最新更新日:2024/06/26
本日:count up23
昨日:255
総数:1052170
 令和6年度は、「あいさつのできる学校」  「美しい学校」  「歌声の響く学校」 を意識して、校歌の一節『♪進取の旗を振りかざし  紅に燃え ほほえめり♪』 「失敗をおそれず、自ら進んで具体的行動を起こす生徒」、「やりきって、達成感を味わい、よりよく生きる生徒」をめざします。   

I 組 美術教室 〜その4のつづき〜

 藤田先生、尾関先生、教頭先生、岡先生にもお手伝いをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 「学年百人一首大会」 その2

 上の句を詠み上げている途中、取り札に手が伸び、「パシッ」とするどく床をたたく音が響いたかと思えば、「しまった!」というお手つきを悔やむ声が、体育館の雰囲気を和ませていました。
 大会の結果は、以下の通りです。

 団体の部 優 勝 C組 1人平均取り札23枚
      準優勝 B組 1人平均取り札21、1枚
 個人では松コースに参加した生徒で 80枚 を取った人が最高記録でした。

 学年全員で、日本の伝統文化に触れながら、楽しいひとときを過ごしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 「学年百人一首大会」 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日午後、2年生が「学年百人一首大会」を開きました。
 生徒は3つのコースに分かれ、クラスから1人ずつの5名編成であわせて40チームを編成し、体育館のフロアーいっぱいに広がりました。実行委員によるルール説明の後、先生方が交替で読み手をつとめ、試合が進んでいきました。

部活動が盛り上がっています!

画像1 画像1
 寒い日々が続きますが,グランドもテニスコートも体育館も部活動が熱気にあふれています。冬の大会や1年生大会,春の大会などに向けて,目標高く練習に励んでいます。厳冬を耐えた桜には,春満開の花が咲き誇ります。桜の木のごとく,冬の一日一日を大切にしてがんばってほしいと思います。

またまた2年生が大活躍です!

画像1 画像1
 本日の掃除の時間,およそ15分の時間。ここ数ヶ月のシュレッダーごみ,新聞,冊子類などのごみの搬出を,2年生の仲間たちが一生懸命に行ってくれました。900秒の時間,持ち上げては運び,運んでは下ろしの繰り返し。労を惜しまぬその働きぶりには大変頭の下がる思いをもちました。3学期に入り,年度末が見えてきた今日この頃ですが,時間を無駄にしない生徒の皆さんの働きぶりは,来年度,最上級生として活躍する期待を抱かせてくれるものでした。ありがとう!!

さざんか通り看板仕上がる by 美術部

画像1 画像1
画像2 画像2
 南門を入ると,右手にはさざんかが真っ赤に咲き誇っています。深緑の葉とのコントラストは美しく,登下校時の生徒の皆さんをやさしく見守っているかのようです。また,さざんかの下には年末に1年生の外掃除の皆さんが植えてくれたパンジーが彩り鮮やかに咲いています。
 この南門からグランドに向かう通りを「さざんか通り」と命名することとなりました。そこで,美術部の皆さんがその通りの看板を作製してくれました。コンクリートに白色で下地を塗り,その上にさざんか通りの6文字を花柄でかわいらしく描かれています。冬真っ盛りで,伊吹おろしの冷たさを感じる今日この頃ですが,南門の雰囲気は明るくあたたかなものとなっています。
 美術部の皆さん!ありがとうございました!!!!!

2年生「百人一首大会」に向けクラス練習会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は本日6時間目の学裁を利用し、来週18日(水)に実施する「学年百人一首大会」の練習会を、各クラスで行いました。担任の先生がよんだ上の句に続いてグループごとに配られた取り札を取り合いました。練習とはいえどもその白熱ぶりに、クラスの名誉をかけて競い合う本番に向けての意気込みが伝わってきました。また個人賞で何枚の札を取ることができるのかも楽しみです。

I組 美術教室 〜その3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の5、6時間目に3回目のI組美術教室が行われました。今回も講師は中村茂先生です。お忙しい中村先生は、今日は午前中に師勝西小学校の5年生に版画の指導をされてから、お越しいただきました。
 今日のテーマは紙粘土を用いた家づくりです。下絵の時に、窓枠をつけることや、屋根にも厚みを描く事によって立体的に見えることを教えていただきました。ヨーロッパ風の家を目指しましたが、馴染みが薄いせいか何やら微妙な形になってしまいました。今後、窓や扉をつけて、個性的な家にする予定です。どんな家になるのか楽しみです。
 また、数名の先生方も来てくださって指導法を勉強するとともに、I組の生徒の支援をしていただきました。みんな集中して、とても楽しそうに製作をしました。

