夏休み中に「校舎の耐震工事」が行われることについての話をしました。みんな正しい姿勢で、顔を上げて、真剣に聞いていました。話す人の方を向いて、聞くことが、定着してきています。
【校長先生より】 2011-06-27 15:58 up!
梅雨の晴れ間にプール
じめじめした湿気の多い日が続いています。どの学年のどの子もプールは大好きのようです。低学年のうちは、小プールで水泳学習をします。1年生の授業の様子です。顔を水につけたり、水の中を駆けたり、水かけっこしたり、水に慣れるところから始めます。
【校長先生より】 2011-06-21 13:49 up!
あいさつ運動
朝のあいさつは、する方もされる方も、本当に気持ちのいいものです。「おはようございます」というこの魔法の言葉。朝、運動場を回っていると、子どもたちから声をかけてくれることが多くなりました。児童会でも、このことを取り上げて、「あいさつ運動」を行いました。児童玄関のところに立って、登校してくる子どもたちに「おはようございます」の声をかけました。理想的なあいさつは、「相手の顔を見て、相手の名前をいって笑顔で」というあいさつの仕方です。総務委員会で考えたレベル3のあいさつです。この日は、ほとんどの子が「校長先生、おはようございます。にこっ」でしてくれました。自然に続いていくといいなと思っています。
【校長先生より】 2011-06-21 13:39 up!
音楽集会
6月13日(月)の朝、体育館で音楽集会を開きました。「世界中の子どもたちが♪一度に笑ったら♪…」という曲を、全校で歌います。そのとき、手話で「振り」もつけて、楽しく体を動かします。歌って、踊って、笑顔で。音楽委員会のこどもたちが、前に出て、お手本を見せてくれました。2〜3回繰り返すうちに、みんな上手になって、心も体もすっきりしてきます。いい一日の始まりになりました。
【校長先生より】 2011-06-21 13:19 up!
キャンプファイヤー
子供たちが一番楽しみにしているのは、やはりキャンプファイヤーでしょう。グループごとに出し物を決めて、学校でも練習をしていました。毎年、傾向が変わって楽しみなのですが、今年は、10グループすべての内容が違っていて、大いに盛り上がっていました。寸劇も歌も自分たちで話し合って作ったものばかりだったので、感心しました。演ずる方からも観る方からも、「みんな楽しもうよ!」という気持ちが伝わってきたので、最高のキャンプファイヤーになりました。毎年恒例の先生たちの出し物は、「アンパンマンと仲間たち」でした。ファイヤーの火は、まっすぐに天高く燃え上がっていました。
最後に、「火の女神」からのメッセージは、「このキャンプファイヤーの中で、○友達のいいところを見つけよう ○自分と向き合い、自分を見つめなおそう」でした。
【校長先生より】 2011-06-14 11:46 up!
5年 キャンプ
5年生は、6月8・9日の一泊二日で、定光寺の野外活動センターに行ってきました。
天気が心配されましたが、ちょうど梅雨の晴れ間にあたり、爽やかな風と鮮やかな緑に包まれて、気持ちよく二日間を過ごすことができました。今年も、「自分のリュックを背負って、自分の足で歩くこと」を目標に、がんばりました。途中、愛環の水野駅でトイレ休憩をとり、その後、一気に殿様街道を上り、予定よりも早くセンターに着きました。美味しい弁当を食べてから、入所式を行い、その後も先生の指示に従い、協力して食事の支度もできました。飯ごうのご飯は、練習の成果もあり、うまく炊けていました。カレーもこくがあって、レストラン顔負けくらいのできばえでした。
【校長先生より】 2011-06-14 11:24 up!
雨の日に〜読み聞かせ〜
梅雨の時期に入って、天候が安定しませんが、子供たちのエネルギーは全開状態です。廊下や階段を走ってしまう子が、少なくありません。そこで、私にできることはと考えました。「廊下を走るなあ!」と叫ぶよりも、優しく楽しく「読み聞かせ」をと始めました。本校には、畳敷きの和室があります。そこで、今、「日本のお化けシリーズ」の中から選んで読んでいます。この日は、「耳なし芳一」を語りました。25分放課か昼放課の時間がとれるときに行っています。子供たちの反応が嬉しくて、読む方も力が入ります。今、本を借りて読む子が少なくなっているので、本の魅力を少しでも伝えることができたらと思っています。
【校長先生より】 2011-06-14 11:02 up!
