最新更新日:2025/01/15
本日:count up41
昨日:75
総数:473817
紫におう 雲見が峰の 日々新しき 光をあびて 今に花咲く 若草若木 みんな元気に 元気にのびる ああ下品野 たのし学びや

緊急 緊急情報

 本日、午前11時58分頃、豊田市の西広瀬小学校職員駐車場にて、車の影に隠れていたナイフを持った男に、教員が襲われる事件がありました。犯人はオートバイで逃走。犯人は現在警察が捜索していますが、逃走中です。白いヘルメット、上下黒の服装です。全校5時間で下校します。
 時間がある方は自宅周辺に立っていただけるとありがたいです。

下小すごろく

 18会場すべてを紹介したいですが、あと少しお伝えします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

お化け屋敷 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お化け屋敷の中へ…

下小すごろく  〜おばけやしき〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 18会場の中に、「おばけやしき」というのがありました。この寒い時期に「おばけやしき」とは、子供たちの自由な発想だなと感心します。事前に「お化け屋敷」作りに参加したい人を募りました。何人か集まって、人知れず、作業を進めていたようです。当日は、窓に黒幕が貼られていて、中は真っ暗。入り口に懐中電灯が用意されていて、その光をもとに前進します。終了後、私も一人で中に入ってみました。暗さは、やはりお化け屋敷、中に置かれていたものは、子供たちの苦心の作、いろいろ工夫されていて、ほっこりした気分になりました。

下小すごろく

 1月19日(木)朝の時間帯と1時間目を使って、「下小すごろく」を行いました。これは、児童会行事の中でも伝統ある行事で、児童会役員は、ずいぶん前から計画をたて、準備をしてきました。事前にゲームの方法などのビデオ撮りをし、給食時に放映したりして、低学年にもわかるよう工夫をしています。当日は、18会場ですごろくゲームが展開されました。会場での主人は、先生たちです。双六の目の数だけ会場移動します。毎年、「時間がもっとほしい」という子供たちの声もありますが、限られた時間内で、協力しあってより多くのゲームができるように考えさせるのも、ねらいの一つです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

インフルエンザによる学級閉鎖

 先週よりインフルエンザA型による欠席が増えていました。本日1月23日(月)、1年B組、3年A組で、インフルエンザによる欠席、発熱等による欠席が多くありました。2学級を、24日(火)、25日(水)と 2日間、学級閉鎖とします。ご家庭でも、予防に努めてください。

下小の畑で  1年生穫りました!!掘りました!!

画像1 画像1
 今年1年生が、種まきから始めて丹精込めて作った「大根」と「さつまいも」、立派に育ちました。自分の名前が書いてあるところの大根を丁寧に抜きました。まっすぐな真っ白い大根。収穫の日を待ちかねて、やっとその日がきました。嬉しくて嬉しくてたまりません。1本ずつ抱えて記念写真を撮りました。おうちの方へ届いたと思います。
画像2 画像2

冬休みに入りました

画像1 画像1
 12月22日(木)2学期の終業式も無事に終わり、2011年も残すところあと6日となりました。終業式では、先日観たお芝居「ぼくってヒーロー?」を取り上げ、「本当のヒーローとは、今できることを一つずつ積み重ねていける人」であるのだと話しました。「2学期のいろいろな場面を振り返って、足りなかったところを3学期にがんばろう!」と結びました。式の度に思うこと、それは、1年生から6年生まで、すべての子供たちが姿勢を崩さず真剣に話を聞いてくれることです。子供たちに伝えたい思いを蓄えながら新年を迎えたいと思っています。今年一年ありがとうございました。
画像2 画像2