身体測定を行いました(2年生)

画像1 画像1
 昨日の3年生に引き続き、帰りのST後、2年生で身体測定を行いました。「身長がもっとのびてほしい!」「冬休みで体重がすごく増えてしまった!」など、みなさんの反応はさまざまでした。

 現在、愛知県には「インフルエンザ警報」が発令されています。清洲中学校ではインフルエンザの流行はみられていませんが、今週に入り、体調不良を訴える人や、欠席者が少しずつ増えていますので注意が必要です。
 これからも、規則正しい生活を心がけ、寒い冬を乗り切りましょう!

3学期のPTA挨拶運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 PTA挨拶運動が今日から始まり、6人のお母さん方が参加されました。挨拶運動は一週間続きます。今回は廻間、永安寺、神明町、土田・土田住宅、上条・上条住宅、新清洲123、西清洲、新清洲456の字の委員さんが当番になります。よろしくお願いします。
 寒い日が続いていますが、子どもたちと元気な挨拶をかわすと寒さも吹き飛ばされるような気持ちになります。ぜひ、保護者の皆さんで都合のつく方は参加をお願いします。

3学期の始業式です

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日,3学期の始業式が行われました。はじめに,エイズ予防強化週間ポスターの表彰伝達がありました。続いて,校長先生から2点についてお話がありました。1つ目は,交通安全に十分気を付けて,体と命を大切にして,安心・安全な生活を心がけてほしいということでした。2つ目は,残りの登校日数のお話でした。3年生は43日,1・2年生は53日の登校日数となります。積み重ねた努力は自分を裏切らない,次のステージに向けての準備をしっかりと行うことのできる日々にしていこうというお話でした。
 新しい年,新しい学期を迎えて,気持ち新たにステップアップしていける清洲中生であることを期待しています。

冬に鍛える

 新年あけましておめでとうございます。今年も、清洲中学校の教育活動にご理解とご協力をいただけますようお願い申し上げます。HPの更新も、昨年同様続けていきますので、ぜひご覧下さい。
 さて、仕事始めの今日、冬に鍛える2つの姿に出会いました。寒風吹きすさぶグランドでは、野球部員が必死に走り込んでいました。校舎に反射する西日のまぶしさと同じくらい、彼らの額の汗はきらきら輝いていました。今蓄えた力が、きっと春に大きな実を結ぶと思います。
 同様に、北館3階のTT教室では、20名ほどの3年生が自主学習会に参加していました。いよいよ今月末から私学入試が始まります。学習に励む3年生の表情からは、いい意味の緊張感が漂っていました。質問に応対する先生方の背中からは、何とか力をつけてやりたいという熱い想いが伝わってきました。きっと、今努力した成果が、春「合格」という二文字で報われることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2011年部活動納め&大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、2011年最後の部活動が行われました。また、部活動ができた環境に感謝する意味で、部活ごとに活動場所の大掃除を行う姿も見られました。大切な心だと思います。
 1年生の皆さんにとっては、何もわからない状態からのスタートでした。でも、先輩達の背中を懸命に追っていく中で、部活動を通して心も体も成長できたのではないでしょうか。2年生の皆さんにとっては、夏の大会(運動部)、文化祭(文化部)で、偉大な3年生から受け継いだバトンの重みに苦しんだこともあったと思います。でも、今では立派に、各部活のリーダーとして活躍しています。
 それぞれの思いを胸に、来年も頑張りましょう。元気な姿で、年明けに会えることを楽しみにしています。
 
 

雪の中での部活動

画像1 画像1
 本日も、グランド一面に昨日の雪が残っており、野球部・サッカー部は、練習に先立って、運動場の除雪作業をしました。その後の練習では、野球部・サッカー部合同で200mのインターバル走を行いました。冬の間にしっかり走り込んで、夏の大会で勝負ができる体と心を作りましょう。年内の部活動は、明日が最終日です。新年は4日から再開されます。
 さて本日朝、部活に参加する生徒の中に、歩道橋付近で足を滑らせて転倒した者がいます。早朝の冷え込みと残雪で、足下はかなり滑りやすくなっています。十分気をつけて登校しましょう。