水はどこからくるの
5月27日(金)、4年生は「浄水場」の勉強をしました。近くの蛇ヶ洞浄水場から先生をお招きしての出前授業です。普段、何気なく水道の蛇口をひねって、水を使っていますが、家庭や学校にきれいな水が届くまでの全工程を、ビデオを使って説明をしていただきました。下品野学区は、「蛇ヶ洞浄水場」から送られてきます。近辺の馬ヶ城浄水場のことも教えていただきました。後半は、3種類の水の飲み比べです。私も、子供たちと一緒に紙コップに入れてもらって、試飲しました。「蒸留水」「水道水」「ミネラルウォーター」の3種類です。舌でじっくり味わいながら、「当てっこゲーム」を楽しみました。6月1日には、4年生全員が蛇ヶ洞浄水場まででかけて、「一日浄水場長」を体験してきます。
【校長先生より】 2011-05-30 11:40 up!
プール清掃
5月24日(火)にプール清掃を行いました。予定では、午前中を使って行うことになっていましたが、あいにくの雨。この仕事は、6年生が行う下小の伝統的行事になっています。雨が上がるのを待って、午後から行いました。1年間の汚れは、相当なものです。水着を下に着て、体操服で汚れ落としをしました。プールサイドの目地に生えている雑草は、この日までに、外掃除の子供たちがきれいに抜いてくれていました。2時間近く、休みなくデッキブラシで磨き続ける姿に、6年生としての自覚を見ることができ、頼もしく感じました。今年は、校舎の耐震工事がありますので、夏休み中のプール開放はありませんが、きれいになったプールで、1日でも多く水泳の授業ができることを願っています。
6年生の皆さん 本当にありがとう。手足が汚れた分、心がきれいに磨かれましたね。
【校長先生より】 2011-05-25 10:20 up!
1年生交通教室
5月23日(月)は、1年生の交通教室を行いました。市のバスをお借りして、市民公園まで出かけました。下小学区は、自然が多い恵まれたところですが、交通量の多い道路にも囲まれているため、「交通安全」については、繰り返し指導しています。入学してから、1ヶ月以上が経ち、少し慣れたところです。4月でお迎え下校も終了し、今は、方面別で、教員による付き添い下校をしています。それも、5月いっぱいで終わります。6月からは、自分たちで地域ごとにまとまって帰ります。「正しい交通ルール」を毎年この「交通教室」で学びます。雨模様でしたが、雨降りの時の安全な歩き方なども習ってきました。「自分の命は自分で守る」ことをこれからも伝えていきたいと思っています。
【校長先生より】 2011-05-24 18:30 up!
日本の伝統文化を学ぶ
4年生以上の子供たちには、年間8〜10回程度、「クラブ活動」の時間を設けています。新しい学習指導要領には「日本の伝統文化」を学ぶ機会を取り入れて、子供たちに体験させたり伝えることがうたわれています。今年から、その道の達人をゲストティーチャーとしてお招きし、「本物」を教えていただくことにしました。下品野地区には、達人がたくさんいらっしゃいます。今年は、「茶道」「囲碁・将棋」「陶芸」の3クラブの指導をお願いすることにしました。第1回目の様子です。「茶道」では、袱紗(ふくさ)さばきの練習から入りました。「陶芸」は、近くの「嶋田窯」の見学に行きました。
【校長先生より】 2011-05-18 09:51 up!
ふれあい遊び〜続き〜
今日から、校舎南側の大芝生園も開放されました。子供たちは、裸足になって跳びはねます。思い切り芝生を蹴って走り回るのは、最高の気分のようです。
【校長先生より】 2011-05-18 09:22 up!