演劇鑑賞会  「ぼくってヒーロー?」

 12月20日(月)今日は2年に一度の演劇鑑賞会を行いました。「劇団うりんこ」による「ぼくってヒーロー?」というタイトルの劇です。この時期は、体育館が冷えますが、防寒具や座布団を持参して完全装備の観劇です。今日は、外はポカポカ小春日和でしたが、さすがに中は冷えました。しかし、劇団員の迫力ある演技に圧倒され、大いに笑い、大いに泣ける内容で、胸が熱くなりました。主人公の真一は、弱っちの泣き虫。幼稚園のころから友達にからかわれ、自分の思ったことも言えない弱い立場のまま今も変らなかったのですが…他人との比較で、自分に自信が持てなくなっている子どもたちへの心強いメッセージをもらえました。「今できることを、一歩ずつやる。その一歩が、すごい変身なのだ」 どの子も本物のヒーローになってほしいという気持ちになって拍手を送りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドリームマップ つくりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月16日(金)の3・4時間目をつかって6年生は、「ドリームマップ」をつくりました。キャリア教育の一環で、毎年、市の商工会議所から講師にきていただき行っている授業です。将来の自分は、こうなっていたいなという思いを、画用紙の上に表します。「○○年後の自分」「○○歳の自分」を思い描きながら、集めてきた材料(小さいころの写真や家族写真、広告など)を切り貼りし、コメントも書き加えながら、楽しそうに取り組んでいました。A組B組両方の学級に入り、一人一人の顔と照らしながら、マップを見て回りました。「なるほどね」と納得したり、「そうなんだ」と発見をしたり、つい独り言を言ってしまいました。一人一人の夢がかなうよう心より祈りたい気持ちになりました。

朝の子どもたち

 寒い朝ですが、運動場に出てみると、子どもたちは、どの子もパワー全開で遊んでいます。子どもたちの笑顔にもたくさん出会えるので、一日の中で、この時間帯が一番好きです。「おはようございます」のあいさつを、自然に交わせる下品野小学校であることに、
誇りを感じながら一日が始まります。最近、地域にお住まいの女性から、こんな嬉しいメールが届きました。「下品野小学校の子どもたちは、朝の登校時、通学班で並んで歩いていますが、横断歩道はきちんと手を挙げて渡っています。そして何よりも感心することは、渡り終えたとき班長が、ぺこりと頭を下げてくれます。」と。毎朝、車で通勤されている方からのお褒めの言葉です。すべての班ができるようになると、気持ちがいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バースデーブラッシング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校では、6年生になると、「歯磨きの仕方」の健康チェックを行っています。養護教諭の発案で、誕生日にあわせて(誕生日の近い児童2名ずつ)日を設定しています。給食の時間になると、お盆におかずなどその日の給食をのせて保健室に来ます。中崎先生との会食も楽しそうで、家での歯磨きの様子や食べ物のことなど話も弾んでいるようです。
 その後、いつものように歯磨きをし、「染め出し液」をつけて、磨き方指導を行います。赤く染まって部分は、まだ食べかすなどが残っているという証です。鏡をのぞき込みながら、磨き残しの所をもう一度磨くのです。「バースデーブラッシング」で教えられたことは、一生役立っていくことだと思います。

日間賀島  その2

画像1 画像1
 サンライズビーチでのお弁当は、格別美味しかったようです。短い時間でしたが、中身の濃い学習ができました。天気に恵まれて、予定通りの行程で、帰ってくることができました。
画像2 画像2

4年生校外学習  〜日間賀島〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月24日(木)この日は、4年生が、「日間賀島の文化・産業・島の地形や様子」そして、「愛知用水」が通水された当時の様子などを勉強するために、日間賀島まで行ってきました。観光バス2台で、師崎港まで行き、そこから高速船に乗って東港に到着しました。サンライズビーチで、島の長老から話を聞きました。社会科の副読本「かがやく大愛知」で勉強する内容を、現地で、島の人から直接聞ける貴重な経験をさせてもらいました。おまけに、昼食時には、日間賀名物「たこ」をふるまっていただき、子どもたちは、大満足。午後は、地図を使って、島を一巡する班別行動。「たこ」から得たエネルギーで、行動もすばやく、ボランティア大学生ともうまくコミュニケーションをとりながら、日間賀の校外学習を満喫しました。

秋のフェスティバル  その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ペットボトルに色水(絵の具水)を入れ、ボーリングのピンに見立てたボーリング店。宝探しのお店では、箱の中に新聞紙を細かく刻んだ物を満杯にして、その中から薄いカードを制限時間内で見つけるのです。私の見つけたカードは『しおり』でした。校庭で拾った「落ち葉」がラミネートされた素敵なしおりでした。本当に「宝」でした。