☆吹奏楽部クリスマスコンサート☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日,吹奏楽部がクリスマスコンサートを清洲市民センターで行いました。「クリスマス・イブ」「ママがサンタにキスをした」「White Christmas」「創聖のアクエリオン」「プラネタリウム」を演奏しました。また,PTA合唱では「ハナミズキ」「勇気100%」が歌われ,コンサートの最後には「赤鼻のトナカイ」を吹奏楽部とPTA,そして会場の皆さんがコラボして,歌を歌いました。
 生徒の皆さんは前日から当日にかけて準備に真剣に取り組み,それぞれの衣装を身にまとって,明るい曲調でコンサートを盛り上げていました。寒い中,会場に足を運んでいただいた100名近くの皆様,ありがとうございました。とても有意義で楽しい一日となりました。
 また,本日はクローバーTVが取材・収録に来ていました。このコンサートの模様を,12月26日(月)・27日(火)の両日121chで,9時・12時・18時・20時・22時にクローバーチャンネルの「デイリートピック」で放送いたしますので,ぜひご覧下さい!

2学期の終業式が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日,2学期の終業式が行われました。式の前には表彰伝達があり,第63回赤い羽根協賛児童生徒作品コンクールにおいて,3名の生徒の皆さんが表彰を受けました。また,法務省主唱第61回社会を明るくする運動作文コンテストの感謝状,第46回一万人卓球大会(清須市・豊山町地区)の準優勝・3位の表彰,軟式野球部の新人戦3位の表彰がありました。様々な場面で活躍をする清洲中学校の生徒の皆さんの今後のがんばりも期待しています!
 終業式では,校長先生の企画で,2011年3月11日にあった東日本大震災の現場の状況を,Metisの「人間失格」のメロディーにのせて,スライドを映写しました。生きるということ,困難に立ち向かうということ,明日に向かって歩むということ,命ということなど,様々なことを考える事のできる時間となりました。
 激動の2011年が終わります。2012年の新年を新たな目標をもち,希望に満ちあふれた年となるよう,この冬休みを健康に安全にすごしましょう。

教室のリフォームが完了しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日,2年C組の10人の仲間たちが来年度に向けて教室の環境整備に汗を流しているとの記事を掲載しました。本日の大掃除の時間,完全に作業が完了しました。作業後の教室は床に太陽の光が反射し,キラキラと輝いていました。2011年を締めくくる1日,掃除に励む姿にこの1年の成長の軌跡を感じることができました。ありがとう!

進路本番! 願書指導

画像1 画像1
 伊吹おろしに体を震わせる季節になりました。遠い景色には,山の上に雪がかぶり,吹き抜ける風に冷たさを感じます。今年度も冬の到来とともに,進路本番の季節を迎えることとなりました。本日の5・6時間目,3年生は願書の下書きをしました。私立高校・専修学校の受験に向けた準備がいよいよ始まりました。真剣に机に向かい,細心の注意をはらって願書を記入していく姿には,進路に向けた本気の思いを感じることができました。それぞれの願いを込めて,丁寧に清書をしてほしいと思います。

NHK海外助け合い募金実施中

画像1 画像1
 今日と明日の2日間,NHK海外助け合い募金が行われています。朝,校門で生徒会の皆さんが呼びかけを行っています。この募金の趣旨は,東日本大震災で世界120の国・地域から支援をいただいたのを受け,今度は世界のためにできることを!という考えのもと,災害や紛争で苦しむ人々を救うことにあります。明日も実施されます。ご協力よろしくお願いします!

2年生の働きぶりに感動!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の掃除の時間,本館1階の掃除を担当している2年C組の10人の仲間たちが,来年度に向けての教室環境整備に取り組んでくれました。ヘルメット・清掃道具室にある膨大な量の掃除道具やロッカー,ヘルメット,そして部活動の備品などを学習室に運ぶ作業でした。重い物やほこりをかぶった物など様々でしたが,10人が協力をしあって,黙々と搬出・搬入作業を行ってくれました。制服を汚しながら,一心不乱に活動に取り組む姿はすばらしいものがありました。たった20分の清掃時間ですが,集中力と奉仕の心を全開にして,あっという間に作業が完了に近づきました。今日の作業終了後,「ありがとう!」と声をかけました。するとある男子が「先生,ありがとうって言うのはまだ早いよ!」の返事。彼の思いを感じ,すかさず「だよね,月曜日も頼むね!」と言いました。その言葉にニコッと微笑んでくれた表情がとても頼もしかったです。美しい環境には美しい心が宿ると言います。2年生の仲間たちの働きぶりは,美しい心が美しい環境を確実に創り上げていました。清洲中学校の誇れる姿がそこにありました。ありがとう!
小さなサインが見えますか
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
清須市立清洲中学校
〒452-0931
愛知県清須市一場695番地
TEL:052-400-2961
FAX:052-400-8404