児童会タイム(ふれあい遊び)
今週に入って、やっと「風薫る五月」を感じるようになりました。校庭の木々の新緑が目に鮮やかに映ります。今年も、児童会活動の一環として、ペア班による「ふれあい遊び」が始まりました。1年と6年、2年と4年、3年と5年がペア班を作って好きな遊びをします。最初の顔合わせで、計画を立て、外遊びと室内遊びを話し合いで決めているようです。運動場では、ドッジボールや鬼ごっこ、教室では、トランプなどをして楽しんでいました。
【校長先生より】 2011-05-18 09:11 up!
一斉朝読書の日
今年から「一斉朝読書の日」を毎週水曜日にもうけています。昨年までも、「朝読書」は取り入れていましたが、学級ごとに曜日が違っていて、隣の教室の活動が気になって読書に集中できないことから、「一斉朝読書」にしました。5月11日、朝読書の様子です。3階に上がると、物音一つ聞こえません。誰もいないような錯覚をおぼえました。私の足音だけが響いています。廊下側から教室をみて歩くのですが、本に集中していて、私の存在には気づいていても、本から目をそらしません。さすが高学年です。この習慣が身につけば、期待できることがさまざまあります。家庭でも、時間がありましたら、図書館に行って本を借りてくるのもいいのではないでしょうか。
【校長先生より】 2011-05-11 11:54 up!
1年生と一緒に
5月に入ってからは、保護者の方のお迎えがなくなり、1年生だけで方面別(色別)下校をしています。私も、時間があるときは、子供たちと一緒に楽しく話をしながら付き添っています。昨日はオレンジ色(窯町・東山方面)でした。すでに雨が落ちてきていて、傘をさして、歩道を一列に歩きます。「先生、ここは危険だから気をつけてね。」といわれて…(立場が逆転?)、危険なところがわかっていることに感心しながら、危険箇所を子供たちに教えてもらうことができました。私をいたわってくれている子供たちの優しさをかみしめながら学校へ帰ってきました。往きは50分かかりました。毎日こんな距離を子供たちは通ってきているのですね。こうやって、体力もつき、忍耐力も自然についていくのだと改めて思いました。
新一年 一緒に帰る通学路 ここ危険だと 傘で教える
【校長先生より】 2011-05-11 11:32 up!
モンシロチョウの卵はどこ?
5月10日(火)天候不順で、朝は晴れているのに、3時間目あたりから急に怪しい雲が流れてきました。理科の観察で、「モンシロチョウの卵」を探すために、子供たちが群れていました。雨が落ちてくる前に急ぎたいという教頭先生です。飼育小屋の隣に畑があり、キャベツとブロッコリーが植えてあり、葉の裏に産みみ付けてある1ミリくらいの小さな卵を探します。そばに行って一緒に見せてもらいましたが、私の目ではなかなか発見できません。「あったよ。これこれ、ここにあるよ。」と教えてくれました。こんなところにも小さな命が誕生していました。
【校長先生より】 2011-05-11 11:10 up!
飯ごう炊飯の練習 5年キャンプに向けて
5月2日(月)大型連休の狭間に、5年生は「飯ごう炊飯」の練習を行いました。まずは、飯ごうでご飯を炊くことです。プール横にある焼却炉(現在使っていませんが)の場所で、火を起こすところから始めました。火を起こすにもコツが要ります。日頃は便利過ぎる生活をしているので、火をつけるだけでも一苦労です。こういうことが子供たちにとっては楽しいことのようです。飯ごうの中で米を研ぎ、分量の水を入れて火にかけました。焦げないように、煮立つぶくぶくの音を聞き、火加減も考えながら、うまく炊きあげることができました。(先生方は、お焦げを心配していたようですが)もう一つは、カレーを作ること。家庭科室で、具材を切り、こちらはガスを使って煮込みました。(本番は、ご飯と一緒に炉で煮込みます。)今日の昼食は、5年生全員が「手作りカレー」おいしそうに食べていました。後片付けも、協力してできていたようです。
【校長先生より】 2011-05-02 19:00 up!