2年生 秋のフェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、この時期、生活科の学習で、「秋のフェスティバル」を行います。今年も、楽しいお店を出す計画を練って、手作りのゲームや、遊技場のセットを作りました。子どもらしい発想で、私も毎年楽しみにしており、招待状をもらって参加しています。1年生も招待されていて、みんな嬉しそうに、お店巡りをしていました。

元気いっぱい運動

 11月14日〜11月25日の2週間、元気いっぱい運動を行いました。時間は、25分放課と体育の時間です。今回は、「マラソン」で、クラッシック曲が流れると、みんな運動場に出て走る準備をします。そして、「マルマルモリモリ」の曲で走り始めます。自分のペースで走ることが基本です。それぞれ○周走るのか、目標を決めて走っています。「負けないで」の曲がかかると、ラストスパート、4曲目のクラシック曲で、クールダウンし、体を落ち着かせます。ほとんど全員が毎日参加できたようです。寒くなってきましたが、子どもは、いつの時代も「風の子」でいて欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「今わたしたちにできること」 児童会

画像1 画像1
 11月15日〜17日の三日間、児童会の子どもたちの発案で、「東日本大震災募金活動」を行いました。3.11のあの日から8ヶ月が過ぎました。テレビや新聞などの報道を見聞きしますと、被災地の方々は、まだ大勢の方が不自由な思いをしながら、それでも復興に向けて、協力し・励まし合いながら一生懸命生活していらっしゃいます。「今、私たちにできること」というテーマで話し合い、もう一度、募金活動をしようということになりました。子どもたちが登校してくる時間帯に、児童会役員が、昇降口に立って、「募金にご協力よろしくお願いします」と、声をかけていました。

まるっとせとっこフェスタ2011  「せとっ子音楽会」

画像1 画像1
 11月10日〜13日の4日間、瀬戸市文化センター・瀬戸蔵にて、「まるっとせとっこフェスタ2011」が開催されました。瀬戸市内の小・中・養護学校で学ぶ子どもたちが、日頃の学習の成果を発表する場として、また、子ども同士や市民の方が交流する場としての大きな催しです。「科学展」「特別支援教育展」「図工美術展」「書写展」「ポスター展」など、優秀作品が展示されました。
 「せとっ子音楽会」は、11・12日に行われ、下品野小学校は、11日の午前の部の最後に発表しました。スカイブルーのおそろいのTシャツを着て、5・6年生全員が舞台に立ったとき、心地よい緊張感が漂いました。そして、「下品野小学校校歌」の歌声が場内に響きました。「校歌」にアレンジを加えての合唱です。改めて、校歌の中に歌われている内容を味わいながら聴くことができる合唱でした。そして、もう1曲は「そのままの君で」です。歌い終わってからの子どもたちの顔は、やり遂げた満足感が満ちていました。  
画像2 画像2

臨時全校集会

画像1 画像1
 10月31日(月)、今朝は、最近の出来事から、子どもたちに今話しておきたいことがありましたので、臨時全校集会をもちました。生活指導の世古先生から「防火」の話、交通安全の竹内先生から「自転車の乗り方」についての話です。2週間ほど前に、地域の方から、「四丁目の空き地で、すったマッチが大量に見つかりました。」という連絡を受けました。現場に行くと、近所の方が、「二人の子どもが、草むらで遊んでいて…」ということでした。その日前後で、また、時間もまちまちですが、周辺でマッチをすっている子がいたとの情報も得られました。学級ではすぐに担任から指導をしましたが、全体の場でも「火遊びの恐さ」を教える必要があると判断し、臨時集会をもちました。現場に落ちていたのは、大箱のマッチ数箱です。家から持ち出したものかもしれません。本校の児童ではないかもしれませんが、ご家庭でも、マッチやライターの管理をしっかりしていただきますよう、よろしくお願いします。
 もう一つの話は、「自転車の乗り方」です。ほとんどの子が、自転車に乗っているようです。ヘルメットをかぶっているかどうか、頭を守るために必ず着用するように話しました。また、学区は、路地が多いので、「飛び出しは絶対にしない」ことも、確認しました。これは、学校評議員の方々から、「危険な場面に遭遇することが多いから」と教えていただいたことです。体育館の中で、全員が顔を上げて、静かに真剣に聴いていました。
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
瀬戸市立下品野小学校
〒480-1207
愛知県瀬戸市品野町6丁目223
TEL:0561-41-0074
FAX:0561-41-3044